アルツハイマー病治療にもヒント?!インスリン受容体がシナプスまで運ばれて学習成立?!

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 "アルツハイマー病" 解明研究の中に、"インスリン" に着目した報告が増えているという

 <「<アルツハイマー病患者の脳では、インスリンをつくったり利用したりするしくみが壊れている」>( "アルツハイマー病"と"糖尿病"との関係に熱い視線が!"インスリン"の働き周辺に注目!/当誌 2013.07.30

 ◆ 参照 当誌過去の "アルツハイマー病と糖尿病" 関連記事

  <「アルツハイマー病患者の脳では、インスリンをつくったり利用したりするしくみが壊れている」/ 最近の研究で、インスリンは脳でも少しつくり出され、神経細胞を守る作用があるとわかってきた。だが患者の脳では、インスリンをつくったり糖を利用したりするのに欠かせない複数の遺伝子の働きが大幅に落ちていた。/ インスリンがうまく使えないことがきっかけになって、神経細胞の障害を招き、発症につながっているらしい。......> ( "アルツハイマー病"と"糖尿病"との関係に熱い視線が!"インスリン"の働き周辺に注目!/当誌 2013.07.30


 今回注目する下記引用サイト記事インスリン受容体の輸送で学習成立か/Science Portal/2014.07.18 が報じる研究成果は、生物における "記憶・学習" の働きと "インスリン" との関係の側から、現在、関心を集め始めている冒頭のテーマ: "アルツハイマー病とインスリン"ヒントを与えるものだと言えそうだ
 将来的には、<認知症の治療や記憶・学習能力の向上にもつながる>のかもしれない。

 <記憶や学習の仕組みは深い霧の中にある。その霧をはらすきっかけになるかもしれない成果が出た。インスリン受容体が細胞内で神経細胞間接合部のシナプスまで運ばれて学習が成立することを、東京大学大学院理学系研究科の富岡征大(まさひろ)助教と大野速雄(はやお)研究員、飯野雄一教授らが線虫の実験で示した。認知症の治療や記憶・学習能力の向上にもつながる基礎的な発見である/  研究グループは、細胞内のインスリン受容体カルシンテニンという2種類のタンパク質に着目した。いずれも、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患や記憶能力に関係することが指摘され始めている。 体長1㎜ほどの小さな動物にもかかわらず、簡単な記憶、学習の能力を備えている線虫で実験/  血糖値を下げる働きがあるインスリンを受け取る受容体には、アミノ酸の数が異なる2つのタイプがある。線虫でも両タイプがあることをまず見つけた。このうち、アミノ酸が82個多くて大きいタイプのインスリン受容体カルシンテニンに橋渡しされて、細胞内の輸送系のキネシンに結合し、レールのような微小管の上を神経細胞のシナプスまで運ばれていることがわかった/  このインスリン受容体の輸送は、線虫が飢餓状態になると、塩の濃度で記憶しているえさがある場所を探索する記憶学習行動の際に働いており、飢餓経験と環境情報(場所の塩濃度)を結びつける学習に必要であることを見いだした。この細胞内輸送は、えさの有無を知らせるシグナル伝達経路を通じて調節されて、シナプス領域に運ばれて学習の成立に関わるインスリン受容体の量を変化させていることも明らかにした/  研究グループの富岡征大助教は「血糖値を下げるインスリンの受容体が神経細胞の活動の調節に働いている可能性を示した意義は大きいと思う。それが、記憶学習の際にシナプス領域に運ばれるのも興味深い。線虫と類似の学習の素過程がマウスなどほ乳類でも起きているか、検証していく。同時に、インスリン受容体カルシンテニンが人の認知症などにどう絡んでいるかも探りたい」と話している> とある。

 インスリン受容体の輸送で学習成立か/Science Portal/2014.07.18

 記憶や学習の仕組みは深い霧の中にある。その霧をはらすきっかけになるかもしれない成果が出た。インスリン受容体が細胞内で神経細胞間接合部のシナプスまで運ばれて学習が成立することを、東京大学大学院理学系研究科の富岡征大(まさひろ)助教と大野速雄(はやお)研究員、飯野雄一教授らが線虫の実験で示した。認知症の治療や記憶・学習能力の向上にもつながる基礎的な発見である。米科学誌サイエンスの7月18日号に発表した。

 研究グループは、細胞内のインスリン受容体カルシンテニンという2種類のタンパク質に着目した。いずれも、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経疾患や記憶能力に関係することが指摘され始めている。 体長1㎜ほどの小さな動物にもかかわらず、簡単な記憶、学習の能力を備えている線虫で実験した。

 血糖値を下げる働きがあるインスリンを受け取る受容体には、アミノ酸の数が異なる2つのタイプがある。線虫でも両タイプがあることをまず見つけた。このうち、アミノ酸が82個多くて大きいタイプのインスリン受容体カルシンテニンに橋渡しされて、細胞内の輸送系のキネシンに結合し、レールのような微小管の上を神経細胞のシナプスまで運ばれていることがわかった

 このインスリン受容体の輸送は、線虫が飢餓状態になると、塩の濃度で記憶しているえさがある場所を探索する記憶学習行動の際に働いており、飢餓経験と環境情報(場所の塩濃度)を結びつける学習に必要であることを見いだした。この細胞内輸送は、えさの有無を知らせるシグナル伝達経路を通じて調節されて、シナプス領域に運ばれて学習の成立に関わるインスリン受容体の量を変化させていることも明らかにした

 研究グループの富岡征大助教は「血糖値を下げるインスリンの受容体が神経細胞の活動の調節に働いている可能性を示した意義は大きいと思う。それが、記憶学習の際にシナプス領域に運ばれるのも興味深い。線虫と類似の学習の素過程がマウスなどほ乳類でも起きているか、検証していく。同時に、インスリン受容体カルシンテニンが人の認知症などにどう絡んでいるかも探りたい」と話している



 上記記事での当該の "線虫の学習過程" が、線虫に限らずマウスなどほ乳類でも起きている事実であったとしたなら、"インスリン受容体←→インスリン" という部位の機能には、"細胞への糖の取り込み" だけではなく、他の機能(神経細胞/シナプスへの情報伝達スイッチ?)も備わっていることが判明するのであろうか...... (2014.07.21)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: アルツハイマー病治療にもヒント?!インスリン受容体がシナプスまで運ばれて学習成立?!

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/2736

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2014年7月21日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「子どもの"CT検査" 放射線被曝減らす工夫改善!そもそも「30%以上は(CT検査)不必要」
です。

次のブログ記事は、
 「"認知症"が、"既存薬(シロスタゾール/インスリン)"でくい止められた!(NHKスペシャル)
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック