ホーム > ブログ > "電子書籍"イノベーションは,"読書"の本質="内容の理解" にこそ焦点を合わせよ! ......

"電子書籍"イノベーションは,"読書"の本質="内容の理解" にこそ焦点を合わせよ! ......


 "電子書籍" のマーケティングサイトが、ほとんどどうでもいいような瑣末なことを喧伝しているのに接していると、"電子書籍" に対していささか食傷気味にさえなるものだ。
 ホントは "読書" に無縁の者たちが、単に "マネタイズ" の観点だけで騒いでいるに過ぎないように感じさせられるからであろうか......。

 そんな時、"読書人" と思しき人の叙述を読み、共感する観点で、以下のようなことを書く気になった。"電子書籍" の将来は、"読書" へのこうした思い入れをする人たちによって築かれていくと思えたのだ。

 ◆参照 <読みやすさと理解は相反?>(WIRED)/電子書籍と"上滑り(?)"読書との相関性?! ( AdhocBlog 2011.12.21 )

 "電子書籍" 周辺のテクノロジーは、"読書体験" の本質、すなわち "内容の理解" にこそ焦点を合わせるのが妥当であって、それ以外のことを "過保護(?)" 的に追加してはいけないのではないか......、という観点なのである。それが、"読みやすさ" を向上させるものであっても、それなりの "副作用" が伴いそうだからである。ちょうど、"流暢な講義" がただただ居眠りを誘う道理と変わらない......。

 そんなことに目を向けた時、やはりじっくりと吟味すべきは、テクノロジーが何ができるかではない!(何でもできてしまう時代であるのだから)
 むしろ、"読書体験" とは何であるのか、何であったのかという点こそが何度でも振り返って良い原点だと再認識したのである。
 と同時に、ならば、"ネイティブ・ブック"(紙の書籍、pBook)を貶すばかりではなく、それが保持しているメリットを再認識し、その "高み(Max)" をこそ凌駕しなければ "電子書籍" は定着して行かないのではないか、と。

 今回注目してみたサイト記事は、下記のとおり<電子書籍が紙に負ける5つのポイント>なのである。その理由は、上記のとおりであり、こうした視点は軽視せずにもっと採用されて良いと思われる。もちろん、その焦点は、"読書体験" の本質の理解のためである。
 下記の<5つのポイント>は、いちいち頷けるものだと思うし、背後に様々な事柄も隠れているかに思われるので、いろいろな角度から反芻されて良さそうだ。
 一点だけコメントするならば、やはり<3)思考を助ける「余白への書き込み」ができない。>というポイントになりそうか。
 以前にも、「ホントの"読書好き"に的を絞った"電子書籍"で良い!/"iBooks"の読書支援3点セット/"メモ"機能+"ハイライト"+"ブックマーク"機能」で書いたが、いわゆる "インタラクティブ (!) 読書体験" こそがそれであり、この "インタラクティブ (!) 読書体験" の本領は「余白への書き込み」であり、動物たちの習性でもある "マーキング" であろう。
 で、この知的 "マーキング" にあっては、キーボード入力ではなく、まさに、"ネイティブ・ブック"(紙の書籍、pBook)へのそれのごとく "タッチペン" などを使った "フリーハンド" で実行できればサイコーだと思っている......。

 電子書籍が紙に負ける5つのポイント

<電子書籍には、紙の本にはかなわない(少なくとも、簡単にはかなわない)側面が、まだいくつかある。逆にいえば、以下の5つの問題が解決されさえすれば、電子書籍は制限なく成長していくことだろう。>

 ...... iPadを使い始めて以来というもの、紙の本はまったく購入しなくなってしまった。本は今後、完全に消え失せるということはないだろうが、ニッチなメディアという周縁的な存在になっていくことだろう。

 しかしそれでも、電子書籍には根本的な欠陥がいくつかある。電子書籍には、紙の本にはかなわない(少なくとも、簡単にはかなわない)側面が、まだいくつかあるのだ。逆にいえば、以下の5つの問題が解決されさえすれば、電子書籍は制限なく成長していくことだろう

1)読了へのプレッシャーがない。

 今年2月、『The New York Times』のテクノロジー記者(元Wiredで記事を書いていたジェナ・ワーサム)が興奮した様子で、電子書籍をやっと最後まで読み終わることができた、と書いていた。ハイテクに精通した記者が、なぜそこまで時間がかかったのだろうか。本人が素晴らしい説明をしている。読み始めても、電子書籍だと「続きを読む」ことを忘れてしまうのだ。読み通すには、真摯な「新年の決意」が必要だった。

 電子書籍は、視界のどこかに存在するということがない。読み始めたものは最後まで読め、と訴えてくる力に欠けるのだ。1,000冊を超える電子書籍を持っていたとしても、視界に入ってこなければ忘れられてしまう。

 この問題を解決する方法は、『A Shore Thing』を読み始めてもう17日がたつが、まだ47ページめだ、ということを思い出させてくれる通知がポップアップで登場することだろう。

2)購入した本を1カ所にまとめられない。

 物理的な本では、本棚を自分で整理し、その中から本を選ぶというプロセスがある。しかし、タブレットやスマートフォンの場合は、アプリごとに「本棚」ができてしまい、いろいろな所から購入した電子書籍を、まとめて1カ所で見ることができない。まとめるためのアプリが存在しないのだ。(電子リーダーはさらにつらい。専用の店以外からは何も買えないのだから)。

 小さな問題だと思うかもしれないが、本屋がユーザーの本棚のサイズや形を決め、本棚にはその本屋で買った本しか並べるな、というルールを強制してきたとしたらどう思うか、考えてみてほしい。

 iOSデバイス上で共通ライブラリーのようなものを作るとすれば、ルート情報を使うことが必要になるが、米Apple社は開発者にそれを許していない。また、仮にこの制限がなくなったとしても、各ベンダーの協力を取り付けるという問題がある。各社が競合していること、このような均一化が価格競争につながりかねないことなどを考えると、協力が得られるとは限らない

3)思考を助ける「余白への書き込み」ができない。

 文章をハイライトする機能だけでは十分ではない。注意深い読み手は、著者と議論したり、論点を展開したり、読んですぐに思いついたことを書き留めたりしたいものだ。そして、そのようなメモはオリジナルの近くにある必要がある --- 別のノートにというのでは話にならない。発明されそうでまだ発明されていない、気の利いたインデックス化システムがあろうと、それは変わらない。

 本への書き込みというものは、本を誰かと共有すると、また興味深い「偶然の発見」を生み出していくものだ。こうした書き込みがまったくできないことは電子書籍の弱点だ。

 書き込みの体験を再現するには新しい標準が必要だ。そしてそういった標準は、プロプライエタリな電子書籍技術を用いている各社によって共通して採用されなければならない。こうした新しい方向性は、『OpenMargin』[以下の動画]を見てもらうと、どんなものかわかるだろう。



4)位置づけとしては使い捨てなのに、価格がそうなっていない。

 ハリウッドがDVDの特典でやっているように、電子書籍がそれ自体の価値をきちんと追加しない限り、レンタルに等しいものに13ドルを出すのは納得がいかないところがある。電子書籍は発行にほとんど費用がかからないのに、出版社が設定している基本となるカバープライスは、紙で出された新作の割引価格よりわずかに安いだけなのだ。

 電子書籍は、貸すことも、地元の図書館に寄付することも、転売することもできない。物理的な空間を占めておらず、そのため、データを削除する際にも複雑な感情が生じにくい。このことは、次の項目とも関係してくる。

5)インテリア・デザインにならない。

 くだらないと言うかもしれないが、物理的な本棚というものは、自分の人となりをほかの人々に無言で紹介するものではないだろうか。われわれが公共スペースに置く本、置かない本、そしてその並べ方は、世間に自分をどう思ってほしいかを雄弁に語るものだ(虚栄も混じるだろうが)。本棚はわれわれの紋章や名刺のようなもので、会話を始めるきっかけにもなるものだ。電子書籍リーダーの奥深くに隠されてしまえば、本棚の語る言葉は誰にも聞こえなくなってしまう

 ただし、古いメディアが完全に廃れるということは、今までもなかった。インターネット以前のラジオやテレビや映画は、いまでも存在する。だから、本がすぐ廃れるということはあり得ないだろう。電子書籍と物理的な本の両方を使い続ける方法が、両方の世界のいちばんよいところを取り入れる方法なのかもしれない。

{この翻訳は抄訳です}

[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/合原弘子]
電子書籍が紙に負ける5つのポイント/WIRED JAPANESE EDITON - ARCHIVES


 確かに、"電子書籍" における "ページめくりアニメ" などは意表を突くアィディアではあった。しかし、"読書体験" にとっては単なる些細な "子供だまし" 以外ではなかったかもしれない...... (2011.12.21)

2011年12月21日 yasuo hirose | | コメント(0) | トラックバック(0)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: "電子書籍"イノベーションは,"読書"の本質="内容の理解" にこそ焦点を合わせよ! ......

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメントする

(初めてコメントする場合、承認されるまではコメントが表示されない場合があります。)




TEL 042-757-6500・FAX 042-757-6505

東京都町田市木曽東3-25-18  電話受付時間(平日)9:00~17:30

eBooks_Shop
お問い合わせ




FeBe
NEWS
最新5件
ブログ
最新5件
リンク集
RSS Feed
RSSリーダーに登録Atom RSS 2.0
Search

Counter

PR




電子書籍の衝撃
★お買得! 32GB!
USBフラッシュメモリー

Powered by