"自分のことを話すのが好き"の脳科学研究による理由!自己中心主義だけとも言えない!?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 自分自身もその傾向があるし、周囲を見回しても "そんな人" が少なくないのに気づかされる。
 いや、余程、"訓練(?)" をしている人やワケあって "自戒" している人などを除けば、ほとんどの人がそうだと言えないこともない。
 つまり、"自分のことを話すのが好きな"、そんなタイプの人がほとんどではないかということである。

 そして、"ひと(他人)の話を聴くことが好き" な人を除けば、そうしたタイプの人に接する時、心密かに、『この人は何と "自己中心" 的で、"自己顕示欲" が強いのだろう......』と感じて閉口しているのかもしれない。

 そうした "感じ" は、多分、当を得ていると思われるのだが、より厳密に、いわば科学的に解析するならばどう説明されるのだろうか、と考えることもある。

 下記引用サイト記事:なぜわたしたちは自分のことを話すのが好きなのか?:研究結果/WIRED/2013.08.23 は、そのメカニズムを "脳科学/脳生理学" の見地から解き明かしている。

 <人は自分自身について語るときには、生理学的に快感を得られることを発見/ その理由は、その行為が脳の快楽や満足に関係する脳の神経領域を活性化させるからだ。しかもこれは、話しているのを聞く相手がいなくても機能するメカニズム/ いわゆる報酬のメカニズムや快楽の感覚、セックス、コカイン、おいしい食事のような刺激にかかわる動機の状態と関係している脳の領域(の活性化)/ 実験の結果によると、脳の観点からすれば、自分自身について語ることは多かれ少なかれ自分のお気に入りの料理を食べているのと等価なのだ> という。

 とすれば、<お気に入りの料理を食べている> 時、"My favorite time" に水を差したり、さえぎることは禁物! ここは、"達人シェフ" さながらに、ニコニコ対応するに限るようだ。

 翻って考えるならば、"ノー・コスト" で、これほどに "根拠ある自己満足感" が得られる(与えられる)行為はほかにはあり得ないのではなかろうか
 だから、自身での援用もさることながら、"応用範囲は広い!" はずだ......。高齢者の "こころのケア!"、苦悩多き若者たちの "鬱屈解放!"、そして "交渉人(こうしょうにん negotiator)" にとっての "必殺技(?)"、もちろん "セールスマン" 必携アプローチの "ラポール (rapport)" などなど......。

 なぜわたしたちは自分のことを話すのが好きなのか?:研究結果/WIRED/2013.08.23 - 00:00

fMRIを用いて脳を調べた実験により、自分のことを話すと、喜びや満足とかかわる脳の部位が活性化することが証明された。しかも、聞いてくれる人がいるかどうかはあまり関係ないという。

 TEXT BY SANDRO IANNACCONE
 TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
 WIRED NEWS(ITALIA)

 10分間の会話のうち、平均すると何と6分も、わたしたちは自分自身について話している。そしてTwitterやFacebookのようなソーシャルメディアのプラットフォーム上で対話が行われると、この数字は8分にも増える。これは単純に、度を超えた自己中心主義なのだろうか? それとも、こうやってわたしたちが自分のことばかり語る根底には、何かもっと深い理由があるのだろうか?

 ハーヴァード大学社会的認知・情動神経科学研究所(Harvard University Social Cognitive and Affective Neuroscience Lab)の科学者たちはこのことを研究し、人は自分自身について語るときには、生理学的に快感を得られることを発見した。その理由は、その行為が脳の快楽や満足に関係する脳の神経領域を活性化させるからだ。しかもこれは、話しているのを聞く相手がいなくても機能するメカニズムなのだ。

 この現象を調べるために、科学者たちはfMRI(機能的磁気共鳴画像装置)を用いた。血液の流れの変化を追跡することで、脳のさまざまな領域の活動レヴェルを明らかにする脳のイメージング技術だ。

 PNASにも書いているように、研究者たちは最初の実験で、195人の参加者に自分自身の性格と他人の性格について意見や特徴を議論してもらった。そして、脳の活動の相対的な違いを研究した。そこでは、3つの神経領域が際立っていた。前頭前皮質内側部(あまり驚きのない結果だ。というのも、一般的に自分自身に関係する思考と結びつけられている領域だからだ)、側坐核(Nucleus Accumbens: NAcc)、腹側被蓋野(Ventral Tegmental Area: VTA)だ。

 NAccVTAは一般的に、いわゆる報酬のメカニズムや快楽の感覚、セックス、コカイン、おいしい食事のような刺激にかかわる動機の状態と関係している脳の領域だ。従って実験の結果によると、脳の観点からすれば、自分自身について語ることは多かれ少なかれ自分のお気に入りの料理を食べているのと等価なのだ

 これにはまだ続きがある。科学者たちはこの結果が、自己中心的な世迷い言を聞いてくれる人がいるという事実に、どれほど依存しているかを調べた。そして参加者それぞれに、友人や家族を連れてくるように求めた。そして彼らの言葉の一部が、同伴者によって聞かれるかもしれないと被験者たちに告げ、実験を繰り返した。

 fMRIの結果が示したところによると、話している人が会話の相手が不在であることに自覚的である場合にも、快楽の領域が活性化した(ただし、度合いは小さかった)。要するに、自分自身について話すことは、本質的に楽しいものなのだ

 「自分自身について話すことは、コミュケーションの適応機能と対立するものではありません」と、心理学者エイドリアン・ワードは「Scientific American」に説明している。「むしろ、私的な情報を他者に明かすことは、人々の間のつながりを強め、新しい社会関係の形成を助けることができます。これらはすべて、個人の肉体的生存と幸福に影響を与える要因です。さらに、自分自身の考えや認識について話すことは、外的なフィードバックを受け取るおかげで、個人の成長ももたらします。ほかのコミュニケーションの形態と同じように、生存の可能性と生活の質を向上させるメカニズムなのです」。

 科学はあなたたちにお墨付きを与えた。すぐに自分自身について話すのを再開してかまわない。いい気分になれることだろう。ただし、研究者たちの言うことをあまりに文字通りに受け取ってもいけない。独り言よりは、話し相手を見つけるほうがいい。


 現代という時代、"自分のことを話すのが好き" という事実は分かり過ぎるほどに良く分かる。
 と同時に、"ひと(他人)の話を聴くこと" が、いつしか脇に追いやられている事実も否定し難い。
 "対話" の少ない風潮が問題視されるのは、こんな事実の重なりから来るのであろうか...... (2013.08.28)














【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: "自分のことを話すのが好き"の脳科学研究による理由!自己中心主義だけとも言えない!?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/2408

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2013年8月28日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「ドイツから学ぶものは、"ぶれない「脱原発」"推進!ヒトラー憲法改正なんぞではなく!
です。

次のブログ記事は、
 「シリアの化学兵器攻撃問題!西側諸国がシリア軍事介入の可能性、米国「用意整った」!
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック