匿名性と実名性:"ネット上の人格"/問題の核心はアイデンティティとは何かだ! ......

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 "ソーシャルメディア" の話題が絶えない今だからこそ、極めてコンテンポラリーなテーマである「匿名性と実名性」の問題=「ネット上の人格」の問題
 いや、"問題" という表現ではなくて "テーマ" と言うべきかもしれない。"問題" と表現すると、何か "ネガティブ" なニュアンスに囚われて<アイデンティティーが抱える中核的な問題>を見失う恐れがありそうだからだ。

 そもそも人間個々人の "アイデンティティー" とは何なのか? このテーマこそを、ナイーブかつシリアスに問うべきなのだろう。特に、「ネット上の人格」云々が論議を呼ぶ環境であればこそである。真面目くさって言えば、世界(秩序)のために個々人があるのか、(現実の)個々人のために世界があるのか......、に関わる本質的なテーマだからである。
 このテーマを正面切って取り上げたのが、いつも斬新な切り口の記事で "心地良さ" をプレゼントしてくれる "WIRED 紙" であり、その記事の表題は下記のとおり匿名性と実名性:「ネット上の人格」を考えるである。

 この時代環境にあって、一体、"統一感ある確固たるアイデンティティー" を自負できる人がいるのかと問うてもみたい。"多重人格" の問題をあげつらうまでもなく "アイデンティティーの危機" が叫ばれて久しいからだ。
 もちろん、既成社会にとって所属する個々人の "統一体" としての分かり易い "アイデンティティー" という概念が必要なことは十分に了解できる。しかし、個々人は多くが環境の産物、つまり「所属する集団」によって多くが形成されるとするならば、時代環境がとっくにかつての牧歌的な時代の「単一集団への所属」というは事情とは異なっている点に目を向けるべきだろう。
 現在の個々人は、目まぐるしいほど多くの集団に「多重に所属」しているはずだ。そして、当然ながら "個々の集団向けの顔(ペルソナ)" を持たされ、現に持っていると言うべきだろう。それは別に "欺き" という種類の振舞いなのではなくて、そうでなければ社会が混乱するからと諭されているからかもしれないし、また、当人もあながち不本意ではなかったりする。"全部ホントなんです" と言いたいのかもしれない......。

 要するに、元々が現代の個々人は "多面的!な人格" であらざるを得ない環境で生きて生活しているということではないかと思う。"統一体" としての個人の "アイデンティティー" というものは、かなりの無理によってキープされていると見なした方が自然なのかもしれない。
 いや、事のついでに言い進むならば、ひょっとしたら "多面的!な人格" への傾向というものは、時代環境のせいだと言うよりもいわば人間本来の特質だと考えることもあながち不可能ではないかもしれない。成長と発展、可能性への挑戦が特質である人間は、その "機会" さえあれば、"多面的!な人格" 形成を志向する存在なのだ、と言ったら言い過ぎであろうか。
 で、現代という時代、とりわけこれまでにはない "バーチャル" 空間を用意した "ネット時代" は、"多面的!な人格" 形成挑戦への "機会" 提供が一般化してしまった時代なのだ、と考えてみてはどうなのだろうか......。
 こうした時代には、"ネガティブ" な社会現象(犯罪etc.)が発生しがちであることは周知の事実であるが、だからといって<アイデンティティーが抱える中核的な問題>までをも封殺して、"安全地帯" の拡張工事に雪崩込むのは人間として寂しい気がするのである。

 さて、"自分探し" というような "ゆるい" 言葉で悩んでいるつもりのわれわれは、この際、いささか物議を醸すかもしれない視点であっても、"アイデンティティー" というものについてシリアスに考えてみても良さそうでないか。

―――― 匿名性と実名性:「ネット上の人格」を考える
ネットにおける個人は現在、「マネタイズ( ※注. 引用者)される実名」か「カオス的な匿名」かに二極化している。しかし本来、人格はより多面的なものだ。匿名掲示板『4chan』を創設したクリストファー・プールの主張を紹介。


 アイデンティティーという言葉は、最近は、固定的で、認証され、マネタイズが可能な個人と同義になった。Google社のエリック・シュミット元CEOのような人々は、ソーシャル・ネットワークではなく、「アイデンティティ・サービス」について語り始めている。

 一方で、アイデンティティーという言葉の対極である匿名性は、多くの人にとっては完全なカオスと同義になった。相手が企業にせよ軽率なセレブにせよ、ネット攻撃を行う人々と結びついているからだ。

 つまり、ネットにおけるアイデンティティーは現在、不幸にも、二極化した膠着状態になっている。『Google+』における偽名とID認証をめぐる論争は、この状況をよく示している。

 こういった議論に、匿名掲示板『4chan』と『Canvas』を創設したクリストファー・プール(通称「moot」)が参加して、議論をさらに前進させる、あるいは複雑化させる意見を述べているのは、意外に思えるかもしれない。15歳のときに4chanを創設したプール氏(現在23歳)は、匿名でアナーキーな掲示で有名な4chanのおかげで、匿名性の擁護者として見られているが、彼の実際の主張はもっと複雑なものだ(日本語版記事)。

 プール氏は今週行われた『Web 2.0』カンファレンスで、この複雑性に見取り図を与える講演を行った。要約することは難しいのでフル動画も掲載するが、いくつかのポイントをまとめてみよう。

Google+(のCircles)も『Facebook』(のSmart Lists)も、ネットにおけるアイデンティティーが抱える中核的な問題を誤解している。自分の情報を誰と共有するかが問題であるだけではなく、自分をどのように見せるかも問題なのだ

● アイデンティティとはプリズム的だ。誰もが、複数のレンズを通して見られている。人は、いつも複数のペルソナを通して自分を表現している。このことは、奇妙な収差(異常)でも、だまそうとしているのでもなく、人間であることの事実なのだ。

Facebookは(Facebookだけではないが)、われわれのアイデンティティーが一貫して認証され、さらに、掲載された顔写真と実名を通してオンライン上で示されるという前提を強化している。このことは、われわれの多元的なアイデンティティーを減少させるものであり、アイデンティティーを隆盛させるものではない。アイデンティティーが統合されることにより、われわれの真の姿はゆがめられてしまう。

『Twitter』はFacebookよりアイデンティティーをうまく扱っている。というのは、ハンドル名、複数アカウント、偽アカウントなどを許容することで、ID駆動型ではなく関心駆動型という特色を維持しているからだ。一方Googleは、オンラインにおけるアイデンティティーの表現を革新する「大きなチャンス」を逃した。Circlesのようなものを、オーディエンスを選択できるだけでなく、リッチな自己表現のためのものにすることもできたはずだ。

● FacebookやGoogleなどの大企業は全体的な枠組みを形づくるが、実際に「ネット上のアイデンティティ」を決定するのは具体的な個人や開発者だ。彼らの行動や選択が現実を作っていく。

 プール氏が最近創設した『Canvas』では、より現実的なアプローチをとっている。Facebookと連動することでユーザーのアイデンティティを認証し、トロールやスパマーを排除しているが、ユーザーは匿名(ハンドル名)も許容されている。匿名での投稿を、後から実名で「オーサライズ」することも可能だ。


シェイクスピアの肖像。われわれは彼の実際の姿を理解しているとはいえない
Image:Wikimedia Common

 [匿名等が許容されるべきだという]プール氏の主張は、作家や社会運動家、ハッカー、特別な保護が必要な団体、あるいは、後々悩まされることなく自由に失敗を体験できるべきティーンエイジャーなどに限定されるものではない。アイデンティティを理解し管理することは、われわれすべてにとっての課題だ。

 われわれは、自分が書いたものすべてを、実名と顔写真と友人からのコメント付きでまとめたいのだろうか(FacebookにおけるTimelineのように)。それともわれわれは、もっとルーズで断片化していて、決定的でない表現を欲しているのだろうか。

 われわれはシェイクスピアの作品集のように、死んだ、記憶されるべきテキストとしても存在しうる。あるいは、実験的な詩人、劇作家、俳優、かつ実業家でもあったシェイクスピア本人のように、人と協働しつつ生きている全体としても存在しうる。

 さらに、オンラインの自己とオフラインの自己は、どんどん入り交じってきている。オンラインのアイデンティティーは本当のアイデンティティーを反映するべきだという議論はポイントを外している。オンラインのアイデンティティーはすでに「本当のアイデンティティー」なのだ。

 Twitterやブログ世界では、個人と集団、実名と匿名、公式発言とパロディ、公式サイトとファンサイトなどが入り交じっている。ネットとは、中央が全体計画を行うような世界ではなく、より有機的でプリズム的なコミュニティであり、自分自身を常に進化させ形が変わり続ける世界なのだ。

 アイデンティティに関するプール氏の主張は、問題のある現状と闘おうというよりは、現在実際に起こっている事態をサポートし、さらにその方向に構築していこうというメッセージだといえるだろう。

TEXT BY Tim Carmody
TRANSLATION BY ガリレオ -緒方 亮/合原弘子
匿名性と実名性:「ネット上の人格」を考える/WIRED JAPANESE EDITION - CULTURE/2011.10.25

( ※注. )

―――― マネタイズ
 何かをお金に変えること。収益化させる意味で使われる。収益化が難しいとされるネット事業で使われることが多い。
 例えば検索エンジンは当初、情報収集のための道具として存在しておりポータルサイトのコンテンツのひとつとして役割を果たしていたが、グーグル社が検索連動型の広告を開発し、検索エンジンそのものが収益を生み出すものに変化させた。
 また、ユーザーに直接課金する方法もある。例えばブログのサービスを提供する際、無料のものと有料のものを設け、有料のものをより充実させて差別化をはかり、無料サービスのユーザーを有料サービスへと引きこむという方法。このとき、無料サービスはユーザーを増やすうえで重要となる。>
マネタイズ/マネー辞典 m-Words

 "ソーシャルメディア" が隆盛を極める状況下で、ネット上の個人をめぐる「マネタイズされる実名」か「カオス的な匿名」かといった現状の議論が、今後も継続されて行くだろう。
 その際、ネットの便宜的な側面だけに目を奪われず、ネットと共に生きざるを得なくなっている現代の個々人の "アイデンティティー" とは何であり、またどうあることが人間個々人にとって発展的であるのか、といったそんな<アイデンティティーが抱える中核的な問題>を軸足にしておきたい...... (2011.10.28)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 匿名性と実名性:"ネット上の人格"/問題の核心はアイデンティティとは何かだ! ......

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/1698

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2011年10月29日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「簡単に始められるものから始めてみたい!"Twitter"実践的活用の"5つの類型"! ......
です。

次のブログ記事は、
 「エジプト"facebook革命"リーダー"OWS運動"に助言/非暴力!メインテーマ集中!と ......
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック