SNS の最近のブログ記事

 "悪心""好奇心" とは "最悪/最強" のペア(pair)だと言うべきか! あるいは、断ち切りがたい "腐れ縁" ......。

 "詐欺行為" を仕掛ける "マルウェア" の少なくない種類は、このペア(pair)によって構成されている。
 用心すべきは、躾の悪い飼い犬がはしゃぎ回るように、ほとんど無意識のうちに立ち上がって来る "好奇心" ......。

 ただ、幾分とも警戒心を解いてしまうに違いない "Facebook" が舞台となって、また、"好奇心" をくすぐる材料(エサ)としてはピッタリの "YouTube動画" ともなれば、"喰いつく" 確率は高まると推測される。しかも、"なりすまし" での投稿が悪用されたならば "連鎖的被害" は拡大する......。

 下記引用サイト記事:フェイスブックで流行する動画詐欺に注意、マカフィーが呼びかけ/日本経済新聞/2013.02.04 は、そうした危険と要注意とについて喚起している。

 <利用者がFacebook上で目を引く女性モデルのYouTube動画などに見せかけたリンクを不用意にクリックすると、サイバー犯罪者がインターネット上に開設した個人情報収集用のサーバーに勝手に接続される/ ここで収集されたデータを悪用し、その利用者の投稿として、再度、動画に見せかけたリンクが投稿/ 連鎖的に不正なリンクが広がっていく仕組み> なのだという。

 ちなみに、末尾に、当該の "McAfee Blog" も画像にて引用しておいたが、無視し難く立ち上がって来る "好奇心" を、見事に却下できるような聖人君子はどれくらいいるのであろうか......。




















 下記引用サイト記事:緊急速報: Twitterのパスワードを今すぐ変えなさい/TechCrunch/2013.02.02 によれば、事件の概要は以下のとおり。

 <Twitterがハッカーの攻撃を受け、25万人のユーザに被害が及んだ/ 犯人たちは一定数のユーザ情報...ユーザ名、メールアドレス、セッショントークン、暗号化され擬装された状態のパスワード...にアクセスしていた。その数は、およそ25万名/ その25万名はTwitterから、パスワードを変えよというメールをもらった/ 今度の被害は本格的だ/ この犯行はアマチュアの仕事ではなかった/ 犯人たちの手口はきわめて高度

 こうなると、ここはやはり "パスワード変更" が定石! と言わざるを得ない......。

 "3D(三次元)プリンター" への急速な関心を喚起したのは、クリス・アンダーソン著『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』( 参照 デジタル化時代の"第3次産業革命"! デスクトップ&ガレージでの"ものづくり"最前線!( 当誌 2012.11.12 ) )であった。

 <残念ながら、日本の従来型の "ものづくり" のステイタスが復活されることはなさそうに見える。だが、かと言って "ものづくり" 自体が消失することはあろうはずがない。
 問われているのは、"この時代に適合した" ところの "ものづくり" とはどんなものなのか? ということであるに違いない。

という問題意識に示唆を与えたのが、『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』であった。

 そのクリス・アンダーソン氏の来日講演とセッションとを紹介しているのが、下記引用サイト記事:『MAKERS』のクリス・アンダーソンらが来日講演で語った「未来の製造業」【WIRED CONFERENCE 2012レポ】/ET エンジニア type/2012.11.12 である。

 これまで「大きな工場」と「設計・開発の専門技術を持つ人材」、そして「流通インフラ」を持った大企業の特権だった製造業が、個人の手に渡ったとされるすでに起き始めている製造業の変化が、時代環境が提供する以下の3条件によって推し進められたと言う。まさに、21世紀の産業革命/未来の製造業のプロローグであるかのように。

【1】 3Dプリンタやレーザーカッターのようなデジタル工作機械がデスクトップに置かれるようになり、専門知識を持たない人たちでもモノをデザインできるようになったこと。

【2】 デザインされたアイデアをオンラインのコミュニティで公開しながら、オープンイノベーションによって世界中の仲間と共創できるようになったこと(今は『Kickstarter』や『CAMPFIRE』といったクラウドファンディングを利用すれば製造資金ですらオンライン上で集めることが可能だ)。

【3】 世界中にある製造ソーシング会社をネット経由で利用すれば、そこで生まれたアイデアをクリック一つで低価格・小ロット生産することができる。>

 どうも、より注意深く眼を向けるべきは、

<このメイカームーブメントで最も重要な変化はオープンイノベーションの台頭>( 上記の条件の【2】 )という点であるのかもしれない。
 そして、<しかし、共創(コ・クリエイト)は伝統的な日本の製造業が苦手な部分でもある。(小林氏)>とされる点が、"日本の製造業" にとって、意外と大きな課題となるのかもしれない......。

 
 日本のお家芸だとも言われてきた "ものづくり" とその産業が、危機に瀕しているとは長く指摘され続けている。
 一方では、"デジタル" ジャンルでの米国の勢いに、"ものづくり" 自体が押し退けられるとともに、他方では、"低コスト" の中国・東南アジアにキャッチアップされてしまい、日本のポジションが喪失されたかに見える......。

 恐らく、残念ながら、日本の従来型の "ものづくり" のステイタスが復活されることはなさそうに見える。だが、かと言って "ものづくり" 自体が消失することはあろうはずがない。
 問われているのは、"この時代に適合した" ところの "ものづくり" とはどんなものなのか? ということであるに違いない。

 下記引用サイト記事(ブックレビュー):[ブックレビュー]デジタル化がもたらす第3次産業革命を見逃すな/CNET Japan/2012.11.10 は、こうした問題意識に対して、少なからぬヒントと、また勇気とを与えてくれるものだと思えた。

< 商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
『ワイアード』US版編集長で世界的ベストセラー『フリー』『ロングテール』の著者クリス・アンダーソンが、新産業革命の最前線へと読者を誘う。今日の起業家は、オープンソースのデザインと3Dプリンタを使って製造業をデスクトップ上で展開している。カスタム製造とDIYによる製品デザインや開発を武器に、ガレージでもの作りに励む何百万人という「メイカーズ」世代が、製造業の復活を後押しする。ウェブのイノベーション・モデルをリアルなもの作りに持ち込むことで、グローバル経済の次の大きな波を起こすのだ。世界規模で進行する「メイカームーブメント」を決定づける一冊。

目次

 第一部 革命
  第1章 発明革命
  第2章 新産業革命
  第3章 未来の歴史
  第4章 ぼくらはみんなデザイナー
  第5章 モノのロングテール

 第二部 未来
  第6章 変革のツール
  第7章 オープンハードウェア
  第8章 巨大産業を作りかえる
  第9章 オープン・オーガニゼーション
  第10章 メイカーたちの資金調達
  第11章 メイカービジネス
  第12章 クラウド・ファクトリー
  第13章 DIYバイオロジー

 エピローグ 工業世界の未来の姿
 付録 二一世紀の工作室
>( amazon/MAKERS―21世紀の産業革命が始まる [単行本]より

 "ものづくり" に "自負" を抱いてきたわれわれは、時代が用意したこの環境を最大限に活かすならば、"再スタート" を切ることが可能なのではないか......。


eBooks 街角書店(adhocrat)の書棚へ
 
 インディーなどによる "デジタルコンテンツ" を作家サイト上で "直販" するスタイルが広がりを見せている。かく言うこのサイトでも、左のような "スタイル"( "PayPal" の "クレジットカード決済" 連動システム )を併設している。

 先日は、この種のサービスで "SNS" 視点を盛り込んだ点において興味深い "reKiosk" という "新しいネットワークのプラットホーム" について書いた。( 参照 "インディー"アーチストたちにとっては"Web販路の確保"が重要な課題!"Kioskネット"!( 当誌 2012.08.28 )

 万事が "ジワジワと沈む" この経済情勢にあって、多少なりともネット環境で "稼ごう!" という意向もさることながら、活況を帯びている個人発の "デジタルコンテンツ" の "シェア" の動きが、"有償でのシェア" をも視野に入れ始めた、と言うべきなのかもしれない。
 そして、それに "拍車を掛けている" のが、使い易くなった "決済サービス" の普及なのであろう。つまり、"小規模な取引であっても見合う"、そんな水準へと "手数料" が下がり、加えて買い手側も売り手側も簡単な操作で済むという利便性が伴うことにより、いよいよ "使える!" という機を迎えたのであろう。

 下記引用サイト記事:「デジタルコンテンツ決済ベンチャーGumroad社がAPIをバージョンアップ、作家サイト上で直接購入できるように」/hon.jp DayWatch/2012.08.20 では、かねてより話題となっていた "デジタルコンテンツ決済仲介サービス" の "Gumroad" が、<クリエイター向けWeb APIをバージョンアップし、より簡素なデジタルコンテンツ販売を実現する「Platform API」を公開>したと伝えている。

 国内でもこの"Gumroad" というサービスへの注目度は高いようで、下記のブログなどからもその様子が推測できる。

 ◆ 参照 Gumroad(ガムロード)の使い方と注意点/ましまろな生活

 筆者のこのサイトでの "左上システム" 自体も、連動する "クレジットカード決済" は "PayPal" であるが、"API" に関しては "比較的自由度の高い" 別のシステムを活用して構成している。
 いずれにしても、インディーにとっての "デジタルコンテンツ、サイト直販" に、何らかの "決済サービス" プラス "API" というツールが欠かせないという点は間違いなかろう......。

 
eBooks 街角書店(adhocrat)の書棚へ
 "電子書籍" や "デジタル音楽" を"インディー" として制作する者たちにとって、ボトルネックとなるのは、"Web 上でのその販路" であるに違いない。
 好きで制作しているのだから、"制作上での苦労" を厭うことはないはずだ。しかし、継続していくためには、スキルの向上は当然として、多少なりとも "売れる" ことが欠かせない。それは、"こころざしへの支持、支援" という何ものにも代えがたい勇気づけが与えられるからだ。

 確かに、エスタブリッシュなプラットホームに登録して、"露出度" を高めるという常套手段があるにはある。それで弾みがつけばそれはそれでいい。  しかし、名もない "インディー" の作品は "露出度" をいくら高めても結果にさほどの差が出てこないというのが相場なのかもしれない。

 ちなみに、<大きな小売サイトでインディーのアーチストをプロモートして利益を上げることは不可能である>(下記引用サイト記事:個人経営の書店やレコード店の"味"と楽しさ-その復活を目指す新タイプeコマースreKiosk/TechCrunch/2012.08.25 )という事実が率直に指摘されている。

 同記事によれば、そんな事実を出発点として、"新しいネットワークのプラットホーム" が立ち上げられたのだという。

 <インディーの作品を同じ一つのプラットホームに集めてなおかつ、大手出版社などの名前に依存せずに良い作品を世に出す方法>の構築なのだそうだ。

reKioskのユーザは、自分の好きな、あるいは自分が見つけたインディーアーチストの本やアルバムを集めて、キオスクの店主になれる店主以外の一般ユーザは、人気のあるキオスクに薦められた本を買ったり、店主の蘊蓄(うんちく)を聞いたり、お店を単純に見物したり、いちばん多くのキオスクにあるアルバムはどれか調べたりする。物販の物理的なトランザクションは一から十までサイトが担当し、キオスクの店主には売上の25%が入る

 要するに、<キオスクの店主>という、いわば "インターフェイサー" たちの SNS ネットワークプロモーション活動がこの "新しいネットワークのプラットホーム" を形成することになり、インディーアーチストたちの作品の "露出量を稼ぐ" というわけである。

 こうした SNS ネットワークプロモーション活動 を基軸にしたビジネス・モデルは、多分、誰もが一度は想定したことがあるに違いないリーズナブルな可能性を秘めていると思われる。
 ウェブが普及し始めた頃に注目を集めた、あの "ポータルサイト" の存在価値も、こうした "インターフェイサー" たちの甲斐甲斐しい活躍だったはずだ。
 おそらく、この種の "新しいネットワークのプラットホーム" の試みは今後増えてゆくに違いなかろう......。

 ただ、そうしたものに遭遇する機会を待ちつつも、筆者なぞはひたすら "孤軍奮闘"(?) するばかりであり、"右上の「セルフパブリッシングの街角書店」" のような細々とした "露出量稼ぎ"(?)に勤しんでいる......。

 
 誰もが "ことばの軽さ"、"インフレ化したことば" が飛び交う環境に辟易(へきえき)としているのではなかろうか。

 この環境をこのようにあらしめた原因は多々あるかと思われるが、いわゆる "直接会話" に取って代わった電話やケータイ(メール)、そしてスマホの普及が大いに関係していることは見逃せないであろう。

 "直接会話" とメールや、スマホを介した "インスタントメッセージ" などとが決定的に異なる点については、以下のように書いたことがある。

"親子(母と娘)" の実験によれば、《 ホルモンの放出に関して言えば、インスタントメッセージは、直接の会話や電話での会話を補えるものではない 》(下記記事)と結論づけられたという。...... 《 母が何を言ったかということよりも、母の声自体(韻律学として認知されてきたトーンやイントネーション、リズムなど)に、癒し効果があるということを示している 》...... "インスタントメッセージ" によるコミュニケーションを "不当に格上げ(?)" してしまうことはトンデモナイ錯覚なのかもしれない。>( やはりインスタントメッセージよりも直接会話が!Socialメディア考察にヒント!?( 当誌 2012.01.17 )

 やはり、"ことば" というものは、"直接会話" が持つ固有の条件によってこそ担保されてゆくのではないかと考えさせられたものだった。
 マスメディア、ソーシャルメディアを問わず、メディアを通しての "ことば" の在り様については、それぞれ特有の機能・役割があるものの、やはり "直接会話" との違い、 "差分(?)" から注意を背けてはならないのではなかろうか。

 下記引用サイト記事(書評):ケータイ化する日本語 佐藤健二著 メディア通した「ことば」を考察/日本経済新聞/2012.08.19 では、この辺の問題意識、<メディア通した「ことば」>について考察されている。
 そして、極めて興味深い "問い"、<そのようなことばを用いて公共的な社会を築くことができるのだろうか>という "問い" が提起されている。

電話の進化と「ことばの衰弱」の深い関係 個人と個人を、いつでも直接つなげることができるケータイ。その爆発的普及の中で、「ことばの力」が衰弱し、他者との関係が薄らいでいる?! 電話の登場以降、知らぬ間に変わっていた私たちの言語空間――。「声」の獲得以後の人類史をふまえ、「社会」を担う次世代に説く「ことば」の歴史社会学。自分の「ことば」を自分の「身体」に取り戻すには。>(Amazon-内容紹介

 <メディアを通じたことばが人の間を連鎖的に伝播(でんぱ)し、場合によっては政府も無視できなくなるほどの人々を動員する力を持った現代において、「メディアを流れることばで社会は築けるか」という本書の問いは、いちど真剣に考えられるべきもの>という指摘は、現状および今後の時代環境を考える上で、ひとつの確かな視点になりそうだと思われてならない......。

 "領土問題" に絡んでの中国、台湾、韓国、そして日本にもよる "パフォーマンス(?)" が、否応なく衆目を集めている昨今だ。
 感情(勘定)を剥き出しにすれば、問題が拗れるだけであることは誰もが感じ取っているはず! だが......。

 ところで、"なぜ今なのか?" という疑問に目を向けてみると、やはり、各国の国内に充満する "不満" への "ガス抜き" という事情が見えてくる。
 中国では "第18回中国共産党大会" を控え、韓国では "大統領選挙" が予定され、この時期は、その展開に有利と見込まれる材料探しに奔走しているかのようだ。
 そして、最大の懸念材料としては、"経済低迷"="国民の不満鬱積" という懸念が否定できない。そこで、これを "はぐらかす(?)" 材料、"ガス抜き" 素材に目が向けられるのも見え見えの事情かと思われる。
 日本とて同じことで、迫る "解散、総選挙" に向けて "点数稼ぎ" をしておきたい政治勢力も大いにあるように見える......。

 そこで念のために "経済低迷"="国民の不満鬱積" 状態を裏付ける各国の "経済指標" に注目せざるを得なかった。
 下記引用サイト記事:7月の中国貿易統計、輸出が1%増に急減速/REUTERS/2012.08.10 からは、"なるほど!" と頷かされる "景気低迷ぶり!" が透けて見えてくる。
 中国では、<低調な経済指標の発表が相次いでおり>、その成長は<急速に鈍化>している。
 台湾では、<7月の輸出が5カ月連続で減少したと発表>され、韓国でも、<7月の輸出は前年同月比8.8%減と、約3年ぶりの大幅な減少を記録>とされている。

 "領土問題" は、元より "長年の放置" を決め込んできた各国の従来の政権に責任ありと言うべきだろう。そして、こんな時期、とかく冷静さを欠きがちとなる "経済混迷状況" の中で加熱させられ、また "近視眼的に利用!(政争の具!)" される事態、これほど国民にとっての不幸はない......。

 人々の関心が "PCからモバイルへ" とシフトしているという流れは、もはや否定できない。そしてこの核心はというと、ウェブの焦点が、"デスクトップ・ウェブ" から "モバイル・ウェブ" へとシフトしている点だということになる。
 だが、この "シフト" によって "何がどう変化するのか?" というテーマについては、総論的、雰囲気的な叙述は多々あっても、詰めた考察は意外と多くない。

 そんな中で、下記引用サイト記事:「Web 3.0―モバイル・ウェブでマネタイズするための条件を考える」/TechCrunch/2012.08.13 は、状況の要点や現状の位置づけを適切に押さえて、説得性のあるかたちでまとめていた。
 長文記事は省略を施しできるだけ簡略化したいところなのだが、省くには惜しい内容が充満していた。

 全体の分かり易さを生み出していたのは、"ウェブでのマネタイズ(収益化)" という視点に絞り込んだ考察を、しかも論理的に進めているからではないかと思える。
 先ず、結論として<ウェブ企業の業績の将来はモバイルの収益化の成否にかかっている>と提起する。そして過去20年を振り返り、<Web 3.0―モバイル・ウェブの時代>としての現状の特徴を数点で捉えつつ、<極めて重要な2つのトレンド>が指摘される。

 1.<小さくなれ―まず小さなスクリーンのモバイル版から作るべし
 2.<現実と密着せよ―モバイルは現実の店舗と相性がよい

 "1." においては、<モバイルのユーザー体験>に着眼している点に留意してよいかと思う。
 そして、"2." の<現実と密着せよ―モバイルは現実の店舗と相性がよい>という点にこそ、<モバイル化されたWeb 3.0時代>の "マネタイズ" 戦略の核心があると強調する。

 <リアルタイムかつ実世界に密着した情報の利用が可能>となったモバイル・ユーザーのステイタスを活かし、<店舗に直接顧客を呼び込む>ところまでを果たす! それがモバイルWeb 3.0での "マネタイズ" なのだと。
 「ダンナダンナ! 3,000円ポッキリ!」という "客引き" ならぬ、Smartな "客引き" 機能が、ウェブ企業の業績の将来を左右する......。

 <リアルな価値を提供できなければ収益化が難しいという点>や、<単なる広告のクリックを超えて、現実の購入過程に直接関与するようなものでなくてはいけない>という点が、この時代の戦略水準である、と......。

 久々に "Cold War(冷戦)" という言葉を目にした。下記引用サイト記事:コラム:ソーシャルメディアと新たな冷戦 By Philip N. Howard/REUTERS/2012.08.03 においてである。

 ちなみに "Cold War(冷戦)" という言葉の意味を踏まえておくと......。

< 冷戦(れいせん、Cold War)とは、第二次世界大戦後の世界を二分した、アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営と、ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造である。
 1945年から1989年までの間続き、直接武力衝突して殺戮を伴う戦争を生じなかった為、殺戮を伴う「熱戦」「熱い戦争」に対して、「冷戦」「冷たい戦争」と呼ばれた。......>(ウィキペディアより

 <既存の放送メディアと急成長を遂げるソーシャルメディアの間で、政治のあるべき姿についての戦いが繰り広げられている>状況! ただし、<そこに軍事力の対立はない>という点から、"新たな冷戦" と称されているわけだ。
 だが、当コラム筆者が "新たな冷戦" という言葉をあえて選んでいるのは、言外に、この "戦い" が現代において "構造的な性格" を秘めている点を見抜いているからであろう。

 <ロシア、中国、サウジアラビア>などの<権威主義的な国家>では、<放送メディアを国営もしくは独占企業の傘下に置き>、いずれの政府も<常に放送メディアの後ろ盾>となっている点。また、<政権を操るエリート層は放送メディアの保護に尽力している>点。
 これに対して、<ソーシャルメディア市民が政府を監視する手段として使われている>という、まさにくっきりとした "対立構造" !
 こうした "対立" は、かつての "イデオロギー" をめぐる対立ではないものの、それにも似た "包括性" をもって表面化している "新たな構造的対立" だと、当コラム筆者は認識しているいるものと思われる。

 "権力" と "権威主義" とが、ほぼ表裏一体・相即不離であるかぎり、現代におけるこの "新たな冷戦" は止まないに違いない......。

2021年11月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちSNSカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは、
 HTML5
です。

次のカテゴリは、
 アフィリエイト
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック