何故脳は"誤った記憶:False Memory"を生み出してしまうのか?理研/利根川進氏ら実証!

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 歳をとると "記憶" はますます曖昧で頼りなくなるものだが、そうでなくても、人間の "記憶""不確かさ" については、いろいろと指摘されてきたものだ。

 もっとも、個人的な事柄、罪のない些細な事柄での "記憶" ならば、多少、事実とのズレがあったとしてもさしたる事はなかろう。
 しかし、犯罪に関する "目撃証言" に関わるとなれば影響は甚大であろう。現に、"不確かな記憶/誤った記憶" に基づく証言によって "冤罪" が生み出されるケースも決して少なくないという。

 ただ、これまで、"不確かな記憶/誤った記憶" というものが、どのような脳内メカニズムで発生してしまうのかについては究明されてこなかったようであるし、まして実証的研究からの見るべき成果はないに等しい。

 こうした状況での下記引用サイト記事:どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明/マイナビニュース/2013.07.26 は、やはり注目に値する。

 <マウスを用いた実験により記憶の内容を光で操作することにより、誤った記憶(過誤記憶:False Memory)が形成されることを実証> したというのである。
 ところで、単純に考えると、"記憶" とは、その内容が丸ごと固定して保存されているものと見なしてしまう。だが、実際は次のように<再構築> されるもののようだ。

 <生物の記憶は神経細胞の集まりである「記憶痕跡(エングラム)」によって蓄えられ、何かを思い出そうと思うと、脳が断片的な記憶を集めて、それを再構築する

 そして、この際に、<一部を変化させたり、変形させてしまうこと> が多々あるために、"不確かな記憶/誤った記憶" の生まれる余地があるらしい。

 その "変化、変形" こそが、いわゆる<誤った記憶(過誤記憶:False Memory)> 形成の原因だとされる。
 この辺のメカニズムが、マウスを用いた実験によって実証されたというわけだが、そのロジックは、"記憶" 間相互における偶発的な<関連付け> の成立! という点にあるようだ。

 これはどこか、あの "パブロフの条件反射" における "ベルの音" と "唾液分泌" との結び付きに似ていなくもない......。

 利根川進教授は、「ヒトは高度な想像力を持った動物です。今回の研究のマウスと同様に、私たちが遭遇する "嫌な" あるいは "快い" 出来事は、そのときまでに獲得した過去の経験と関連付けられる可能性があり、それで過誤記憶が形成されるのです」と......。

 どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明/マイナビニュース/2013.07.26

 理化学研究所(理研)は7月26日、マウスを用いた実験により記憶の内容を光で操作することにより、誤った記憶(過誤記憶:False Memory)が形成されることを実証することに成功したと発表した。

 同成果は、理研脳科学総合研究センターの利根川進センター長(米国マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター教授)と、RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター利根川研究室のSteve Ramirez大学院生、Xu Liu研究員、Pei-Ann Lin氏、Junghyup Suh研究員、Michele Pignatelli研究員、Roger L. Redondo研究員、Thomas J. Ryan研究員らによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Science」オンライン版に7月26日(米国時間)に掲載される。

 生物の記憶は神経細胞の集まりである「記憶痕跡(エングラム)」によって蓄えられ、何かを思い出そうと思うと、脳が断片的な記憶を集めて、それを再構築する。しかし、その際に、一部を変化させたり、変形させてしまうことが多々あり、その結果、記憶を頼りにすることができなかったり、その不正確な記憶により、思いもよらない事態を引き起こすなどといったことも起こりうることが知られており、米国で事件捜査にDNA鑑定が導入されたことで冤罪が晴れた最初の250人のうち、約75%は誤った目撃証言による被害者であるといった報告もある。

 研究グループはこれまでのマウスの脳を用いた研究から、記憶を保持する脳細胞群を光感受性タンパク質で標識し細胞群を光で刺激することで、脳に保存されている特定の記憶を思い出させることに成功しており、今回の研究は、そうした実績を基に、過誤記憶の形成の解明に挑んだ。

 具体的には、海馬のエングラムを保持する細胞を操作することで、遺伝学的に改変したマウスに過誤記憶を形成させることを目指し、まず、安全な A箱 の環境を記憶する神経細胞群に注目。光(ブルーライト)の照射でこれらの細胞が活性化するようにした後、まったく異なる環境の B箱 にマウスを入れ、A箱 の環境記憶を活性化するべく光を照射。それと同時に、マウスが嫌がって不快反応を示す弱い電気刺激を足に与え、光で活性化した A箱 の環境記憶と電気刺激の恐怖の間の関連付けを形成させることを行った。

 この状態は、マウスは実際には B箱 でのみ電気刺激を受けたが、脳では A箱 の環境記憶が思い起こされ、それが電気刺激と関連付けられたことを示すもので、実際に、こうした経験を経たマウスを、電気刺激を経験したことがないはずの A箱 に戻しても、恐怖反応(すくみ)を示すことが確認されたという。

 また、同マウスをまったく別の環境に置いても、人為的に恐怖と関連付けられた海馬の神経細胞群を光で活性化すると、意のままに偽りの恐怖記憶が呼び起こせることも確認したという。

 さらに調査を行ったところ、この過誤記憶の呼び出しには、自然な恐怖記憶の呼び出しに使われるのと同じ脳内の領域(扁桃体など)が使われることが判明。脳領域としては、過誤記憶の呼び出し」で活性化される領域と「真の記憶呼び出し」で活性化される領域と区別ができなかったとのことで、その結果、マウスは過誤記憶を「真の記憶」のように感じたのではないかと考えられると研究グループでは説明している。

 なお、研究グループでは今回の成果を基にヒトにおける過誤記憶の理解が進むことで、事件の裁判における目撃証言の脆弱性の警鐘となることが期待できるとコメントするほか、利根川進教授は、「ヒトは高度な想像力を持った動物です。今回の研究のマウスと同様に、私たちが遭遇する "嫌な" あるいは "快い" 出来事は、そのときまでに獲得した過去の経験と関連付けられる可能性があり、それで過誤記憶が形成されるのです」と述べている。


 "記憶" というものが、倉庫に保管された "過去の化石" のようなスタティックなものではなく、"高度な想像力" によって<再構築> されるものだという点にこそ、"記憶"危うさと同時に "素晴らしさ" がありそうだ...... (2013.07.27)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 何故脳は"誤った記憶:False Memory"を生み出してしまうのか?理研/利根川進氏ら実証!

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/2384

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2013年7月27日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「世界最薄/最軽量の電子回路!皮膚に貼り付ける形の医療計測センサーへの応用に期待!
です。

次のブログ記事は、
 「Googleの"ストリートビュー"は現代ならではのエンターテイメント!その分陰の苦労も!
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック