"公務員"は、なぜ"認知症"になりやすい? "変化を好まないマンネリ"が"危険因子"に!

| | コメント(0) | トラックバック(0)
 
 "認知症" とその社会現象は、世界一の超高齢化社会を迎えざるを得ないこの日本にとって、想像以上に深刻な社会問題となって行くはずだ。

 興味が有る無しにかかわらず、また自身が直接被るかどうかにもかかわらず、はたまた老弱の歳にかかわらず、関心を向けざるを得ない有数の問題だと思われる。
 つい先日も、とあるTV番組を "他人事とは思えず" に観ることとなった。 ( 『NHKスペシャル~"認知症800万人"時代 母と息子3000日の介護記録』[11月23日]、『同 "認知症800万人"時代 "助けて"と言えない 孤立する認知症高齢者』[同24日]

 そんな文脈の中で、下記引用サイト記事公務員は、なぜ認知症になりやすい?変化を好まない、マンネリが危険因子に/Business Journal/2013.12.21 は、思わず「成程!」と強く頷かされる実に説得力がある記事だと思われた。

 <不況が続く中、今や最も安定した憧れの職業とさえ称される公務員だが、その公務員が認知症になりやすいとは、一体どういうことか> という意表を衝く目の向け方もさることながら、"認知症" 発症に関する "基本的問題" をしっかりと踏まえて考察している点に説得力の源があるかと思われた。

 <認知症は記憶を司る『海馬』が萎縮するために起こるが、最近になって感情を司る『扁桃核』の衰えも発症に大きく関わっていることがわかってきた」という。そこで大切なのが、扁桃核=感情を刺激する生き方だ。
 そのためには、不快に感じることを、考え方や行動によって快に変えていくことが、扁桃核を刺激し、認知症の予防につながるらしい。したがって「認知症になるか、ならないかの分かれ道は40代以降、扁桃核に刺激を与えてきたかどうか」が重要となるのだ。/ マンネリな生活を送っていると、認知症の危険
> と。

 かねてより、"公務員" という職業には向かないと妙に確信してきた自分ではあるが、<「マンネリで変化を好まない公務員」は扁桃核を刺激しない頭の使い方の人が多く、そのため認知症になりやすいという意味で、かなり危ない職業なのだ> と喝破されてみると、まるで正鵠を射たかのように納得させられるのである。

 <脱公務員的な生き方こそが、認知症予防の第一歩> であり、<脳に刺激を与え続ける生活が必要> とあるのは、尤もだとしか言いようがない......。

 公務員は、なぜ認知症になりやすい?変化を好まない、マンネリが危険因子に/Business Journal/2013.12.21

 2夜連続で放送されたテレビ番組『NHKスペシャル~"認知症800万人"時代 母と息子3000日の介護記録』(11月23日)、『同 "認知症800万人"時代 "助けて"と言えない 孤立する認知症高齢者』(同24日)が話題を呼んでいる。

 共に高齢者の認知症に焦点を当てた番組だが、認知症の家族を「在宅」で介護する時、どんなことが起こるのか。老々介護や、1人暮らしで認知症になった高齢者の"放置"の実態とは――。認知症患者は、推定462万人、予備軍も400万人ともいわれ、多くの人々にとって避けて通れない切実な問題だからこその反響だったのだろう。

 誰にとっても他人事ではない認知症。高齢化社会に向かい、認知症や介護に注目が集まる中、認知症に関し衝撃的な説を唱える書籍が刊行された。それが認知症専門医・長谷川嘉哉氏による『公務員はなぜ認知症になりやすいのか』(幻冬舎)だ。

 不況が続く中、今や最も安定した憧れの職業とさえ称される公務員だが、その公務員が認知症になりやすいとは、一体どういうことか。 

 同書によると、その前提条件として、こんな"事実"があるという。

認知症は記憶を司る『海馬』が萎縮するために起こるが、最近になって感情を司る『扁桃核』の衰えも発症に大きく関わっていることがわかってきた」という。そこで大切なのが、扁桃核=感情を刺激する生き方だ。

 そのためには、不快に感じることを、考え方や行動によって快に変えていくことが、扁桃核を刺激し、認知症の予防につながるらしい。したがって「認知症になるか、ならないかの分かれ道は40代以降、扁桃核に刺激を与えてきたかどうか」が重要となるのだ。

● マンネリな生活を送っていると、認知症の危険

 そこで本題の公務員である。

 同書によると「マンネリで変化を好まない公務員」は扁桃核を刺激しない頭の使い方の人が多く、そのため認知症になりやすいという意味で、かなり危ない職業なのだという。

 著者の長谷川氏は、自身の経験も交えてそれを解説する。

 年間50回ほどの講演を行う著者だが、主催者が民間か公的機関かで、対応の"差"があるという。「民間企業が主催の場合は、講演会場で(著者の)本の販売をさせてもらう」。しかし公的機関の場合、販売させてもらえないことが多々あるのだという。理由は「規則で決まっている」「上司に確認したがダメだった」というお決まりの文言だ。柔軟性がなく、前例主義で、聴衆の希望に応えるという意思すら持たない公務員は「価値観が凝り固まっている」

公務員で大切なのは前例があるかないか、マニュアルから外れていないかであり、個人的な判断で結論が出せません」「組織の論理を優先して淡々と仕事をこなせる人のほうが、出世も早い世界です」。よって「自らの判断で新たな方法や対応策を生み出す思考・行動が必要とされていない」し、「狭い価値観だけで仕事をする」のだ。

 こうした柔軟性のなさは、凝り固まった価値観を生み、「扁桃核」をうまく刺激できなくなる。だから公務員の思考、行動は「脳の働きからいっても認知症の危険因子」となるのだという。

● 脳に刺激を与え続ける生活が必要

 公務員は「お役所仕事」と揶揄されるように、決まった内容を繰り返すだけで、新しいことはせず、柔軟性がなく、発想力に乏しい、といった人も多いのではないだろうか? そのような仕事や職場環境に長年身を置いた人は、日々ルーティンワークばかりで生活に刺激もなく、マンネリに陥りやすく、認知症になりやすいというわけだ。

 もちろんそれだけでなく、運動不足、遺伝子、食生活、飲酒や喫煙などの生活習慣、環境の激変なども認知症の要因ではあるが、しかし「公務員は認知症になりやすい」というのもまた、認知症の現場ではひとつの定説だという。

 脳はいつでも刺激を求めている。その刺激こそが認知症予防法なのだ。

好きな趣味を持つ、お金の管理は自分でする、積極的に人の集まりに参加する

 年を取っても多くのことに興味を持ち、物事には柔軟に対処し、気持ちは前向きに――。簡単な気持ちの持ちようだが、脱公務員的な生き方こそが、認知症予防の第一歩のようだ
(文=編集部)


 上記記事から敷衍して考えたことが二つあった。一つは、"便利尽くしの現代生活環境" について。この環境は、"認知症の危険因子" を巻き散らかしているようなものではないか? と。
 そして、もう一つは、経済分野の話となるが、"規制尽くめ" の経済環境(お役所仕事/役人天国......)とは、"マンネリ" が "経済成長" を蝕むという点において、何と "認知症の危険因子" 云々と似ていることか、と...... (2013.12.23)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: "公務員"は、なぜ"認知症"になりやすい? "変化を好まないマンネリ"が"危険因子"に!

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/2521

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2013年12月23日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「米科学誌Science/今年の"科学10大NEWS"1位:免疫細胞にがん細胞を攻撃させる免疫療法!
です。

次のブログ記事は、
 「ノーベル賞受賞者が『Science』等学術雑誌をボイコットする理由!鋭いメディア批判!
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック