科学一般: 2012年1月 アーカイブ

 "ソーシャルメディア" を素材としながら、人と人との "つながり" についていろいろと考えさせられている昨今である。
 人間に "つながる" ことへの "欲求" が存在することは疑いようがない。だが、単に "つながる" ことだけをターゲットとしていて済むのであろうか? 人と人との "つながり" の意味を知ることによって、人と人との "つながり" は、さらに鮮やかな輝きを増すのではなかろうか......。

 今、人々の関心を集めている "ソーシャルメディア" も、人と人との "つながり" が秘めた根源的な意味、それが納得できるようになれば、かなり趣きが異なってくるのではないか、とも思われるわけだ。
 その人と人との "つながり" が秘めた根源的な意味の理解に関して、非常に説得力のある感動的なコンテンツに接することができた。
 NHK 番組『ヒューマン なぜ人間になれたのか 第1集 旅はアフリカからはじまった』(2012年1月22日(日) 午後9時00分~9時54分 総合テレビ)がそれである。(【 ※ 注 】)
 以下、自分なりに了解したこの番組内容をレビューしてみたい。

【 ※ 注 】

ヒューマン なぜ人間になれたのか 第1集 旅はアフリカからはじまった

人間とは何か。人間を人間たらしめていているものは何か。私たちの誰もが内に秘めている"人間らしさ"の起源を20万年という人類史のなかに探るシリーズ(全4回)。
第1回は全人類のふるさとアフリカが舞台。アフリカでは今、人類史を塗り替える発見が相次いでいる。その最たるものが南アフリカで見つかった人類最古の装身具。貝殻で作られた首飾りで「仲間」であること示す身分証のようなものだったと考えられている。祖先たちが暮らしていたアフリカの草原は常に危機と隣り合わせだった。肉食獣の脅威、食糧不足・・・。そうした過酷な環境で生き抜くには互いに協力しあい、「絆」を確認しあうことが不可欠だったのだ。しかし自然は容赦なく祖先たちを追い詰めた。7万4千年前に起きた火山の大噴火。食料が激減し、人類は絶滅の淵に追いやられる。ところが最新の考古学調査では意外な実態が分かってきた。小さな血縁集団で生きていたはずの祖先たちが、大噴火を境に遠く離れた集団と資源を交換し合うようになったのだ。未曽有の危機を前に赤の他人とも協力し合う。現代にも通じる人間らしさがこの時から発揮されたのだ。
震災からまもなく1年。「ともに生きる」という人間集団の基本が確立した過程をたどっていく。>
ヒューマン なぜ人間になれたのか 第1集 旅はアフリカからはじまった(2012年1月22日(日) 午後9時00分~9時54分 総合テレビ)/NHK ONLINE





















 新年おめでとうございます!
 年明け初回のテーマが "ソーシャルメディア" に関する "建設的!" なものとなったことに幾分安堵しているところです。
 今回レビューすべく引用したサイト記事は、下記のとおり<「ソーシャルメディアがもたらす、科学報道の変化とは!?」>です。
 一言で印象を言えば、"ソーシャルメディアの社会的役割" に関する視野を広げられたとの感があり、至るところに現代が抱える重要な問題に対する指摘と示唆があり、非常に読み応えのある記事であったと思います。(引用記事の圧縮、省略を試みたものの、いずれも捨て難く思え、長い引用となってしまいました......)
 別に "新年増大号" というつもりなぞないにもかかわらず、大きなボリューム(?)となってしまったのはそんなことに由来しています。

 昨年は、"大震災"、"原発事故"、"大規模自然災害" などが衆目を集め、その都度、社会問題へと発展した事態について理解することが、科学技術の情報や報道なくしては不可能であることを嫌と言うほど知らされた思いがします。
 つまり、科学技術が関わる社会問題 が多発し、事態が複雑になっていたわけです。言い換えれば、問題解決に当たって、科学技術という 專門知と市民の知 とが、どうジャーナリズムを通して "橋渡し" されるのか、それが焦点となっていたとも言えそうです。恐らくこの点は、今後ますます浮上し、表面化していくことが予想されるため見過ごすことができない課題かと思われます。

 また、その "橋渡し" が何のためかと振り返れば、言うまでもなく問題解決のためであり、さらにその問題解決のためには 「社会がいま議論すべきこと」 (=アジェンダ、議題 )を妥当な道筋で定めなければならないからだと言えます。
 一般的に、いろいろな問題解決に当たっては、"どう解決するのか?" が重要であることかは自明ですが、その前に注意が向けられるべきなのは、"何を解決するのか?/何が問題なのか?/何が議題とされるべきなのか?"(=アジェンダ、議題 )だと考えられています。

 ただし、それは必ずしも単純なことではなさそうであり、従来は、マスメディアなどによって "トップダウン型" で定められるアジェンダセッティング、議題設定 がなされて来たと言われています。
 しかし、これは問題含みだと見なされてきました。一般市民の理解からかけ離れた 專門知 が "独り歩き" する傾向に加えて、"一方通行" の弊害を持つ "トップダウン型" の アジェンダセッティング、議題設定 によってジャーナリズムの報道がなされる時、一体どういう状況になるかについては、われわれが何度も見聞して来たことかと思われます。一般市民が "蚊帳の外!" に置かれるという状況かと思われます。

 ところが今、マスメディアに加えて "ソーシャルメディア" が登場し、それとともに アジェンダ、議題 を "ボトムアップ型" で定めていく一翼が付け加わったという構図が出来上がりつつあるわけです。下記引用記事にもあるとおり、現に、今回の大震災時には、その活動と影響力とが発揮されたとされています。
 そしてこの構図が充実するならば アジェンダビルディング(議題構築) と呼ばれるものが実現されるであろう、と。
<ソーシャルメディアが出現してきたことで、マスメディアと市民が協働して議題を構築できるようになってきた。これをアジェンダビルディング(議題構築)と言います>

 このように、 "ソーシャルメディア" という新しいメディアが、科学技術と社会とを橋渡しして、繋ぐところの新しいジャーナリズムが形成される上で、重要な役割を果たすであろうと期待されているのです。
 なお、こうした構図の実現には、決して単純ではない諸々の問題が絡んでいること、それらについても、この記事では丹念に言及されています。
 以下、この記事の骨子を6点ほどリストアップすることで、それらに目を向けておくことにします。

1.アジェンダセッティング、議題設定「社会がいま議論すべきこと」......アジェンダセッティング、議題設定アジェンダビルディング(議題構築)

2.科学的な情報がソーシャルメディアでどう扱われているか=最終的にアジェンダビルディングに繋げていくかという問題

3.專門知と市民の知をどうアジェンダビルディングしていくかサイエンス・メディア・センター(SMC)......サイエンス・アラート研究者データベース

4.社会のなかで経済的な独立性と持続性をもつこと「持続可能なジャーナリズム・ビジネスモデル調査(Mapping and Understanding Sustainable Business Model for Journalism)」

5.(ウィキリークス)集合知だけではなかなか「社会のアジェンダ」を作るまでは行き着かない専従ジャーナリストの活動が必要資金的に自立、寄付活用の仕組み

6.科学とジャーナリズム、そしてインターネット
 科学は集合知によって積み上げていく仕組みを作ったけれど、科学以外の社会の意思を反映する仕組みを欠いたまま、ジャーナリズムは科学ほど方法論を熟成できないまま......結果として現代のように混乱
 インターネットは、両者を含む仕組みを持つため、ネットが議論の仲介者となりうる可能性あり

 なお、以下にこのサイト記事を引用します。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2012年1月以降に書かれたブログ記事のうち科学一般カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは、
 科学一般: 2011年11月
です。

次のアーカイブは、
 科学一般: 2012年2月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック