「脳卒中リハビリ(急性期)」:早期にリハビリを行い "廃用症候群=寝たきり" を防ぐ!

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 医療技術の飛躍により、一命を取り留めるケースが増加している分、重要度を増すことになっているのが "リハビリ" である。 とくに "脳卒中" の場合は、機能回復の効果にとって、何よりも 「早期のリハビリ」 が決定的な意味を持つ、と再確認されている。

 ◆ 参照 当誌過去の "リハビリ" 関連記事

 (1) "脳卒中で後遺症を抱えた人" 半数余りが、病院退院後の"リハビリ環境"に不満を抱く!/当誌 2016.06.10

 (2) <......「リハビリの結果、神経回路が再編されることを示した意義は大きい。人への応用が今後の課題だが、症状に合ったリハビリ方法が可能になるよう期待したい」......> ( 脳障害などに対する"リハビリ効果"が、初めて"科学的に"解明! (生理学研と名市大)/当誌 2016.01.19

 (3) <......脳出血後の集中的なリハビリによって脳の特定部位で神経回路が増強され、運動機能の回復につながることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)と名古屋市立大の研究グループがラットを使った実験で確認した。......> ( "リハビリ効果の仕組み"解明!脳出血後、集中的なリハビリによって代替神経が増強!/当誌 2016.01.17

 (4) <......脳卒中などで脳の一部が損傷して失われた運動機能がリハビリで回復するのは、損傷した部分が果たしていた役割を別の部分が肩代わりするからだと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが7日、米科学誌電子版に発表した。......> ( 脳卒中などの脳損傷の回復は、脳の別の部分が肩代わり! 効果的なリハビリ開発に道!/当誌 2015.01.08


 今回注目する下記引用サイト記事Q&A 専門の医師がお答えします 「脳卒中リハビリ(急性期)」 早期に行い廃用症候群を防ぐ/京都新聞/2016.09.00 は、  <―― けがや病気などによって低下した機能が回復するように働きかけるリハビリテーションは、手術後の安静が基本だった以前に比べて、治療直後から取り組むことが常識になっています。 ――  京都リハビリテーション病院 理事長 清水 鴻一郎 氏   急性期のリハビリについて。   一般的に脳卒中のリハビリテーションは、回復の段階に応じて、急性期、回復期、慢性期に分けられます。中でも発症してから2週間以内くらいまでの期間を急性期と呼び、早期にリハビリを行うことで機能回復の効果があるといわれています。まずはベッド上で手足の運動や話す、食べる練習はもちろん、介助下での座位練習や下肢装具、免荷装置などを用いて、早期から立位、歩行練習へ進みます。   脳卒中の対象疾患は。   脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞などを含めた脳血管障害が対象で、術後の経過や重症度にもよりますが、発症から1週間以内にはベッド上で体を動かしたり、手足を動かすリハビリが行われます高齢者の場合、寝たきりの状態が続けば、日常生活に復帰するのにその期間の何倍もの時間がかかるといわれています。場合によっては何らかの障害が残ってしまう可能性が高まりますそうならないために、急性期からのリハビリテーションは非常に重要です。   早期リハの重要性について。   以前は、脳卒中で倒れた直後は絶対安静と考えられていましたが、最近では、早い段階からリハビリを行うことで、寝たきりなどの筋力低下や起き上がれなくなる廃用症候群を防ぎます。また医師や看護師をはじめ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などさまざまな分野の専門スタッフが連携することで機能障害を理解し、症状やリスクを把握します。回復期リハビリへの方向性や目標を設定して、少しでも早く社会復帰ができるようにサポートします。また、最近では地域包括ケアシステムを活用することで在宅でリハビリを受けることも可能です。> と解説している。

 Q&A 専門の医師がお答えします 「脳卒中リハビリ(急性期)」 早期に行い廃用症候群を防ぐ/京都新聞/2016.09.00

 ―― けがや病気などによって低下した機能が回復するように働きかけるリハビリテーションは、手術後の安静が基本だった以前に比べて、治療直後から取り組むことが常識になっています。第4回「さまざまなリハビリテーション」では社会復帰や普段の生活を回復するための取り組みなどについてリハビリの専門の医師に聞きました。 ――

京都リハビリテーション病院 理事長 清水 鴻一郎 氏

Q 急性期のリハビリについて。

 一般的に脳卒中のリハビリテーションは、回復の段階に応じて、急性期、回復期、慢性期に分けられます。中でも発症してから2週間以内くらいまでの期間を急性期と呼び、早期にリハビリを行うことで機能回復の効果があるといわれています。まずはベッド上で手足の運動や話す、食べる練習はもちろん、介助下での座位練習や下肢装具、免荷装置などを用いて、早期から立位、歩行練習へ進みます

Q 脳卒中の対象疾患は。

 脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞などを含めた脳血管障害が対象で、術後の経過や重症度にもよりますが、発症から1週間以内にはベッド上で体を動かしたり、手足を動かすリハビリが行われます高齢者の場合、寝たきりの状態が続けば、日常生活に復帰するのにその期間の何倍もの時間がかかるといわれています。場合によっては何らかの障害が残ってしまう可能性が高まりますそうならないために、急性期からのリハビリテーションは非常に重要です。

Q 早期リハの重要性について。

 以前は、脳卒中で倒れた直後は絶対安静と考えられていましたが、最近では、早い段階からリハビリを行うことで、寝たきりなどの筋力低下や起き上がれなくなる廃用症候群を防ぎます。また医師や看護師をはじめ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などさまざまな分野の専門スタッフが連携することで機能障害を理解し、症状やリスクを把握します。回復期リハビリへの方向性や目標を設定して、少しでも早く社会復帰ができるようにサポートします。また、最近では地域包括ケアシステムを活用することで在宅でリハビリを受けることも可能です。


 "リハビリ" の現実は、"諦めとの闘い" と言われるほどに "練習の繰り返し" が求められるという。 そして、回復への可能性と希望とを裏付けるものが "急性期での早期リハビリ" だと考えられている...... (2016.10.07)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「脳卒中リハビリ(急性期)」:早期にリハビリを行い "廃用症候群=寝たきり" を防ぐ!

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/3546

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2016年10月 7日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「"がん治療の副作用(急性腎不全)で死亡"! 遺族が弘前大医学部付属病院を提訴!
です。

次のブログ記事は、
 「国の設定による"薬価"揺らぐ?高額新薬、欧米は半値以下 がん治療の「オプジーボ」!
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック