明日からその仕事機械がやります!"ダブルメジャー"(リベラルアーツと科学系)で防備!

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 <いかに雇用を創出するかが大きな課題>となっている事情は、米国に限らない。日本もまさに同じだ。
 また、<グローバル化による仕事の流出>という現象が懸念されはじめている点も同様であろう。
 そしてさらに、これまで何の抵抗もなく諸手を挙げて歓迎してきた "機械化"、さまざまなジャンルでの "機械化" に、何がしかの "警戒心" が向けられはじめている点も、日米でさほどの差はないように見える。
 つまり、 "機械化" は、その社会的貢献面を排斥できないまでも、<雇用創出に大きな脅威をもたらす新たな要因>として "視野" に入れなくてはならないのではないか......、という状況のことである。

 下記引用サイト記事:レイス・アゲンスト・ザ・マシーン:機械に「雇用」が奪われてゆく?/WIRED JAPANESE EDITON - TECHNOLOGY/2012.07.19 に触発されて書いている。
 この記事の主旨を "ラッダイト運動"( 英国産業革命期の1810年代、繊維工業を中心に起こった職人や労働者の機械打ち壊し運動。)の "焼き直し" と決めつけて退けてしまうことは容易い。
 しかし、この際、"機械化" と "その社会的影響" について考えてみることも悪くはないと思う。いや、重要でさえあるかと。
 関心の向け方としては、もちろん "機械化" の否定については論外だとして、むしろ<機械には対応できない職種や業種>、<人間にしかできない仕事と機械による仕事とのバランスをうまくマネジメントしていく能力>といった点あたりが焦点となりそうだ。

 よく言われる表現として、「ひと(他人)と同じことをしていておカネ(報酬)は取れない」という言葉がある。同じように、「人間が、機械にできる仕事をしていてはおカネ(報酬)の取れる仕事にならない」、そんな時代になったと言うべきか......。
 しかし、困ったこと(?)に、"現代のデジタル技術" は "機械" の守備範囲、レパートリーを格段に広げ、深化させているのだ......。

 レイス・アゲンスト・ザ・マシーン:機械に「雇用」が奪われてゆく?/WIRED JAPANESE EDITON - TECHNOLOGY/2012.07.19
明日からその仕事、機械がやります──そんな時代が遅かれ早かれやってくるかもしれない。マサチューセッツ工科大学の研究員2人がアメリカ社会に問うたのは「雇用と機械化」の問題。雇用創出が急務でありながらも、機械化による効率性向上はやはり魅力的。機械は働くぼくらの敵なのか、味方なのか? よりよき共生の可能性はないのか?

 2012年ロンドンオリンピックでアメリカ代表が着用するチームユニフォームが、アメリカではなく中国で製造されていたことをアメリカのABCテレビが7月11日に報道し、アメリカ議会でちょっとした騒ぎとなった。これを受けて、アメリカ・オリンピック委員会(USOC)は、14年のソチオリンピックではアメリカ製を使用することを急遽発表するなど、騒動の沈静化に躍起となっている。問題となったのは「雇用」だ。

 この出来事に象徴されるように、現在のアメリカでは繊維産業に限らず、国内のあらゆる産業においていかに雇用を創出するかが大きな課題となっている。オリンピックの件で問題になったのは、グローバル化による仕事の流出だが、ここにきて雇用創出に大きな脅威をもたらす新たな要因を提起した本が出版され、議論を巻き起こしている。

 本のタイトルは『 Race Against the Machine(機械との競争)』。11年10月に電子書籍として発売されたもので、著者はマサチューセッツ工科大学(MIT)ビジネススクールの研究員エリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィー。彼らは「アメリカ人は機械に仕事を奪われているではないか」という問いかけから、機械化と雇用の関係について考察している。

 MITが刊行する『Technology Review』誌は、最新号で著者のマカフィーへのインタヴューを掲載しているが、そのなかでマカフィーは、「機械化(automation)」というものを「仕事量は同じなのに、従来より雇用が減ること」と定義している。デジタル技術の急激な進歩によってそうした「機械化」はますます進行し、それによって効率性が格段に向上していくことで、今後、単純作業に従事する労働者層は、機械との競争のなかで低賃金化がますます加速するだろうと彼は予測する。さらに製造業のみならず、こうした傾向は、旅行代理店や銀行の受付といったサーヴィス業にも敷衍されていくであろうと語る。

 こうした状況に対して、悲観論者は、テクノロジーが新しい労働力として人に取って代わっていくことをは避けられない事態だということは認めつつも、そうした社会が果たして自分たちが望む社会なのかについては議論の余地がある、と主張する。とりわけ、中間層の人々の生活水準が低下し、もつ者ともたざる者の間の格差が広がっていくことを懸念する。

 一方の楽観論者たちは、古代のアテネ市民をたとえに、人々はついに人間の奴隷ではなく、「機械という奴隷」を手に入れたのだと主張する。経済の恩恵は受けつつも、それと引き換えに課されていた労働が減少することで、苦役から解放され自由な時間を手に入れることができるようになったと語るのだ。

 当のマカフィーは、機械化による効率性の向上とそのメリットは認めてはいるものの、機械には対応できない職種や業種もまだまだたくさんあり、その分野での雇用創出は期待できると語っている。と同時に、これからの時代は、人間にしかできない仕事と機械による仕事とのバランスをうまくマネジメントしていく能力が求められていくことになるだろうと予測する。より具体的に、彼は、これから社会に出ていく若者に対して、大学でダブルメジャー(専攻をふたつ修めること)を目指すことを薦め、リベラルアーツと科学系の専攻をそれぞれ修めることが望ましいと語っている。

 今後、機械化のさらなる進行によって、ただでさえ減りつつある雇用がさらに消失してゆくことは、日本でも想定されうることなのかもしれない。そうなったとき、自分が職にあぶれないためには、いったいどんな準備をしておけばいいのか。雇用と機械化の問題は、決して他人ごとではなさそうだ。

TEXT BY SEIYA NISHIMURA
レイス・アゲンスト・ザ・マシーン:機械に「雇用」が奪われてゆく?/WIRED JAPANESE EDITON - TECHNOLOGY/2012.07.19

 当面、<人間にしかできない仕事と機械による仕事とのバランスをうまくマネジメントしていく能力>という表現は実に "魅惑的" に響く。
 だが、<大学でダブルメジャー(専攻をふたつ修めること)を目指すことリベラルアーツと科学系の専攻をそれぞれ修めること>というそのための必要条件は決してラクではなさそうだ。
 やはり、閉塞時代の突破口は、"教育" の変革にあるのか...... (2012.07.25)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 明日からその仕事機械がやります!"ダブルメジャー"(リベラルアーツと科学系)で防備!

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/2004

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2012年7月25日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「日本の"就業者数"(骨格的数字)が急速に"先細る"客観的事実を、等閑にしていいのか?
です。

次のブログ記事は、
 「サヴァン症候群:"脳によって抑制"された"潜在能力"を"解き放つ"!挑むのはリスキー!?
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック