"QOD 生と死を問う" 一人でこの世を去る覚悟を持たないといけない時代!五木寛之さん

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 "QOL = Quality of Life" (「生活の質」) という言葉が、医療分野で注目され、重視されるようになって久しい。 そして、今、"QOD = Quality of Death(Dying)" (「質の高い死とは」) が問われる時機到来の観がありそうな気配である。

 今回注目する下記引用サイト記事QOD 生と死を問う 第4部 [QOD 生と死を問う] 死を語る(上)一人で逝く覚悟必要 五木寛之さん/yomiDr. ヨミドクター/2017.01.23 は、  <世界で最も高齢化が進む日本で、私たちは老いや死をどう受け止めていけばよいのか。質の高い死について考えるシリーズの第4部では、識者の言葉から、やがて訪れる「多死社会」への向き合い方を探る。初回は、戦中、戦後を通して人と死を見つめてきた作家、五木寛之さんに聞いた。(聞き手・手嶋由梨)> と報じている。

 <......高齢化が騒がれているけれども、その後に、650万人の団塊の世代が一斉にこの世から退場していくわけです。大量の要介護老人と、大量の死者が周囲にあふれかえる時代がくる。  まさに未曽有の事態です。これまでの歴史で経験したことがなく、今はまだ解決法もノウハウもありませんから、手探りでやっていくしかありません。  近代は、個人としての老いや死を問題にしてきましたが、これからは社会全体でどう受け止めていくかが課題になります。政治や経済の問題だけでなく、宗教のような、集団的思想がクローズアップされるんだろうと思います。  老いや死に対して、安らかな、落ち着いた境地があるというふうに想像するのは幻想でしょう。年老いるというのは、そんなにきれいなものじゃありません。身体が次第に崩壊していく中、肩身を狭くして生きていくことなのですから昔は高齢者が少なかったから大事にされたが、若者より高齢者の方が多くなれば、そうはいかなくなる。   ......   多くの人が、家族との絆も薄れる中で、自らの老いや死と向き合わねばならない時代です。子や孫に囲まれて、息をひきとるようなことは、もうあり得ないと思ったほうがよいのではないか。最期は、一人でこの世を去る覚悟を持たないといけない時代でしょう。  僕は、老いさらばえていく姿を、むしろ家族に見られたくない。単独死、孤独死が、悲惨だとは思いませんね。   ◇いつき・ひろゆき  作家。1932年、福岡県生まれ。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞を受賞。昨年刊行された「玄冬の門」(ベスト新書)では、高齢期の生き方や最期の迎え方を説いた。
 ■ 推計160万人超...2030年 年間死者数  日本では戦後、寿命が延び、高齢化が急速に進んだ。現在、平均寿命は男性80歳、女性87歳。人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は26.7%(2015年)と、世界で最も高い。  高齢者が増えた後には、「多死社会」がやってくる。1年間に亡くなる人の数は、1970~80年代は70万人台だったが、15年には130万人になった。人口が多い団塊の世代(1947~49年生まれ)が全員80歳以上になる30年には、160万人を超える見通しだ
 ◎QODuality of eath(Dying) 「死の質」の意味
> とある。

 QOD 生と死を問う 第4部 [QOD 生と死を問う] 死を語る(上)一人で逝く覚悟必要 /yomiDr. ヨミドクター/2017.01.23

 世界で最も高齢化が進む日本で、私たちは老いや死をどう受け止めていけばよいのか。質の高い死について考えるシリーズの第4部では、識者の言葉から、やがて訪れる「多死社会」への向き合い方を探る。初回は、戦中、戦後を通して人と死を見つめてきた作家、五木寛之さんに聞いた。(聞き手・手嶋由梨)


 高齢化が騒がれているけれども、その後に、650万人の団塊の世代が一斉にこの世から退場していくわけです。大量の要介護老人と、大量の死者が周囲にあふれかえる時代がくる

 まさに未曽有の事態です。これまでの歴史で経験したことがなく、今はまだ解決法もノウハウもありませんから、手探りでやっていくしかありません

 近代は、個人としての老いや死を問題にしてきましたが、これからは社会全体でどう受け止めていくかが課題になります。政治や経済の問題だけでなく、宗教のような、集団的思想がクローズアップされるんだろうと思います。

 老いや死に対して、安らかな、落ち着いた境地があるというふうに想像するのは幻想でしょう。年老いるというのは、そんなにきれいなものじゃありません。身体が次第に崩壊していく中、肩身を狭くして生きていくことなのですから昔は高齢者が少なかったから大事にされたが、若者より高齢者の方が多くなれば、そうはいかなくなる。
 ......
 多くの人が、家族との絆も薄れる中で、自らの老いや死と向き合わねばならない時代です。子や孫に囲まれて、息をひきとるようなことは、もうあり得ないと思ったほうがよいのではないか。最期は、一人でこの世を去る覚悟を持たないといけない時代でしょう。

 僕は、老いさらばえていく姿を、むしろ家族に見られたくない。単独死、孤独死が、悲惨だとは思いませんね

  ◇いつき・ひろゆき  作家。1932年、福岡県生まれ。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞を受賞。昨年刊行された「玄冬の門」(ベスト新書)では、高齢期の生き方や最期の迎え方を説いた。


■ 推計160万人超...2030年 年間死者数

 日本では戦後、寿命が延び、高齢化が急速に進んだ。現在、平均寿命は男性80歳、女性87歳。人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は26.7%(2015年)と、世界で最も高い。

 高齢者が増えた後には、「多死社会」がやってくる。1年間に亡くなる人の数は、1970~80年代は70万人台だったが、15年には130万人になった。人口が多い団塊の世代(1947~49年生まれ)が全員80歳以上になる30年には、160万人を超える見通しだ

 ◎QODuality of eath(Dying) 「死の質」の意味。

( ※引用者注 ―― 文意を損なわないよう留意して割愛しています。)

 "避けることができない死" を視野に入れてこその "QOL = Quality of Life" (「生活の質」) のはずである。 とすれば、今、"QOD = Quality of Death(Dying)" (「質の高い死とは」) が問われることに何の不思議もない。 そして、"生と死" を凝視して、辛口の表現に徹する五木寛之さんの言葉が光る。
 「老いや死に対して、安らかな、落ち着いた境地があるというふうに想像するのは幻想でしょう。最期は、一人でこの世を去る覚悟を持たないといけない時代でしょう。僕は、老いさらばえていく姿を、むしろ家族に見られたくない。単独死、孤独死が、悲惨だとは思いませんね
...... (2017.01.24)













【 SE Assessment 】 【 プロジェクトα 再挑戦者たち 】








トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: "QOD 生と死を問う" 一人でこの世を去る覚悟を持たないといけない時代!五木寛之さん

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/3665

コメントする

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2017年1月24日 00:01に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は、
 「"乳がん"患者が "社会的に孤立している"と、"再発や死亡のリスクが高まる"との研究!
です。

次のブログ記事は、
 「京大、"iPS細胞提供"を一部停止!iPS細胞作製の際に"試薬取り違え"の可能性!
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック