「人間の非合理性」を科学する(WIRED)/ソーシャルメディアは解毒剤となれるか? ......

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 人間は理性的である反面、度し難い "非合理性" を秘めている点は、日々報じられる不祥事のニュースに接していると嫌でもよく分かるものだ。と言って、自身が仕出かす "非合理" な行動には中々気づけないのもまた人間の非合理性の表れなのかもしれない。
 下記の引用記事のとおり、結局、<われわれは自分で信じたいほど合理的な存在ではない>であるし、<われわれは、つまずく原因を知っていてもなお、転んでしまうようにできている>、そんな存在のようである。
 こうした "非合理性" をもたらすのは、<自信過剰バイアス>などの様々な "バイアスや盲点" が潜伏している(ビルトイン?されている)からだそうだが、困ったことに、これらは<人間の愚かさの症状ではない。それらは人間性の本質的な要素であり、長い進化を遂げてきた脳が持つ、避けがたい副作用といえる。>もの、<このような習性は事実上、修正不可能>と見なされる......。

 こうなると、"打つ手" はないかのようでもある。
 しかし、ふと振り返ってみると、様々な "バイアスや盲点" が威力を発揮してしまう状況というのは、"振り込め詐欺" を例に挙げるまでもなく、個々人が閉ざされた "孤立" 環境でいろいろな情報を処理して対応する場合に目立つのではなかろうか。
 閉ざされ "孤立" した環境では、情報に対する判断が頼るものは自身の思考の習慣・習性以外にはないだけにそうなりがちなのかもしれない。

 また、一般的に<人間は情報を丹念に評価したり、関連のある統計データを調べたりしない。>という、そんな日常の情報処理姿勢にも少なからぬ問題がありそうだ
 たまたま、昨日は以下のようなことを書いた。

<もちろん自身もそうであるが、現代の環境に慣れ過ぎたわれわれは、"情報" の獲得にあくせくし、それが叶えば一件落着、事足れりとなってしまいがちだ。"情報" 自体の真偽や、いやそれ以前にその "情報" の意味そのものが "理解=納得" できているのかどうかは、無意識にスルーされてしまっているかのようである......。>"バイラル・ループ"をも駆動するソーシャルメディア!平凡ながら正攻法伝播力!( 当誌 2011.11.02 )

 <検索主義的ネット環境>下では、このような "習性" が身についてしまうばかりか、助長されさえするかのようだ。

 こうした実情を思い浮かべる時、いささか唐突かもしれないが、"ソーシャルメディア" がこうした状況への "解毒剤"(チェッカー?)になりそうか......、と思ったりする。
 いや、"ソーシャルメディア" のユーザーたちの "「社会とつながりたい」" という思いの中には、目まぐるしく飛び交う情報群を目の当たりにして、"孤立" と "丸腰" の状態では余りにも不安に過ぎるとする感覚が働いているに違いなかろう
 思えば、生活現場での身の回りに様々な "リアルなコミュニティ" (家族・地域社会など)がアクティブであったかつての時代環境では、想像できなかった "個々人の孤立化" 状況( "無縁社会!" )が、現状では当たり前のようになってしまった......。
 こうした "孤立化" 状況は、 "孤独感・寂しさ" という人間の感情を生み出すが、それ以前に、情報認識やそれに基づく対応という次元での "ヒューマン・エラー" を引き起こしがちだという問題がさらに要注意だと思われる。
 現状の"ソーシャルメディア" が、果たして、人間が閉ざされ "孤立" した環境で増幅させがちな<自信過剰バイアスや盲点>を抑制しているかどうかは分からない。だが、かつてのコミュニティの "疑似代替物" としての機能を果たす、あるいはその可能性を十分に備えた空間であることは間違いなさそうだ。


―――― 「人間の非合理性」を科学する
「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」という問題を、有名大学の学生の5割以上が誤答する。こうした非合理性はどこから来るのだろうか。

 筆者は最近『Wall Street Journal』紙に、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授が一般向けに書いた新著『Thinking, Fast and Slow』を紹介するコラムを書いた。プロスペクト理論[人間の心理的傾向を考慮した意志決定論]で有名な同教授による、素晴らしい本だ。

 まずは、単純な算数の問題を紹介しよう。「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」

 大多数の人は、すばやく自信を持って、ボールは10セントだと答える。しかしこれは間違いだ。正しい答えはボールが5セントで、バットが1ドル5セントというものだ。興味深いことに、高等教育を受けていても事態はあまり変わらない。ハーバードやプリンストン、マサチューセッツ工科大学の学生たちも、50%以上が間違った答えを出してくるという。

 カーネマン教授は、上記のような問題を50年間にわたって人々に出してきた。同教授のシンプルな諸実験は、われわれの思考についての考え方に深い影響を与えてきた。哲学者や経済学者、社会学者たちはこれまで、人類を合理的な存在と考えてきたが、同教授とその同僚は、われわれは自分で信じたいほど合理的な存在ではないということを明らかにしてきたのだ。

 不確かな状況に直面したとき、人間は情報を丹念に評価したり、関連のある統計データを調べたりしない。代わりに、「知的ショートカット」(mental short cuts)に判断をゆだねるのだが、そのせいで、しばしば馬鹿げた判断を下すことになる。このショートカットは、検討を速く行うというわけではなく、検討をまったくやめてしまうというものだ。

 カーネマン教授らが特定したさまざまなバイアスや盲点は、人間の愚かさの症状ではない。それらは人間性の本質的な要素であり、長い進化を遂げてきた脳が持つ、避けがたい副作用といえる。

 意思決定においてわれわれが間違いをおかすことにつながるバイアスのひとつ、「自信過剰バイアス」[overconfidence bias:現実以上に自分が周囲の情報を十分把握していると考え、また自分のスキルに現実以上に自信を持つ傾向]を例にとってみよう。

 このバイアスの最たる実例は、投資の世界だ。ファンドマネージャーの多くは、株式ポートフォリオの管理によって高額な報酬を受け取っているが、そのじつ、彼らは「継続的に成果を上げる」という基本的な職務さえ果たせていないのが常だ。カーネマン教授が指摘するように、大多数のファンドにおけるパフォーマンスの年次間相関はわずかにゼロを上回る程度であり、この数字は、最も成功しているマネージャーでさえ、頼りは自分の能力ではなく運であることを示唆している。

 これはさほど驚くことではない。株式市場は「行き当たりばったり」の見本だ。あまりにシステムが複雑すぎて、先のことなど予測できない。それでも、プロの投資家たちは常に、他人には見えないものが自分には見えると信じている。その結果、株の売買をしすぎて逆に損を出してしまう

 一方、起業家は自分のビジネスについて、平均60%の確率で成功すると考えている。しかし現実には、5年以上存続する小規模企業は、全体の35%にも満たない。最高経営責任者(CEO)もまた、保有する自社株が多いほど(持ち株の多さは自信の指標とみなされる)、無責任な決定を下す傾向が強く、買収にお金をかけすぎたり、見当違いな合併を進めたりする。

 消費者たちにもこうしたバイアスがある。先ごろ、米国の自家所有者を対象に行われた調査で、台所のリフォームにかかる費用を予想してもらったところ、平均回答額は約18,500ドルだった。しかし実際の平均費用は39,000ドル近くにのぼる。

 自信過剰は、われわれが必要なリスクをとるための原動力となってくれる面もあるだろうが(カーネマン氏はこれを「資本主義のエンジン」と呼んでいる)、基本的には、危険な(そして高くつく)幻想でしかないのだ。人間は自分を、プロメテウス[ギリシア神話の神。名前は「先見の明を持つ者」を意味する]の民であり、理性という特別な力を授かっていると思いたがる。しかし、カーネマン氏の簡単な実験が明らかにしたように、人間の思考は理性的というにはほど遠く、習慣に頼ってばかりで、しかもそれはほとんどの場合、われわれを誤った方向へと導いている

 さらに厄介なのは、このような習性は事実上、修正不可能ということだ。カーネマン氏自身、次のように認めている。「私の直感的思考も、やはり自信過剰や極端な予測、計画錯誤[planning fallacy:時間や予算といった計画完遂に必要な資源を常に過小評価し、遂行の容易さを過大評価する傾向]といった傾向をもっており、それは、私がこれらの問題を研究する前と変わっていない」

 つまりわれわれは、つまずく原因を知っていてもなお、転んでしまうようにできているのだ。

TEXT BY Jonah Lehrer
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子
WIRED NEWS 原文(English) >
「人間の非合理性」を科学する/WIRED JAPAN - SCIENCE/2011.11.01


 "人間の非合理性" に関する以上のような "診断" に接してみると、人間の "思考力・判断力" とは、結局、必要な時に役立つ "実践性" を備えてはいないじゃないか......、と思えくる。いざ火事だというと、慌てふためき、手近な枕を抱えて飛び出すという笑い話も決してジョークでは済ませられないのかもしれない...... (2011.11.03)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「人間の非合理性」を科学する(WIRED)/ソーシャルメディアは解毒剤となれるか? ......

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/1703

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2011年11月 3日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「"バイラル・ループ"をも駆動するソーシャルメディア!平凡ながら正攻法伝播力! ......
です。

次のブログ記事は、
 「"ソーシャルメディア"での"友達意識"が照らし出すもの!/電通「SNS100 友調査」 ......
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック