小説:「海念と保兵衛 ―― 心こそ心まどわす心なれ、心に心心ゆるすな」

| | コメント(0) | トラックバック(1)

< あらすじ >


 北品川はその昔、江戸から東海道を下る第一の宿、「品川宿」として栄えた。この北品川には少なくない史実が残されているが、その昔「沢庵和尚」で名を馳せた「東海寺」のあったこともそのひとつである。

tera.gif 沢庵禅師と時の将軍家光との緊張した関係は、「紫衣事件」などでも知られている。そこからは、沢庵禅師が幕府権力と対峙しながら禅の道を生きたという悲痛さが窺え知れる。そして東海寺とは、そうした沢庵禅師の苦渋に満ちた息遣いが残された寺であったに違いない。

 時は昭和三十年代、三百年以上が経過した北品川に、あだ名を保兵衛という十歳の少年が登場する。その保兵衛はひょんなことから、沢庵禅師、家光、宮本武蔵などの名を耳にする江戸時代初期へとタイム・トラベルをしてしまった。

 場所は、自身が住んでいる、三百年前の北品川、その東海寺の広大な境内の一角である。保兵衛を迎えたのは、東海寺和尚沢庵禅師その人であり、「清流」目黒川、賑わい始める品川宿、広重の版画そのままの品川海岸やその沖などの光景であった。

 が、何よりも宿命的な出会いをすることになったのは、自分と同い年、十歳の少年禅僧「海念」であった。この後二人は、意気投合し、時空を越えた友情に育まれていくことになる。

 不遇な過去に縛られた海念は、沢庵と武蔵の縁によって東海寺で救われつつあったのだが、それにもかかわらず、海念は、沢庵自身が歩んだに違いない苦汁の生き様、その轍へと、避けがたく嵌り込んでゆくこととなる。海念の幼心に刻まれてしまった「過去」が、まるで海念自身を引き回しているかのようである。

 保兵衛と海念は、時空が隔てるまま、その後成人していく十余年間、おのおのの時代環境の中にあって、時代が提起する熾烈な課題を真摯に受けとめて生きる。そして、彼らの視界の片隅には、いつも沢庵禅師の影法師が収まっていたはずなのである。権力の蠢きと、自身の心のざわめきとの双方を凝視して止まなかった和尚の影が......

 そんな中で、三百年以上を隔てながらも、あたかも同時並行的に展開するかのように大きな出来事が二人を捕らえようとしていた。このくだりがクライマックスとなる。

 海念にとっての「由井正雪の乱」がそれであり、保兵衛にとっての「全共闘運動」がそれであった。いずれも、老獪な権力が歯を剥き出しにして生贄を漁る、そんな局面だということになる。

 人の心はどうしたら「自由」となれるのか。老獪で醜悪な権力が人の自由と、自由を願う人の心を奪うことは世事であろう。だが、人が本当に自由を得るためには、もうひとつ承知しておかなければならない視点がありそうである。

 「権力と仏法のはざまに生きた和尚」とも称される沢庵禅師が吐露した言葉は、まさに時空を越えてのタイム・トラベルで現代に届きながらも、今なお現代人の胸中で生々しく共鳴し続けているようではないか。
 「心こそ心まどわす心なれ、心に心心ゆるすな」(沢庵)

< 解 題 >


 この小説執筆のひとつの動機は、子どもの頃から青年期までを過ごした「北品川」という地点への郷愁であっただろう。

 「幕末」の品川宿も、北品川の歴史を彩る見るべき史実であったが、東海寺・沢庵和尚周辺の史的事実は、燻し銀のごとくわたしの関心を引き続けたものであった。

 出身中学校が東海寺の元境内に建てられていたことや、小学校のすぐ脇に、沢庵ゆかりの「弁天社」(安藤広重は『名所江戸百計/品川すさき』でこの「弁天社」を描いている。現在は「利田[かがた]神社」と名を変えている)があったこと、また、この神社のすぐ隣には、「鯨塚」と呼ばれる、江戸時代に品川沖で射止められた鯨を鎮魂する塚が残されていることなども、当該時代への興味を駆り立てる材料となった。

 さらに、昭和三十年代の頃にはすでに、目黒川はほとんどどぶ川のように汚染されていたが、そんな川でも、子ども時代のわれわれには興味深く慣れ親しむ環境なのであった。しかし、その昔、小説の舞台となった頃には、目黒川は「清流」そのものであったと目される点には、ちょっとした驚きと強い興味が喚起されないではいられなかった。

 そうした関心が、三百年前の北品川を何らかの形で蘇らせたいという思いにつながったとも言える。

 したがって、文章化する際には、できるだけ史実に忠実であろうと願い、調査もどきの下調べを行うことも惜しまなかった。

 主題は概ね定まっていた。東海寺の主、沢庵和尚こと沢庵宗彭の試みた「権力と仏法のはざまに生きる」生きざまについて近づいてみること。図らずも「(心の)自由」とは反対概念である「権力」に添うことを選ぶ結果となりながら、自由であり続けようとした沢庵の生き方には、時代を超えたテーマが脈々と息づいていると思えたのである。

 ただし、偉人・沢庵を直接対象とすることは筆者が力量不足であることと、また読者にとっても距離があり過ぎると思えたことにより、少年禅僧の海念や、現代に生きる保兵衛の登場としたわけである。

 なお、この作品は、ホームページによって、週一回の執筆で50週、約一年間に渡って連載し続けたものである。こうした執筆環境であったことから、何よりも読者が興味を持続してゆくことに多大な意を払うことになった。したがって、この作品は「長編」ではあるが、読み始めると、「やめられない止まらない」という「かっぱえびせん」のような「あとに引く」作用が隠されているはずなのである。「一気に読み切る」そんな作品となっているようである。



電子書籍 "海念と保兵衛(For_iPod) Sample版"
(765 KB)のダウンロード[期間終了


トラックバック(1)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 小説:「海念と保兵衛 ―― 心こそ心まどわす心なれ、心に心心ゆるすな」

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://adhocrat.net/mt/mt-tb.cgi/208

  ひろせやすお ----- 目    次 -----  ... 続きを読む

コメントする

リンク

このブログ記事について

このページは、yasuo hiroseが2008年6月 5日 18:47に書いたブログ記事です。

次のブログ記事は、
◆ 「ダウンロード版電子書籍 『海念と保兵衛』 (iPad、iPhone/iPod、PDF各版)リリース!
です。

最近のコンテンツは、
インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
アーカイブのページ
で見られます。

カテゴリ

ウェブページ