文化一般 の最近のブログ記事

 "iPS細胞" の再生医療への応用が急ピッチで進む中、"国際的な協力体制" が構築されようとしているようである。

 今現在、"iPS細胞" に関する研究開発は、先進各国で展開されているが、"iPS細胞" 作製自体のアプローチについては、"重複" ケースもあったりして、作製時間や費用に関する削減の余地/効率化の余地が懸念されてもいた。

 ここに浮上してきたのが、「国際iPS細胞バンク」計画と呼ばれる試みであり、国際的な、"iPS細胞" 自体の作製における効率化/備蓄/融通を担う計画である。

 下記引用サイト記事iPS:国際バンク設立へ...日米英など 備蓄細胞を融通/毎日新聞/2014.01.16 - 07:30 が、その辺の現状と課題を伝えている。

 <再生医療などに使う拒絶反応を起こしにくい人工多能性幹細胞(iPS細胞)の各国の備蓄状況を一括管理し、国境を超えて使用できるようにする「国際iPS細胞バンク」計画/ 日本、米国、英国、フランス、オーストラリアなどが参加する見通し/ 実現すればiPS細胞の医療応用が大きく進展しそうだ/ バンクは革新的な試みで、再生医療にとって重要なステップとなる/ 各国の研究機関などが、患者へ移植しても拒絶反応を起こしにくいタイプの白血球型(HLA型)の提供者からiPS細胞を作製・備蓄し、それらの細胞のデータを「国際バンク」が一括管理し、必要なタイプのiPS細胞を検索したり取り寄せたりできるようにする/ ウィルムット名誉教授は「拒絶反応を起こしにくいタイプのiPS細胞を400人分程度集めれば、世界のすべての人が治療で使えるようになる」と語る/ 実現の鍵を握るのが、備蓄するiPS細胞の作製方法や品質管理を統一できるかだ/ 評価基準の統一が議論されている> とある。

 あたかも、かつて国際的に一気に進行した "Dos/V PC"、"PC/AT互換機" の国際的製造体制の展開と "見紛う(?)" ような状況だと言ったら語弊があるだろうか......。

 医療分野における "微小パーツ" である "iPS細胞""作製/備蓄/融通" の国際的体制が、こんなにも早い時期に到来するとは、一体誰が想定したであろうか......。




















 インターネット通販システム注文をした商品が "一両日" で配送される方式は、すっかり一般化した。

 言うまでもなく "Amazon" が筆頭格であるが、同業他社各社もその "配送時間" の短縮には鎬(しのぎ)を削っている
 消費者はというと、"ネット・ショッピング" にあっては、そうした "最短時間での配送" がもはや当たり前という消費感覚となってしまったようだ。
 かつてはそれが普通でもあったはずの "二三日~四五日" もかかるとなれば、注文をも再考するほどにわれわれは "飼い慣らされて(?)" しまったかのようだ。

 しかし、"最短ケース" では、"(注文)当日配送" にまで "配送時間" が短縮されているのだから、さすがにこれで打ち止め(?)であろう......、と思っていた。
 ところが、"まだ!まだ!" と檄を飛ばす声が聞こえてでも来るかのような気配である。いや、消費者側からの要望ではなくて、当の "インターネット通販システム側" からの動きなのである。

 あたも、現状、横並びとなった観もある "現行水準" では "アドバンテージ(advantage)" 不足だ! とでも言いたげな様子なのである。もちろん、"インターネット通販最大手 Amazon" の動向なのである。
 そこまでやるか!? というような "軍事作戦(?)" 並みの "空輸方式" を模索中だというのだ。

 まずは、下記引用サイト記事 2米アマゾン、無人飛行機で宅配テスト 商品の86%対象/朝日新聞/2013.12.02 - 19:00 に目を向けたい。

 <米インターネット通販最大手のアマゾンは1日、無人飛行機を使った商品の配達をテストしていると公表した。全地球測位システム(GPS)を備えた小型の無人機を飛ばし、商品を顧客の自宅にすばやく届けられるという/ サービス開始にはさらにテストと関連当局の認可が必要/ 早ければ4~5年後に実用化できる可能性もある/ SFのようだが、そうではない> と。

 そして次に、下記引用サイト記事 1 :  に目を向けると、この "Amazon" の "途方もない構想" が、"米上院商務委員会/公聴会" で取り上げられるというのだから、まんざら "絵空事ではない" ―― SFのようだが、そうではない という印象を補強しているかのようである。

 <米インターネット通販最大手のアマゾンが検討している無人飛行機による商品の配送サービスについて、米上院商務委員会のロックフェラー委員長は3日、安全性などを確認するための公聴会を来年初めに開く方針を明らかにした/ アマゾンの計画は、米国企業の創意工夫の表れ/ 無人飛行機の活用を進めるためにも、厳格な安全性やプライバシーの基準を満たしているかを確かめる必要がある> というのである。

 <無人飛行機> と言えば、"偵察/攻撃" 云々という "軍事領域" での出来事を思い起こすわけだが、それが唐突に "ビジネス・ジャンル" にも出現して来るのだから恐れ入る......。

 
 「だから何なのか?」という思いに駆られないわけでもないが、"犬" の起源は "欧州" であり、その "時期" は "農耕社会成立以前" の "狩猟採集生活" 時代に遡るのだという。

 言うまでもなく、人間と最も親しい動物は "犬" であろう。昨今では "猫" の人気がうなぎのぼりのようでもあるが、散歩中の小型犬たちと飼い主との睦まじさを見かけるたびに、人間と犬たちとのフレンドリーな関係の深さを痛感させられる。
 リードで繋いで二三匹を同時に散歩させているというケースも決して珍しくなくなり、いよいよ "犬" たちからの "癒し" に比重を高めている現代人の心の有り様なんぞが垣間見えたりする......。

 ところで、そんな "犬" の "起源" が "オオカミ" であることは広く知られている。ただ、"いつ頃にどこで?" という点については意外と不問に付されている......。
 まあ、わざわざそんな疑問を抱く必要性がないからなのかもしれないが、考えてみれば、姿かたちこそは似てはいても、"犬" と "オオカミ" とは、行動様式やその他の点でその差異は決して小さくはなさそうだ
 ちなみに、"オオカミ" に関しては、最近、良い書籍に出合った ( マーク ローランズ (著) 『哲学者とオオカミ ― 愛・死・幸福についてのレッスン』 白水社、2010/04 ) のだが、やはりそこでも "犬" たちとのだいぶ異なる印象が禁じえなかった。

 さて、下記引用サイト記事世界の雑記帳:犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化=研究/毎日新聞/2013.11.15 - 12:45 では、"オオカミ" を "起源" とする"犬" について、それが "いつ頃にどこで?" 登場することになったのかに関する研究結果を伝えている。

 <犬と人間が親しい関係になったのは、3万2000─1万9000年前の欧州でオオカミが狩猟採集生活をしていた人になついたのが始まり/ 見つかったオオカミや犬の化石のDNAを研究者らが分析したところ、犬の起源が中東や東アジアだとする従来の説を覆す結果が出た/ 欧州がオオカミの家畜化に大きな役割を果たしたのはほぼ確実/ 農耕社会以前に家畜化されていた可能性> と。

 これで、「だから何なのか?」という思いが打ち消されたわけでもないのだが、<農耕社会以前に> という箇所が妙に気になっている......。

 外見に比べてどこか "危うさ" が拭い切れないのが、"男" という存在の本質、あるいは相場なのかもしれない......。

 作家村上龍も、『すべての男は消耗品である』というエッセイで、"言い得て妙" な、そんな本質的な印象を表現していたかに思う。

 "人類学(形質人類学/文化人類学)" では、人類の "生物学的/文化的特性" を解き明かすために、最も人類に近い生物である "チンパンジー" の生態を観察、研究しているという。
 確かに、"チンパンジー" の現在の生態は、人類史初期の人類の生活ぶりを十分に類推させるものと思える。特に、家族関係を核とした群れの生態は、ヒトの社会生活の原点の姿を彷彿とさせるようだ。

 激動する現代にあっては、"民法改正" ではないが、親と子の関係/家族という関係が大きく揺さぶられながら、何を縁(よすが)とすべきなのかを模索するかのように新たな焦点にもなっているかに見える。
 そんな状況だからということもあってか、"チンパンジー" の生態が示す事実がことのほか意味ありげである......。

 下記引用サイト記事チンパンジー:母のいない雄は早死に 京都大調査/毎日新聞/2013.11.05 - 21:09 は、"母親と子供"、その中でも "母親と男の子" との関係を興味深く照らし出している。

 <チンパンジーの雄は離乳後、自分で餌を採取できる年齢になっても母親がいないと早くに死ぬ傾向がある/ 人間は離乳後も長く母親に依存するが、チンパンジーにも似たような関係が確認された/ 少・青年期になると、チンパンジーの雄は大人の雄と行動を共にすることが多く、見かけ上は母親と疎遠になる/ 母親は息子のけんかに加担したり、餌を横取りされたりしないような心配りをしている/ 雄の方が雌より母親への依存度が高い印象を受ける/ 親子関係の進化を明らかにする上で重要な発見> である、と。

 "1964年" 開催の "東京五輪" での思い出は、"天高く、すがすがしい秋!" の空気とともに蘇る......。つまり、"スポーツの秋、10月" に開催されたからだ。
 したがって、かつての "東京五輪" を経験したわれわれが、再度の "東京五輪" を思い描く場合には、ややもすれば "天高く、すがすがしい秋!" の季節感を滑り込ませてしまいそうである。

 ところが、"2020年東京五輪" の開催期間は、"真夏の7月24日〜8月9日" と定められている。これはもはや動かない既成事実なのだそうだ。
 子供たちの "夏休み" とも重なり、結構なことだと受けとめそうでもあるが、やはり、大いに気になるのが "気温、酷暑" だと言うべきであろう。
 今夏の "猛暑、酷暑" を、大袈裟ではなく "危機感" を持って体験したばかりだけに、「大丈夫?」という心配が、あながち見当外れでもなさそうに思えるわけだ。
 まして、"地球温暖化" 傾向は、緩和される気配を見せず、"気温上昇" はじわじわと更新し続けているとも聞く......。

 下記引用サイト記事:20年東京五輪:酷暑、大丈夫? 7年後の夏さらに温暖化/毎日新聞/2013.09.23 - 08:00 は、こうした "心配事" を冷静に見つめている。

 <2020年の東京五輪は10月開催だった1964年の時と違い、開催期間が真夏の7月24日〜8月9日と決められている今年の同期間の天候を日本体育協会が定める熱中症予防指針に照らすと、17日間のうち12日間が運動の中止が推奨される酷暑だった。「アスリートファースト(選手第一主義)」を掲げる20年東京五輪だが、世界中から集まる選手たちは耐えられるのか。都や招致委員会は期間中の対策だけでなく、地球温暖化に対する取り組みも迫られている

 なお、もしこの期間を今年に置き直してみるならば、次のような惨憺たる推移内訳となってしまうのだと......。

 <今年の7月24日〜8月9日のうち「原則中止」は2日間「厳重警戒」10日間「警戒」5日間男子マラソン予定日の8月9日は、午前11時で既に原則中止レベル> であったと。

 <招致委が国際オリンピック委員会(IOC)に提出した開催計画書は「この時期は晴れる日が多く、かつ温暖で、アスリートに理想的な気候> と記したことを、今さら、<ウソに近い> と批判してみても虚しさが募るばかりだが、せめて、<「アスリートファースト(選手第一主義)」> を虚しいスローガンにすることだけは回避して欲しいものだ......。

 "こうした歴史的事実" に接すると、何やら、"心が和む思い" がする
 しかも、現状、とげとげしく敵対視している "日韓" が、その文化起源を共通にしていた一例という事実は、尚のことそうした思いとさせる。

 ところで、"日本語のカタカナ" については、<カタカナは専門家の間で、平安時代に日本で作り出され、日本だけで使われてきたと考えられています>( 下記引用サイト記事:カタカナの起源は朝鮮半島にあったか/NHK NEWS WEB/2013.09.02 - 04:23 ) というのが "定説" であることは既に知られている。

 <......漢字の一部を使いその文字の代わりとして用いることは8世紀初めから見られるが、片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。この借字は当初、経典の行間の余白などにヲコト点とともに使われていた。それが小さく素早く記す必要から字形の省略・簡化が進んだ結果、現在見る片仮名の原型となり、ヲコト点に成り代わって盛んに訓読に利用されるようになった。片仮名はその発生の由来から、僧侶や博士家などによって漢字の音や和訓を注記するために使われることが多く、ごく初期から漢字仮名交り文に用いた例も見られる。......平安時代中期に成立した『うつほ物語』の「国譲上」の巻において「書の手本」の中に片仮名があげられており、これにより平安時代中期には、片仮名がひとつの文字体系であると認識されていたことがわかる。......>( ウィキペディア/片仮名

 ところが、下記引用サイト記事によれば、<カタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性> が考えられるというのである。

 <奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日本語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています

 その "経典" とは、<奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わった> ものだそうである。

 前記、ウィキペディアからの引用の<片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている> という経緯からしても、今回の "調査" に基づく推定には、少なからぬ妥当性があると思われる......。

 十数年も一緒に暮らしてきた "外猫扱い" の "ミー(ミーコ)" が、とうとう "天敵/クルマ" の餌食となり、"地味" で "慎ましく" そして "頼もしい" その命を閉じた。

 午前6時前だというのに、唐突に電話が鳴ったことからそれは始まった。
 今日は朝一番での所用があったため、既に目は醒ましていたが今しばらく......、と躊躇している時であった。
 階下から、家内が沈んだ声での電話応対をしている声が聞こえていたが、何やら不吉な雰囲気が漂っていた。
「はい、はい、はい、これから直ぐに伺います......」
「どうしたぁ?」
 すると家内は、
「"ミーちゃん" がクルマに轢かれて死んだって。通りの向こうのレンタルビデオ屋さんの店員の人から......」

 一度に眠気が消失して、一瞬、鳥肌の立つ緊張感が襲ってきた。まさに、"寝耳に水" の感であり、熱帯夜で寝苦しかった寝床から跳ね起きた。

 電話によれば、直ぐ近くのレンタルビデオ店の前の道路で "ミー" が轢かれて血を流しているのを、その店の店員が見つけたというのだ。
 "ミー" の首輪のネームプレートには、自宅の電話番号を記していたので、それを見つけて連絡してくれたのだった。まだ、役所に電話連絡ができる時刻ではないため、"ミー" の遺体は店の一角で預かっています......、と。

 「戦争は終わっていない」! と言われてみれば、その否定し難い説得性に思わず心を傾けてしまう。

 一触即発の観さえある東アジアの不穏な情勢があり、米軍基地で埋め尽くされている沖縄の戦時(?)状況もある。そして、何よりも傾注すべきは、この "終戦" を促したとされている "広島・長崎" に投下された "原爆"、その核兵器が、今なお "廃絶" されていないばかりか、相変わらず世界を "恐怖と狂気" で包み込んでいるからだ

 しかも、世界で唯一の "被爆国" であるこの国、日本は、"核兵器廃絶" を唱えつつも、次のように、喫緊の "核兵器の非人道性を訴える共同声明" には署名しなかった! というサプライズまで上乗せされているのだ。

 <4月24日午後4時、スイス・ジュネーブ。2年後の核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた第2回準備委員会で、核兵器の非人道性を訴える共同声明が発表された。南アフリカやスイスなど最終的に80カ国が賛同したが、日本は署名しなかった/ 「安全保障環境は厳しさを増し、米国の核戦力を含む日米同盟の抑止力で自国の安全を確保する必要がある」と強調/ 「被爆国の日本は核兵器の非人道性を最初に主張した。しかし核抑止論に固執し、多くの国が核の非人道性を訴える新たな潮流の中で、置きざりにされつつある」......

(孤立する日本)核兵器非難の声明「署名せず」の舞台裏/朝日新聞/2013.08.03 - 03:21





 この時期に、「戦争は終わっていない」! と喝破したのは、下記引用サイト記事【 引用記事 1 】:ストーン監督「戦争は終わっていない」/NHK NEWS WEB/2013.08.15 - 04:12 が伝えるとおり、米国の社会派映画監督オリヴァー・ストーン監督だ。

 <ベトナム戦争を題材にした社会派の映画作品などで知られるアメリカのオリバー・ストーン監督が、14日夜、沖縄県宜野湾市で講演し、「多くの基地が存在する沖縄の現状を見ると、まだまだ戦争は終わっていないという印象を受ける」と述べました

 オリヴァー・ストーン監督と言えば、ベトナム戦争の狂気と暗部をこれまでにないリアルな視点で描き出した『プラトーン』(1986年度アカデミー賞作品賞受賞。彼自身もベトナム帰還兵。作品は凄絶なる体験を告白した自伝的作品)の社会派映画の巨匠。
 同監督の透徹した視線と視界に映った沖縄の現状からは、未だに沖縄とそこから覗ける世界の実態は、"戦時体制" としか見えなかったようなのである。
 壮絶な沖縄戦を知らないはずのない同監督が、沖縄の人たちの "消えない記憶" に寄り添いつつ述べた言葉が、「戦争は終わっていない」であったことは、政治を司る者たちが口にしている硬直、形骸化した綺麗事の羅列を見事に粉砕して余りある......

 昨日の 日本の科学技術!"高望"する前に"足元固め"が先決か!? 2013年版"科学技術白書"決定!( 当誌 2013.06.26 ) での "日本の科学技術" の国際評価の低さ! を裏付けるような事実が報じられている。

 下記引用サイト記事【 引用記事 1 】:教育への公的支出 日本は低い/NHK NEWS WEB/2013.06.26 - 07:59 がそれだ。

 <教育に対する日本の公的な支出の割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国の中で最も低く、授業料や給食費など家庭の負担が大きいことが分かりました/ 教員の給与や施設の整備費など、国と地方が負担する教育に対する公的な支出の割合は、GDP=国内総生産に対して3.6%と、前の年と同じ/ 7.6%と最も高かったデンマークの半分以下で、加盟国の中で比較が可能な34か国のうち最も低くなっています

 そして、これを補うように "家庭の負担" が大きいという実態のようだ。

 <日本の子どもの幼児期から大学までの教育にかかる費用のうち、授業料や給食費、教材費など、家庭が支出する割合は29.8%/ 加盟国の中では29か国中5番目という高い水準で、家庭の負担が大きくなっています

 今どき、少ない公的な "投資額" で(科学技術関連の)"成果の刈り取り" だけは期待するというのは "虫が良過ぎる" 話ではなかろうか......。

 また、<国際的な人材交流や分野を越えた共同研究が科学技術イノベーション創出にとって重要>( 日本の科学技術!"高望"する前に"足元固め"が先決か!? 2013年版"科学技術白書"決定!( 当誌 2013.06.26 ) )などと綺麗事を言いつつ、下記引用サイト記事【 引用記事 2 】:日本人の海外留学1%、内向き鮮明 OECD調査/日本経済新聞/2013.06.25 - 20:51 のような "日本人の「留学離れ」が鮮明" といった現象傾向を黙認していてどうなるのだろうか。恐らく、こうした傾向は、単に若者たちの意識の問題である以上に、経済的側面の問題が足を引っ張っていると推測されるがどうであろうか。

 科学技術の課題と同様に、"教育環境整備" のための "制度整備と予算の見直し" などが求められているのであり、政府は能書きや綺麗事に終始するのではなく、こうした "足元固め" にこそ意を払うべきではないか......。

 "地球温暖化" によるものだと考えざるを得ない "世界の異常気象" は、もはや誰の眼にも明らかとなっている。
 この日本での "異常気象" 現象も、あれこれの例示では済まないほどに全面化しているようであり、一年中の気象の各々がその異常さの程度を順次塗り替えているかに思われる。今年の梅雨のあり様とて、尋常なものとは思えない。

 喫緊の "世界の異常気象" に目を向ければ、以下の二つのニュースがその過激さを物語っているのではなかろうか。

 ◆ 豪雨被害:インドで556人死亡 最終的には数千人にも/毎日jp/2013.06.22 - 16:32

 ◆ 洪水:カナダ・カルガリーで3人死亡、10万人避難/毎日jp/2013.06.22 - 16:31

 これ以外にも、直ぐに思い起こされるのは、米国をはじめとして各地で発生している "巨大竜巻"( ex. 米オクラホマ州の州都オクラホマシティー近郊を5月31日夕に襲った大規模な竜巻 )であろう。多くの死者、負傷者発生という見過ごせない被害が起きている。

 こうなると、誰もが、"地球温暖化" への対策は、もはや "待ったなし!" だと考える。 が、同時に、過去から続く "その挫折の経緯" を思い起こすに至り、その前で立ちすくむ......。

 下記引用サイト記事:25日に気候変動対策発表=「地球規模の闘い主導」-米大統領/時事ドットコム/2013.06.23 - 07:22 は、こうした切羽詰まった状況にベストマッチするニュースであるに違いなかろう。

 <オバマ米大統領は22日、気候変動問題に関する包括的な対応策を25日に発表することを明らかにした。二酸化炭素(CO 2)など温室効果ガスの排出量削減に向け、米国内の発電所に対する排出規制などが盛り込まれる見通し。短文投稿サイト「ツイッター」にアップしたメッセージ・ビデオの中で語った/ ビデオの中で大統領は、「二酸化炭素汚染を減らし、気候変動の影響に備え、地球規模の闘いを主導する国家的な計画を示したい」と表明/ 政権1期目は野党共和党の抵抗で包括的な地球温暖化対策法案の可決に失敗した経験を踏まえ、発表される対策は議会の承認が不要な大統領令に基づく措置が軸になるとみられる

 経済も絡む複雑な国際関係が展開している最中、悲観的な視点に引き摺られるならば、"地球規模での対策" の動向には"困難さ" が凌駕しそうに見えてしまうが、何とか "後戻りしない足場" が米国で形成されることを切に望みたい......。

2021年4月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち文化一般カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは、
 政治経済一般
です。

次のカテゴリは、
 時事問題
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック