Socialメディアの普及とジャーナリズムの理想"アジェンダビルディング"の可能性 ......

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 新年おめでとうございます!
 年明け初回のテーマが "ソーシャルメディア" に関する "建設的!" なものとなったことに幾分安堵しているところです。
 今回レビューすべく引用したサイト記事は、下記のとおり<「ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!?」>です。
 一言で印象を言えば、"ソーシャルメディアの社会的役割" に関する視野を広げられたとの感があり、至るところに現代が抱える重要な問題に対する指摘と示唆があり、非常に読み応えのある記事であったと思います。(引用記事の圧縮、省略を試みたものの、いずれも捨て難く思え、長い引用となってしまいました......)
 別に "新年増大号" というつもりなぞないにもかかわらず、大きなボリューム(?)となってしまったのはそんなことに由来しています。

 昨年は、"大震災"、"原発事故"、"大規模自然災害" などが衆目を集め、その都度、社会問題へと発展した事態について理解することが、科学技術の情報や報道なくしては不可能であることを嫌と言うほど知らされた思いがします。
 つまり、科学技術が関わる社会問題 が多発し、事態が複雑になっていたわけです。言い換えれば、問題解決に当たって、科学技術という 專門知と市民の知 とが、どうジャーナリズムを通して "橋渡し" されるのか、それが焦点となっていたとも言えそうです。恐らくこの点は、今後ますます浮上し、表面化していくことが予想されるため見過ごすことができない課題かと思われます。

 また、その "橋渡し" が何のためかと振り返れば、言うまでもなく問題解決のためであり、さらにその問題解決のためには 「社会がいま議論すべきこと」 (=アジェンダ、議題 )を妥当な道筋で定めなければならないからだと言えます。
 一般的に、いろいろな問題解決に当たっては、"どう解決するのか?" が重要であることかは自明ですが、その前に注意が向けられるべきなのは、"何を解決するのか?/何が問題なのか?/何が議題とされるべきなのか?"(=アジェンダ、議題 )だと考えられています。

 ただし、それは必ずしも単純なことではなさそうであり、従来は、マスメディアなどによって "トップダウン型" で定められるアジェンダセッティング、議題設定 がなされて来たと言われています。
 しかし、これは問題含みだと見なされてきました。一般市民の理解からかけ離れた 專門知 が "独り歩き" する傾向に加えて、"一方通行" の弊害を持つ "トップダウン型" の アジェンダセッティング、議題設定 によってジャーナリズムの報道がなされる時、一体どういう状況になるかについては、われわれが何度も見聞して来たことかと思われます。一般市民が "蚊帳の外!" に置かれるという状況かと思われます。

 ところが今、マスメディアに加えて "ソーシャルメディア" が登場し、それとともに アジェンダ、議題 を "ボトムアップ型" で定めていく一翼が付け加わったという構図が出来上がりつつあるわけです。下記引用記事にもあるとおり、現に、今回の大震災時には、その活動と影響力とが発揮されたとされています。
 そしてこの構図が充実するならば アジェンダビルディング(議題構築) と呼ばれるものが実現されるであろう、と。
<ソーシャルメディアが出現してきたことで、マスメディアと市民が協働して議題を構築できるようになってきた。これをアジェンダビルディング(議題構築)と言います>

 このように、 "ソーシャルメディア" という新しいメディアが、科学技術と社会とを橋渡しして、繋ぐところの新しいジャーナリズムが形成される上で、重要な役割を果たすであろうと期待されているのです。
 なお、こうした構図の実現には、決して単純ではない諸々の問題が絡んでいること、それらについても、この記事では丹念に言及されています。
 以下、この記事の骨子を6点ほどリストアップすることで、それらに目を向けておくことにします。

1.アジェンダセッティング、議題設定「社会がいま議論すべきこと」......アジェンダセッティング、議題設定アジェンダビルディング(議題構築)

2.科学的な情報がソーシャルメディアでどう扱われているか=最終的にアジェンダビルディングに繋げていくかという問題

3.專門知と市民の知をどうアジェンダビルディングしていくかサイエンス・メディア・センター(SMC)......サイエンス・アラート研究者データベース

4.社会のなかで経済的な独立性と持続性をもつこと「持続可能なジャーナリズム・ビジネスモデル調査(Mapping and Understanding Sustainable Business Model for Journalism)」

5.(ウィキリークス)集合知だけではなかなか「社会のアジェンダ」を作るまでは行き着かない専従ジャーナリストの活動が必要資金的に自立、寄付活用の仕組み

6.科学とジャーナリズム、そしてインターネット
 科学は集合知によって積み上げていく仕組みを作ったけれど、科学以外の社会の意思を反映する仕組みを欠いたまま、ジャーナリズムは科学ほど方法論を熟成できないまま......結果として現代のように混乱
 インターネットは、両者を含む仕組みを持つため、ネットが議論の仲介者となりうる可能性あり

 なお、以下にこのサイト記事を引用します。

< ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!?

 ソーシャルメディアの登場により、いままでのメディア報道が変わるかもしれない。ウェブジャーナリズムはどう変化していくのか? そして、震災を経て科学報道はどう変わっていくべきか? ウェブメディアや科学技術ジャーナリズムを專門とする早稲田大学大学院の田中幹人准教授に聞いた。

 東日本大震災とそれに伴う福島原発の事故は、我々に科学者とメディアの関係、御用学者、專門知といった問題を考えさせるきっかけとなった。そこで今回は、早稲田大学大学院政治経済学術院ジャーナリズムコースでウェブメディアや科学技術ジャーナリズムなどを研究する田中幹人准教授に、現在のソーシャルメディアとジャーナリズム、そして自身もスタッフを務めるサイエンス・メディア・センターについての話を聞いた。

──先生の現在の研究について教えてください。

田中 私はいわゆるデジタルネイティヴの先駆世代です。 ...... ちょっと変わったバックグラウンドを生かしつつ、現在は科学技術などの專門知が社会のなかでどう使われるのかということやソーシャルメディアについて研究しています。

──具体的には、どんなことでしょうか?

田中 今回の震災を機に特に興味をもっていることは2つあります。1つは、今回の震災が起こるまでは「マスゴミ」論調まであったなかで、評価を上げたメディアもありました。例えばTwitter上では、フリーや宮仕えの記者も含め、さまざまな人々が社会的に「試され」ました。ソーシャルメディアのなかでささやかれていた問題を拾って自らも検証し、そしてマスを含む媒体で広めて社会全体で共有する、という動きをきちんとしているひとが評価されたのです。 ...... このように、メディアの人々がどうソーシャルメディアを利用して報道に生かしているのかということを研究しています。

──それはいままでのアジェンダセッティングとは違いますね。

田中 昔はアジェンダセッティング、議題設定という言い方をしました。セッティングというのは、言うなればトップダウン型です。マスメディアが情報をコントロールし、「社会がいま議論すべきこと」を決定していた側面があります。ところが、ソーシャルメディアが出現してきたことで、マスメディアと市民が協働して議題を構築できるようになってきた。これをアジェンダビルディング(議題構築)と言いますが、ジャーナリズムが理想のひとつとしてきた「アジェンダビルディング」が、やっと成り立つ時代になってきたのではないでしょうか。

──アジェンダビルディングはソーシャルメディアの出現以降に言われ始めたことなんですか?

田中 実は、アジェンダセッティングや、それが発展したビルディングの議論は1970年代からあります。ただ、そのころに注目されていたのは、主に「反・主流」としてのオルタナティヴメディアです。80年代には家庭用のヴィデオカメラが普及し始めたので、市民団体やNPOがヴィデオカメラを手に、映像を使ってマスメディアが伝えない問題までをも伝えることができるようになった。......

──もう1つ興味をもっているというのはどんな研究でしょうか?

田中 もう1つは科学的な情報がソーシャルメディアでどう扱われているかということです。原発に関してTwitter上の議論を見ていると、科学的にデータがどうかというよりも、あの人は反原発だからデータをこう使うに違いないといったような二項対立になってしまい、結局、「あなたは敵なのか味方なのか」というレッテル貼りになってしまいがちです。同じ思考をもった人々で自然と集まってしまい、分断されたトライブ(部族)が次々に作られてしまうのです。これにはやむを得ない側面もありますが、トライブ化を受容しつつも、それを社会のなかでどういうふうに最終的にアジェンダビルディングに繋げていくかという問題に興味をもっています。

──田中先生はサイエンス・メディア・センター(SMC)にも関わっています。SMCは「科学を伝える人を支援する」ということをミッションに掲げていますが、具体的にはどんな活動をされているのでしょうか?

田中 1つは震災後有名になったサイエンス・アラートというのを発行しています。これは、科学技術が関わる社会問題について、できるだけ複数の科学者のコメントを拾い、それを生の形に近い状態で掲載し、ジャーナリストに専門家の知見を素早く伝えること、または科学の興味深いトピック、新規技術の可能性や社会的意義などについて第三者の知見を提供することを目的としています。

──サイエンス・アラートはいままでになかった仕組みですね。

田中 科学者の意見にはズレがあることが多い。ただ、......その解釈を巡っての争いになっているはずです。......ある科学者が「わたしならそうは解釈しないけれど、そういう解釈もあるな」と感じるようなコアな部分を外さずに報道すれば、不満はそれほど生じません。また、サイエンス・アラートは本人のチェックを受けた完全なコメントなので、この一部を使うことはジャーナリスト側の自由です。もしそれが恣意的に引用されたと思えば、科学者はサイエンス・アラートのコメントを見てくださいと主張できる。

──どうしてサイエンス・アラートのような仕組みを作ろうと思ったのですか?

田中 2009年にたくさんの科学者にインタヴューし、メディアにコメントする際、何が不安かを聞いたところ、同業者からのプレッシャーだと。 ...... 同時に、彼らが不安としてあげたのは恣意的に発言を引用されること、そして事前に記者がストーリーを作ってくることなんです。恣意的な引用に関しては少なくともこの仕組みで解決できます。同時にジャーナリストの編集権も侵害しないはずです。

──もう1つのSMCの活動とは?

田中 報道機関が取材している分野の研究を行っている研究者を探すマッチングのための、研究者データベースを運用しています。これは、科学的な話題のアジェンダビルディングにも貢献できると思っています。 ...... 

──SMC設立のきっかけは?

田中 專門知と市民の知をどうアジェンダビルディングしていくか、つまり、科学者と、それ以外の社会の最初の接点であるメディアとの間でどういうトラブルが起こっていて、それに対して各国はどのような対策を講じているのかを、2009年に調査しました。 ...... 海外で調査をしていると「イギリスのサイエンス・メディア・センターを見たか?」と聞き返されるわけです。実際に行ってみたら、なるほどこういう仕組みを作れば上手くいくと思い、SMCの日本版をつくろうということになりました。

──イギリスのSMC設立の経緯はどうだったのでしょうか?

田中 1985年にボドマー・レポートという上院報告書が出ました。これは社会と科学の間で相当な軋轢が生じており、いろいろな問題が起こっていることを踏まえてのものです。...... その後、イギリスではBSE問題やMMRワクチン問題(三種混合ワクチンが自閉症の原因ではないかという問題)が起こりました。そこでイギリス上院は、改めて2000年に「科学と社会」という調査報告書を出します。そのなかのいくつかの優先課題に「科学とメディアのすれ違いをどうすべきか?」という柱があり、その対策としてSMCが設立されたのです。

──SMCの今後の課題は?

田中 まず実務的なレベルでは、どうやったら科学技術を伝えるジャーナリストの役に立つ情報が提供できるか、ということですね。少し前までは専門家のジャーナリスト、博士号をもっているような科学的なセンスのあるジャーナリストが必要だと言われていましたが、 ...... 科学を専門としないジャーナリストが、科学の問題を扱わなければならなくなる。そうしたなかでどんな役割を果たすことができるか、というのがひとつの課題です。また、SMCそのものが、社会のなかで経済的な独立性と持続性をもつことが出来るかどうか、という最大の課題もあります。

──メディアの話も出たところで、そちらの話題に移りたいと思います。現在のメディアの状況を先生はどう認識されていますか?

田中 ちょうどいまフィンランドとアメリカと「持続可能なジャーナリズム・ビジネスモデル調査(Mapping and Understanding Sustainable Business Model for Journalism)」という共同研究をやっているところです。フィンランドは ...... 電子政府やウェブジャーナリズムはどういう仕組みになっていくべきか、という問題を国を挙げて研究しています。日本でもわたしたちは、各ニュースサイトがどうマネタイズしていて、どのくらいの人を雇っているのかなどを聞いて回っています。また欧米では各国がどんなビジネスモデルをやっているのかも調査しています。まだ途中ではありますが、どこの国も試行錯誤している様子がうかがえます。

──旧来のメディアと比べて違いはありますか?

田中 現状は旧来のメディア、つまり、いまわたしたちが「伝統的メディア(新聞、ラジオ、TV)」と呼んでいるものの黎明期の状況、ちょうど1900年ごろの状況と似ていると思います。 ...... 苦悩が見て取れます。現代のTwitterや2ちゃんねる、ニコ動などが複雑に絡み合って炎上が起こることの根源的な議論、と読み替えることもできるのではないでしょうか。 ...... ただ、不要な混乱や社会的被害を最小限に抑えて落ち着くために、現代ならではの情報技術や解析手法を駆使して、そのサイクルを早めるべきだと思っています。 ...... 例えば「ジャーナリスト」といえる人々を支える仕組みはますます弱体化しています。派遣社員と正社員のような労働構造から来る問題は、ジャーナリズムの世界ではより深刻です。

──アメリカなどでは寄付を原資とする団体のプロパブリカが調査報道を行っていますが。

田中 あそこが、ピューリッツァー賞を獲るような調査報道にいくらかけているかと言えば、1案件あたり数千万円です。「マスゴミは潰してしまえ」と言うのは簡単ですが、日本でそう叫んでいる人たちが、この合計すれば億になる金額をポンと出しあってくれるとは思えない。しかも、調査報道はうまくいくとは限らない。本当に優秀なジャーナリストが、長い時間をかけて地道に調査をしても、お蔵入りになってしまうこともある。ウィキリークスは集合知に賭けたわけですが、記事のもとになる「おいしいネタ」があっても、集合知だけではなかなか「社会のアジェンダ」を作るまでは行き着かないことが明らかになってしまった。やはり、最後に責任を取る主体としての、専従ジャーナリストの活動が必要になるのです。

 SMCは、そうした次世代の調査報道者の負担を減らすための情報を提供すると同時に、センター自体の運営も資金的に自立することを目指しています。例えばイギリスのSMCは、70社くらいの企業からの寄付で成り立っている。 ......

 こうした支援の仕組みは、ちょっと工夫すれば日本のSMCでもできるのではないかと考えています。1社につき予算の1割以上の支援を受け取らないことで可能な限りの中立性を担保し、支援をしてくれる社にも「あなたの会社で不祥事が起きた際にもわたしたちは科学的な検証は続けます」という宣言をする。 ......

──寄付のほかにも、『ニューヨーク・タイムズ』はオンライン版を課金制にしましたが。

田中 オーディエンスとの関係でいえば、長期的には日本でもマイクロペイメント型になっていくんだろうと思います。 ......

──今後のウェブメディアの展望についてどう思われますか?

田中 約3世紀前、啓蒙思想と印刷技術発達の落とし子として、科学もジャーナリズムも同じ時期に発生しています。ところが、科学が論文の引用や作法によるネットワーク、要するに集合知によって積み上げていく仕組みを作ったのに対し、ジャーナリズムは科学ほど方法論を熟成できないまま、そしてまた科学技術の側も、科学以外の社会の意思を反映する仕組みを欠いたまま進み、結果として現代のように混乱した状況を招いてしまっています。ジャーナリズムは、突き詰めれば結局は社会的な意思決定というものに収斂していく。論文とサイエンスの仕組みを社会実装したのがインターネットの意味と言えますから、科学が培ってきたシステムをうまく利用し、また科学の知識そのものが本当に人々の幸福に寄与できる社会システムを作り上げるために、ネットが議論の仲介者となりうる可能性はあるでしょう。ただ、もう少し進んだアーキテクチャやイノヴェーションが必要だと思います。それが何であるかは、わたし自身にとっても大きな課題ですが。

[サイエンス・メディア・センター]

ライター:本多カツヒロ >
ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!?/WIRED JAPANESE EDITON - SCIENCE/2011.12.30

 科学技術の成果が日常生活の隅々にまで浸透している現代では、"専門知" と "市民の知" とを橋渡しする "科学ジャーナリズム( 科学報道 )" が果たすべき役割は、ますます増大する。これを支援できる "ソーシャルメディア" に期待を寄せたい...... (2012.01.01)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: Socialメディアの普及とジャーナリズムの理想"アジェンダビルディング"の可能性 ......

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/1776

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2012年1月 1日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「Socialメディアと<人間関係の営まれる生成のプロセスとしての社会(ジンメル)> ......
です。

次のブログ記事は、
 「Twitter:匿名の自由さ=殺伐さ/Facebook:実名の居心地の良さ=少し窮屈な空間!? ......
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック