yasuo hirose: 2019年4月 アーカイブ

  "将来は膵臓の病気で発症する糖尿病患者に移植して治療につなげる狙い" をもって、"人間の膵臓(すいぞう)をブタの体内で育てる研究" に関しては、既に注目されてきた。

 ◆ 参照 当誌過去の "ブタの体内" 関連記事

  <東京大学の中内啓光特任教授や明治大学の長嶋比呂志教授らの研究チームは、人間の膵臓(すいぞう)をブタの体内で育てる研究を2019年度にも始める。4月にも国が動物の体内で人間の臓器を育てる研究を解禁するのを受け、研究計画を東大の倫理委員会に申請する。将来は膵臓の病気で発症する糖尿病患者に移植して治療につなげるのが狙い> ( ブタの体内で人間の膵臓(すいぞう)を作製!糖尿病患者に移植して治療の狙い!(東大)/当誌 2019.02.19


 今回注目する下記引用サイト記事ブタ体内で人の膵臓、iPS利用 東大が年度内にも実施、国内初/KYODO/2019.04.28 - 19:02 は、  <東京大の中内啓光特任教授は28日までに、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、ブタの体内で人の膵臓をつくる研究を実施する方針を明らかにした。将来、移植医療用として使うのが目的学内の倫理委員会と国の専門委員会による2段階審査で認められれば、2019年度中にも国内で初めて人の臓器を持つ動物をつくる実験に着手する> と報じている。

 <......臓器移植を希望する人に対して、提供者が少ない状態は慢性的に続いており、中内氏は「まずは品質を確かめる。10年以内に治療に役立てたい」と話している> とある。




















 今回注目する下記引用サイト記事米、はしかで学生に自宅待機指示 UCLAなど、千人以上/KYODO/2019.04.27 - 11:41 は、  <【ロサンゼルス共同】 米保健当局は26日までにカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)とカリフォルニア州立大ロサンゼルス校で、はしか患者が確認されたとして、感染拡大防止のため一部の学生や職員に自宅待機などを指示した。米メディアによると、患者と接触した可能性がある学生ら千人以上が対象> と報じている。

 <......一定期間に症状が出なければ対象から外す方針全米でも感染者が約700人に上り、1995年以降で最多を記録。トランプ大統領は26日、「ワクチン接種が非常に重要だ」とし、警戒を呼び掛けた。  世界的流行が懸念されているはしかは高熱や発疹を伴い死に至ることもある。空気感染で広がる> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事がん治療薬 副作用で皮膚障害...スキンケア 症状軽減/yomiDr.ヨミドクター/2019.04.27 は、  <がん細胞を狙い撃ちする「分子標的薬」、がんに対する免疫の攻撃力を活性化する免疫チェックポイント阻害薬」――。次々と登場するがん治療薬は、効果が高い一方、副作用の皮膚障害に悩む人も多い。治療を続けるための対策が欠かせない。 (竹井陽平)> と報じている。

 <...... 顔・背中にできもの   2000年代に入って使われ始めた分子標的薬は、がん細胞の増殖などにかかわる特定の分子の働きを邪魔する。ところが、同じ分子がある皮膚も薬の攻撃対象となってしまうことなどから、高い確率で皮膚障害が出てしまう。  主な症状は〈1〉顔や背中、胸などに、にきびのようなできものが広がる「ざそう様皮疹」〈2〉爪の周りに炎症が起き、重いと肉の塊(肉芽腫)ができる「 爪囲 炎」〈3〉手のひらや足の裏に水ぶくれが生じる「手足症候群」――など。薬が効いている人ほど、症状が出やすい傾向があるという   ―― 以下略 ――> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事働き盛りの男性は要注意 慢性前立腺炎って知っていますか 沖縄県医師会編「命ぐすい耳ぐすい」(1183)/沖縄タイムズ+プラス/2019.04.05 - 06:33 は、  <男性には精液の一部を作る前立腺と言う臓器があり、膀胱(ぼうこう)と尿道の中間で尿道を取り囲むように存在しています。前立腺は年齢とともに大きくなり、50代を過ぎると前立腺肥大で尿が出にくくなったり、前立腺癌(がん)のように悪性の病気になる事もあります。この事から前立腺の病気は高齢者の方に起こると思われがちですが、働き盛りの若い方にも起こる前立腺炎があります> と報じている。

 <......前立腺炎前立腺に何らかの炎症を起こした状態で、急性の炎症と慢性の炎症があります。急性細菌性前立腺炎の場合は、排尿時痛や高熱等の症状が多いのに対し、慢性前立腺炎では発熱は無く、陰茎・陰嚢(いんのう)・会陰部・鼠径(そけい)部・下腹部などに鈍痛や違和感を感じたり、頻尿・残尿感・排尿時痛などの排尿症状を伴う場合もあります。  慢性前立腺炎の原因はさまざまですが、デスクワークや運転などで長時間の座りっぱなしが多かったり、自転車のサドルやオートバイのシートでの股間の圧迫が誘因となり発症する事もあります。また、過労や睡眠不足、深酒・辛い物の摂取なども原因となります。慢性前立腺炎の診断は、詳細な問診と尿検査で白血球や細菌の有無を確認します。また超音波検査で前立腺の大きさや石灰化の有無を確認し、直腸指診で前立腺の腫れや圧痛の程度も確認します。必要に応じて前立腺マッサージを行い、採取された前立腺分泌液の顕微鏡検査で白血球や細菌の有無を確認する事もあります。  慢性前立腺炎の治療は、薬物療法として前立腺の炎症を抑える植物製剤が処方されますが、比較的症状が強く前立腺の圧痛も強い方には、細菌性の炎症を考慮して抗生物質の投与も行われます。また骨盤内のうっ血が原因と考えられる場合には、うっ血(おけつ)に効果のある漢方薬を併用する場合もあります。上記薬物療法に併せて生活習慣の改善が重要で、長時間の座位や、飲酒および刺激物は避ける必要があります。また疲労や睡眠不足・ストレスをためない様に、無理のない規則正しい日常生活を心がけることが大切です。これらの症状が気になる方は、一度泌尿器科を受診して下さい。 (城間和郎 なごみ泌尿器科クリニック)> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事認知症の高齢者にQRシール 行方不明の際、身元を確認/朝日新聞 - apital/2019.04.24 - 16:23 は、  <滋賀県東近江市は、行方不明になった認知症の高齢者の早期発見に役立てようと、4月から「見守りQRシール」を配っている> と報じている。

 <......【 参考 】 高齢者見守りにQRコードシール 大阪・貝塚  シールはタテ2・5センチ、ヨコ4センチで、表面には四角形の2次元コード(QRコード)市のマーク登録番号が書き込まれている。QRコードをスマートフォンなどで読み取ると、「身元が分からない時は下記の連絡先にお知らせ下さい」というメッセージに加え、東近江署と市役所の代表電話番号が表示される登録番号を伝えると身元が分かる仕組みだ。  衣服の袖や裾にアイロンなどで貼り付けて使う。多賀町では2016年4月に始め、現在8人が利用しているという。これによる発見例はないが、歩き回る心配がある高齢者家族の安心につながっているという。  シールは無料だが、事前相談と高齢者の氏名、住所、緊急連絡先などの登録が必要。問い合わせは市福祉総合支援課(0748・24・5641)へ。 (阿部治樹)> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事腎臓病の危険示す目印を発見 東北大、予防に期待/KYODO/2019.04.23 - 18:43 は、  <糖尿病患者の中から、後に腎臓病になる危険性が高い人を探す目印となる物質を突き止めたと東北大の阿部高明教授(腎臓内科)らのチームが23日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。症状が出る前から採血で調べられる。阿部教授は「食事療法などを早く行えば、透析が必要になる人を減らせるだろう」と話した> と報じている。

 <......チームは、糖尿病になったラットは 血中のフェニル硫酸という物質 が増えることを発見この物質をマウスに食べさせると腎臓が傷むことも分かった。岡山大が持つ糖尿病患者362人のデータを調べ、この物質の血中濃度が高い人は2年後に腎臓の機能が低下することも確認した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事画像診断誤り、救急医療現場でも 3年間で死亡12件/KYODO/2019.04.22 - 22:00 は、  <救急医療現場で、エックス線やコンピューター断層撮影装置(CT)を使った画像診断が行われたにもかかわらず、治療が必要な症状を見落としたため、患者が死亡した事例が昨年秋までの3年間で計12件あったことが22日、日本医療安全調査機構のまとめで分かった。機構は「画像診断の際には、頭部の出血や動脈破裂など、見落とすと死につながる症状を念頭に置いてほしい」としている> と報じている。

 <......機構によると、医療事故調査制度が始まった2015年10月から18年10月までに報告された事例を分析。救急外来を受診し、その後死亡した40~80代の患者12人に関して画像診断に誤りがあった> とある。

 "他人のiPS細胞" 由来の網膜の細胞を、重い目の病気の患者5人に移植という快挙については、既に注目してきたとおりだ。

 ◆ 参照 当誌過去の "他人のiPS" 関連記事

  他人のiPS細胞由来の網膜細胞移植経過良好!5人術後1年、拒絶反応も薬剤で抑制!理研/当誌 2019.04.21


 今回注目する下記引用サイト記事目の難病に他人iPS「安全性を初確認」...理研/yomiDr.ヨミドクター/2019.04.18 は、  <目の難病患者に対し、他人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から網膜の細胞を作って移植する臨床研究を進める理化学研究所の高橋政代・プロジェクトリーダーは18日、患者5人への移植から1年を経ても目立った拒絶反応や副作用は確認されなかったと発表した他人のiPS細胞を用いた移植で、1年にわたって安全性が示されたのは初めて> と報じている。

 <......発表によると、5人中1人に軽い拒絶反応がみられたが、抗炎症薬の注射で治まった。治療しないと視力が徐々に低下する恐れがあったが、移植した細胞は1年後も残り、全員の視力が維持されているという。

 他人のiPS細胞は京都大が備蓄しており、患者本人から移植ごとにiPS細胞を作るよりコストと時間が大幅に削減できる。このため、パーキンソン病(京大)や心臓病(大阪大)、脊髄損傷(慶応大)などの治療計画も進んでいる> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事「がんサバイバー生存率」とは?/yomiDr.ヨミドクター/2019.04.20 は、  < がん患者さん生存率のグラフで、右肩上がりになっているのを見たよ。  ヨミドック 「サバイバー生存率」のグラフですね。がんを治療中の人や、がんを経験した人サバイバーと呼びます。サバイバー生存率は、診断から1年、2年、3年と、それぞれの時点で5年後の生存率を示すものです。診断時は50%、1年は60%、2年は70%などと時間がたつほど上がっていくのが特徴です> と解説している。

 <...... よく使われる「5年生存率」のグラフは、診断時が起点になっていて、1~5年後にどれだけの人が生き残っているかを示しています。がんの種類にもよりますが、ほとんどは低下していきます。   サバイバー生存率はなぜ「右肩上がり」なの?   がん患者さん早い段階で亡くなる人が一定数います裏返せば、1年、2年と乗り越えることができれば、それだけ再発や亡くなる可能性が低くなることを示しています。再発の不安を抱えるサバイバーは多いと思いますが、治癒に向けて一歩一歩前進していることを視覚的にも伝えてくれるでしょ。だから「前向きになれる生存率」と言われることもあります。   ふーん。   「治療や受診を続ける励みになる」「復職など、将来のことを具体的に考えられるようになった」という人もいます。がんと付き合いながら、生活する人が増えています。積極的に人生設計を考えるための、新しい指標といってもいいでしょう。   グラフは、どこで見られるの?   がん患者の情報を集める「がん登録」の協議会と患者団体が一緒になって、近く 「 J ― CIP 」というがん患者や家族、医療者向けのウェブサイトを作るそうです。その中で、がんの種類別に確認できます。   あとで調べてみよう。   生存率は、過去の患者さんの状況の反映です。治療はどんどん進歩しています。「過去」の数字にとらわれすぎないでくださいね  (影本菜穂子/取材協力=伊藤ゆり・大阪医科大学准教授、天野慎介・全国がん患者団体連合会理事長)> とある。

 "他人のiPS移植(=他家移植) 5例を実施 世界初!" については、すでに注目してきた。

 ◆ 参照 当誌過去の "理研" 関連記事

  他人のiPS移植(=他家移植) 5例を実施 世界初!理研が目の病気(滲出型加齢黄斑変性)で/当誌 2017.11.04


 今回注目する下記引用サイト記事iPS網膜移植の経過良好、理研 5人術後1年、拒絶反応も/KYODO/2019.04.18 - 11:44 は、  <理化学研究所と神戸市立医療センター中央市民病院などのチームは18日、他人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞を、重い目の病気の患者5人に移植した世界初の臨床研究について、網膜細胞が定着するなど術後1年の経過は良好と明らかにした。軽い拒絶反応が1人に起きたが薬剤で抑え込んだという。詳細な術後経過の公表は初めて> と報じている。

 <......理研の高橋政代プロジェクトリーダーは「安全性を確認できたと考えている。どのような症例に使用すると効果が高いのかなど、新たな臨床研究に入りたい」とした> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事有益な免疫抑えない仕組み解明 がん治療薬利用のPD1/KYODO/2019.04.19 - 03:31 は、  <免疫にブレーキをかける働きがあることから、がん治療薬の開発につながったPD1というタンパク質が、ウイルスや細菌を攻撃する有益な免疫(に対して [引用者])はなぜ抑制しないのかの仕組みを解明したと、徳島大の岡崎拓教授(免疫学)のチームが18日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した> と報じている。

 <......チームは、T細胞と呼ばれる免疫細胞の働きを活発にする樹状細胞に着目、マウスを使って実験した。  すると、いずれも樹状細胞にあるCD80というタンパク質とPDL1が結合するためT細胞のPD1が、樹状細胞のPDL1と結合しなかったその結果、T細胞の働きが抑制されず、正常に活性化することが分かった> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事死後の脳、一部機能回復 ブタで実験、米チーム/KYODO/2019.04.18 - 02:00 は、  <【ワシントン共同】死後4時間たったブタの脳に血液の代わりをする液体を循環させ、一部の細胞を働かせることに成功したと、米エール大などのチームが17日、英科学誌ネイチャーに発表した。脳は血流が止まり酸素や栄養が途切れると、すぐに組織が壊れて回復しないと考えられてきたが、少なくとも数時間は持ちこたえられる細胞があることを示した> と報じている。

 <......意識や知覚を表す脳波は見られず、チームは「臨床的には死んだ脳に変わりない」と強調。だが生命倫理の専門家らは同誌で、将来的には人が脳死や心停止した後でも、一定程度の脳蘇生ができるようになる可能性を指摘> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事富山大病院、腫瘍見落としで悪化 患者その後死亡/KYODO/2019.04.1 - 00:03 は、  <富山大病院は16日、コンピューター断層撮影(CT)検査で腫瘍の可能性があると指摘されたのに、担当医が見落としたため発見が遅れ、患者の病状を悪化させたと発表した。患者は今年、見落とした箇所のがんが原因で死亡した。病院は生存期間が短くなったことを認め謝罪したが、「死亡と見落としに因果関係はない」としている> と報じている。

 <......病院によると、患者は同病院の泌尿器科で以前にがんの手術を受けた後、定期的にCT検査を受診。2018年春の検査で、放射線科の医師が、手術をしたのとは別の部位に腫瘍の可能性を見つけ、「腫瘍が疑われる」と画像診断報告書に記載した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事未婚者の5割超が「認知症になったら、介護してくれる家族は誰もいない」...解決策はあるのか/FNN PRIME/2019.04.14 - 17:00 は、  <内閣府の推計によると、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人がなるとみられている「認知症」。  誰にとっても他人事ではないわけだが、明治安田総合研究所が40~64歳の男女を対象に意識調査を実施し、「認知症になったとき、家族や親族で介護してくれるのは誰か」と尋ねたところ、未婚者の約5割が「誰もいない」と回答したことが分かった。  この調査は、明治安田総合研究所が2018年6月、「人生100年時代の生活」をテーマにインターネットで12,000人を対象に実施したもの。  認知症になった場合、家族や親族で誰が介護をしてくれると思うかを尋ねたところ、未婚者では男性56.9%、女性54.3%が「誰もいない」と回答。  配偶者と離婚や死別をした離別者は「誰もいない」が男性47.3%、女性32.5%だった> と報じている。

 <......認知症になったとき「介護してくれる家族は誰もいない」というのは切実な悩みだが、未婚者の5割超がこのように回答した背景は何なのか?そして、今後どのようなサポートが必要になるのか?  明治安田総合研究所の担当者に話を聞いた。   背景にあるのは「生涯未婚率の上昇」と「単身高齢者の増加」   ――認知症になったとき「介護してくれる家族は誰もいない」と回答した未婚者が男女ともに5割を超えた。この背景として考えられることは?  認知症の高齢者数は、団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年には約700万人と、65歳以上の高齢者の5人に1人となると予測され、さらに軽度の認知障害まで含めると、高齢者の3人に1人となると予測する研究者もいます。  一方、50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合である「生涯未婚率」の予測をみると、男性23.4%・女性14.1%(2015年)から、2040年には50歳になる男性の約3人のうちの1人、女性の約5人のうち1人が生涯未婚であると予測されています。  これまでの単身高齢者の多くは配偶者に先立たれた妻や夫でしたが、今後は未婚の単身高齢者の増加が見込まれます。  未婚者には子どもがおらず、配偶者と死別した単身高齢者よりも社会的に孤立しやすい状況にあります。  近年は大都市だけではなく、地方においても近所づきあいが希薄化しており、このような面からも単身高齢者の社会的孤立の問題は深刻化しつつあります。  こうした状況が背景にあると考えられます。  ――現時点においても、単身高齢者は増えている?  実際、単身高齢者は1990年には162万人でしたが、2015年には593万人に増加。  国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2040年には896万人にまで増加する見通しです。  また、2015年の高齢者の独居率は男性が13.3%、女性が21.1%ですが、2040年には男性が20.8%、女性が24.5%に上昇する見通しです。   「見守りネットワークを再構築することが必要 」  ――こうした切実な状況に対し、今後、どのような対策が必要?  大都市だけではなく、近年は地方でも近所づきあいが希薄化しており、単身高齢者の社会的孤立や認知症をはじめとした介護の問題は全国的な課題と認識すべきです。  対策としては、民間企業の協力を得ながら、見守りネットワークを再構築することが必要。  さらには、単身高齢者の社会的孤立を回避し、できるだけ元気に生活し、介護を予防するためにも、地域社会に居場所を作ることが重要であり、「通いの場」(サロン)にもその役割が期待されます。  とはいえ、未婚の認知症高齢者数が増加するのは確実なので、今後、社会的には受け皿施設の整備を、危機感をもって進めるべきであり、未婚者としても現役のうちに介護施設入居も見据えた介護費用の計画的な資金準備が避けられないでしょう。  以前編集部でも、"認知症の新たな治療薬"を世界の製薬会社が開発を進めているが、"治験の中止"が相次いでいる背景をお伝えしたが、特効薬の"開発の壁"が高い中、人生100年時代に向けて社会全体でどのような受け皿を構築できるかは早急に考えなければならない課題だ> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事受精卵ゲノム編集を法規制へ 人への応用禁止/KYODO/2019.04.12 - 12:36 は、  <狙った遺伝子を効率的に改変できる「ゲノム編集」技術人の受精卵に使うことについて、政府が法規制する方針を決めたことが12日分かった。基礎研究に限って容認し、受精卵を人や動物の子宮に戻すことを禁止する。22日の内閣府・生命倫理専門調査会で提案。文部科学・厚生労働両省で半年間議論し、秋に具体的な内容を決める> と報じている。

 <......政府は倫理指針で規制する方針だったが、今年1月、中国で研究者がゲノム編集を受精卵に用い、双子を誕生させていたことが確認され、国際的な批判が高まった。このため方針を転換し、法制化へとかじを切った> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事アルツハイマー病治療薬の最有力候補が開発中止に/yomiDr.ヨミドクター/2019.04.13 は、  <実用化間近と期待されていた認知症治療薬アデュカヌマブ臨床試験中止が、2019年3月下旬に発表され、関係者に衝撃が広がっている。同薬は3段階のステップを踏んで有効性や安全性を検証する、最終段階の試験(第Ⅲ相試験)を進めていた。近年、製薬企業による開発中止が相次いだことに加え、最有力候補の頓挫によって、認知症治療薬の未来には暗雲が立ち込めている。......> と報じている。

 <...... 開発の難しさが浮き彫りに   アデュカヌマブは、エーザイと米国の製薬企業バイオジェンが共同で開発を進めていた化合物。抗アミロイドβ抗体で、アミロイドβの中でも毒性が高いとされるアミロイドβ凝集体を標的とする化合物だ。これを取り除くことで、認知症を抑える効果が期待されていた。  アデュカヌマブが世界的に一躍注目を浴びたのは、2015年3月に開かれた国際アルツハイマー・パーキンソン病会議。そこで発表された第Ⅰb相試験の中間解析で、優れた臨床成績が示されたのである。脳内に蓄積したアミロイドβの量を低下させる効果に加えて、アミロイドβの低下と認知機能の改善が関係していることを初めて明らかにしたという。  従来、抗アミロイドβ抗体の臨床試験では、ある程度症状の進んだ患者を対象に有効性や安全性を検討していたが、有効性を示すことができなかった。その理由の1つとして、早期の治療介入で脳の器質的変化を抑えないと、有効性が得られないのではないかと指摘されてきた。そこでアデュカヌマブは、投与対象者を従来の試験よりステージの早い"軽度のアルツハイマー病患者"としていたのだ。  しかし、同薬の2つの第Ⅲ相試験では、認知機能・臨床症状の低下抑制効果を偽薬(プラセボ)と比較した結果、「主要評価項目が達成される可能性が低い」との結論に至った。......> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事自慢の息子が突然「このクソババァ!」...14歳前後から始まる「悪夢の10年」は、親を嫌いになるホルモンのせい?/yomiDr.ヨミドクター/2019.01.22 は、  <......「適応障害」の診断書を提出し、職場を替えてもらった。イヤな上司の顔も見なくてすむ。もうこれで体調も戻るはず。ホッとしたはずなのに、症状はおさまらなかった。「どうして?」とE代さんは考えた。そして思い当たったのが、高校に入ったばかりの息子のことだった。   「ボクがお母さんを守ってあげる」と言った優しい子   「子どもが産めない体じゃないの?」と、姑に嫌みを言われながら、ようやく授かった大切な一人息子。夫が単身赴任となり、浮気が発覚してひと騒動あった時も、子どもに苦労をさせてはいけないと、必死になって育ててきた彼女の宝物だ。そのかいあって、息子は頭が良いだけでなく、心優しい男の子に育ってくれた。  夫婦げんかに疲れ果てた夜、「ボクがお母さんを守ってあげる」と言われたときは、不覚にも涙がこぼれた> と報じている。

 <...... 「うるさいっ!」と壁に拳で穴を開け   しかし、そんな自慢の息子は、中学2年頃から急に無口になった。何でも話してくれていた息子は、心配そうな彼女の話しかけにも、うざったそうな目をするばかり。中学3年になると成績が落ちて、第一志望の高校は難しいと先生から言われた。それでも息子は黙っているだけだ。  「どうしたの? どうして何も話してくれないの?」と問いかけるE代さんに息子の一言が飛んだ。  「うっせいな。黙れよ、このクソババァ!」  E代さんは驚愕した。  そこにいるのは、これまでの「かわいいボクちゃん」ではなく、見知らぬ男性のようだった。  高校に入る頃から息子の態度はさらに悪化した。試験の結果を尋ねようとしたときは、「うるさいっ!」と罵声が飛び、本を投げつけられた。さらに怒りがおさまらないのか、息子は拳をたたきつけて、壁に大きな穴を開けてしまったのである。  「あの時はホントに怖かった。私の父が暴力的な人だったので、その場面がよみがえり、一瞬で凍りついてしまいました」  E代さんはつらそうに、そう語る。   性ホルモンが親元を離れる行動を導く   「『親を嫌いになるホルモン』って知ってます?」  私はそう尋ねてみた。  「えっ? そんなものがあるんですか?」とE代さん。  「実は『性ホルモン』のこと。私はひそかにそう呼んでます。思春期になると、性ホルモンが出てくる。特に男の子の場合は、男性ホルモンの影響で、ひとりを好むようになり、あまり親と話をしなくなる。わけもなくイライラしたり、八つ当たりをしたり......。そしてなぜか『親を嫌い』になるんです。その理由が自分でもわからないので、『小さいとき、お母さんにこんなことを言われた。ひどい仕打ちをされた』と昔の話をし始める。確かにひどい親もいるけど、そうでないこともある。言われた親はびっくりしてしまいますよね」  「確かに。思い当たることは多いですね」  「生物学的に言えば、生殖が可能な年齢になって、次の世代を産み出すために親元を離れる。そのための行動を導くのが性ホルモンなんですね。人間で言えば、その年齢が14歳前後。昔なら、そのころに『元服』して成人になる。でも現代社会では、まだ一人前とは言えない。だから社会に出るまでの10年間くらいが、親子の軋轢の一番激しい時期じゃないでしょうか。『悪夢の10年』と呼ぶ人もいるくらいなんですよ」   親に「子を嫌いになるホルモン」はない   「うちの息子が病気だというわけじゃないんですね?」  「あなたの息子さんは、正常な発育をしていると思います。きっと自分でも苦しんでいるんじゃないかな。でも、子どもが親の『無償の愛情』に気づいて感謝するのは、自分が子どもを育てる立場になったとき。いや、一生気づかずに過ごす人だって多い。だから『親』って、本当に大変な仕事だと思うんです。親に『子どもを嫌いになるホルモン』は出ないですからね。子どもから嫌われて、憎まれて、つらい思いに耐えながら、社会に出て困らないように、子どもを育てあげる。それができてはじめて、『親』としても一人前になるんでしょうね」  「私一人がつらいわけではないんですね。私の子育てが間違っていたんじゃない。それを聞いてホッとしました。子どものためなら、私、まだまだ頑張れます!」  E代さんはすがすがしい表情でそう語ったのだった。(梅谷薫 心療内科医)> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事健康な人のiPS細胞作製 東北大などが基礎研究用に/日本経済新聞/2019.04.11 - 21:53 は、  <東北大学と京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長らは11日、15万人分の健康情報をもつ「東北メディカル・メガバンク機構」で保管する6人分の血液細胞からiPS細胞を作ったと発表した。6人分すべて健康な人の細胞で、病気の治療や予防法の確立をめざした基礎研究に役立てる。  メガバンクで凍結保存する白血球の一種からiPS細胞を作製臓器や神経の細胞に育つ能力があることを確認した> と報じている。

 <......iPS細胞で病態を再現して治療薬候補を探す「iPS創薬」での利用を想定している。健康な人と、病態を再現したiPS細胞を比べることで正確に薬の効果をつかめるようになるという。  メガバンクには15万人分の試料がある。研究チームはさらに多くの試料からiPS細胞を作れるとみている。作ったiPS細胞は他大学に提供して基礎研究に使ってもらう。保管方法は今後検討する。  患者ごとに適切な治療法を選ぶ「個別化医療」にも役立つとみる。細胞から遺伝子情報を読み取り、個人ごとに体質などを把握できる。  記者会見した山中所長は「iPS細胞の第三の使い道になる可能性を秘めている」と話した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事最新鋭の膝手術ロボット導入 近畿大が国内初、人工関節で/KYODO/2019.04.10 - 19:28 は、  <近畿大病院(大阪府大阪狭山市)は10日、損傷した膝関節人工関節に置き換える手術を支援する最新鋭の海外製ロボットを国内で初めて導入したと発表した。9日、50代の男性患者に支援ロボを使って手術をした> と報じている。

 <......加齢に伴う関節症、リウマチによる膝の変形、スポーツ外傷など人工関節を入れる手術が対象。高精度な手術が可能で、早期の社会復帰につなげたいとしている。  ロボットが患者の膝関節の形や曲げ伸ばした時のバランスを3次元で計測。医師が人工関節を入れる位置や角度を決めると、画面上に骨を削る範囲や深さが示され、ドリルを範囲に近づけると作動、定められた深さに達すると止まる> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事がん10年生存率56%に上昇 5年は67%、国立センター/KYODO/2019.04.09 - 12:16 は、  <国立がん研究センターは9日、2002~05年にがんと診断された人の10年後の生存率はがん全体で56.3%だったと発表した。昨年の調査より0.8ポイント上昇した。08~10年に診断された人の5年後の生存率は67.9%だった。いずれも1990年代後半から伸び続けており、治療や早期発見技術の進歩が貢献しているとみられる> と報じている。

 <......2014年に販売開始された新薬「オプジーボ」など「免疫チェックポイント阻害剤」の効果で改善が続くと期待される一方で、定年退職した人のがん検診受診率が低いという課題も。さらなる生存率向上のために、早期発見の仕組みづくりが求められている> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事スパイスが呼吸器炎症抑制 ハウス食品、PM2.5で研究/KYODO/2019.04.08 - 18:09 は、  <カレーに含まれるスパイス大気汚染を引き起こす微小粒子状物質「PM2.5」による呼吸器の炎症を抑制することをヒトの細胞への実験で確認したとハウス食品が発表した。京都大教授との共同研究による成果。今後もカレーが健康に与える影響を研究し、消費拡大につなげたい考えだ> と報じている。

 <......ハウスによると気道の細胞を使った実験クローブ、ウコン、ケイヒ、コリアンダーの4種類のスパイスPM2.5による炎症を抑える効果を確認した。カレーを実際に食べることで炎症を抑えられるかどうかは、まだ確認できていない。  PM2.5は粒子が小さく、肺の奥まで入って呼吸器系疾患を引き起こすとされる> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事神経細胞由来のエストロゲンが記憶に関わることを調べた研究/認知症ネット/2019.04.07 は、  <「女性ホルモン」「男性ホルモン」と呼ばれるホルモンがあることをご存知でしょう。女性ホルモンに含まれる「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、そのバランスの変化によって女性の体を調節しています。ただし、女性ホルモンは女性だけで分泌されるわけではなく、男性でも重要な役割を果たします。  今回は、神経細胞で作られるエストロゲンと記憶との関係を調べた研究をご紹介します> と報じている。

 <...... エストロゲンは卵巣だけでなく、脳でも作られている   女性ホルモンとして知られるエストロゲンは、「エストロン」「エストラジオール」などからなるホルモンの総称です。中でもエストラジオールは女性の体を維持するために重要な役割を担っています。エストラジオールは主に卵巣で作られますが、その他にも脳で作られることが知られています。脳の大脳皮質、海馬や扁桃体、視床下部といった領域では、男女に関わらず作られていますが、その役割は明らかではありません。  アメリカのオーガスタ大学の研究チームは、神経細胞由来のエストロゲンの役割を調べるために、前脳でエストロゲンを作ることができないマウスを、遺伝子操作により作成しました。前脳のエストロゲンの働きだけを知るために、メスのマウスでは卵巣を除去しました。前脳は思考や判断などの機能をつかさどる領域です。研究チームはいくつかの行動実験を行い、脳のエストロゲンの働きを調べました。  まず、前脳でエストロゲンを作ることができないマウスの神経細胞を調べたところ、オス、メスどちらでも、神経細胞の接続(シナプス)が、普通のマウスよりも少ないことが分かりました。そして、迷路を使った実験によって、このマウスは空間を記憶する能力も劣っていました。さらに、新しいものと古いものを区別させる実験を行ったところ、通常のマウスよりも、以前に出会ったものを記憶する能力が劣っていることが分かりました。電気ショックなどを与える実験では、恐怖体験を記憶する力も劣っていました。   エストロゲンを与えると記憶力が改善する   次に研究チームは、前脳でエストロゲンを作ることができないマウスに、エストロゲンを与えて、その行動がどのように変化するかを調べました。エストロゲンは背中から皮下注射によって与えました。その結果、エストロゲンを与えられたマウスでは、記憶が改善されることが分かりました。  さらに詳しく調べるために、エストロゲンを作ることができないマウスの海馬を取り出し、観察を行いました。海馬では「長期増強」という現象によって記憶が長期に維持されると考えられています。エストロゲンを作ることができないマウスでは、この長期増強の具合が小さいことが分かりました。そこで、この海馬を薄片にしたものにエストロゲンを直接反応させたところ、増強が起こることが確認されました。  以上の結果は、脳の神経細胞で作られるエストロゲンは、記憶に関わる機能を持つことを示唆しています。   卵巣由来のエストロゲンも記憶に関わるのかは今後の課題   認知症の中でも、とくにアルツハイマー型の認知症は、女性のほうが男性よりもかかりやすい傾向があります。これには、高齢になって女性ホルモンが減ることが関係しているとも言われますが、その詳細は明らかではありません。今回ご紹介した論文では、脳で作られるエストロゲンが記憶に関係していることが示されましたが、卵巣で作られるエストロゲンが記憶など認知機能にどのように影響しているのかについては、今後の研究課題です。  また、今回の研究から、前脳のエストロゲンが減っても、外から与えることで記憶の低下を抑えられることが示されました。今後、エストロゲンによる記憶力の回復効果が人でも確認されることを期待します。  ▼ご紹介した論文  Yujiao Lu. Et al. Journal of Neuroscience. Published February 6 2019.> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事認知症でも気軽に外出を 行政と民間が協力、町田で取り組み/東京新聞/2019.04.06 は、  <認知症の人にやさしいまちづくりを目指す町田市で、行政と民間が協力し、症状があるお年寄りが元気で楽しく過ごせる生活環境を整える取り組みを進めている。屋外での作業や外食などに出かける機会を増やし、引きこもりになるのを防ぐとともに、進行を遅らせるのが目標。支援者らは手応えを感じている。(松村裕子)> と報じている。

 <......同市下小山田町の竹林では毎週木曜の午前、認知症の高齢者やボランティア、新規就農者ら十数人が集まり、竹の間引き作業をしている。  竹林は市有地で、市民団体「HATARAKU認知症ネットワーク町田」が昨年二月、六千六百平方メートルを無償で借りて作業を始めた。活動の場をつくるだけでなく、荒廃した竹林の再生も目指す。自生するタケノコや製造した竹炭を売り、活動費などを稼ぐのが特徴で、ネットワークの責任者は、「認知症の人もできることがあると知ってほしい」と願う。  約一時間でボランティアらと三本の竹を切った認知症の男性(76)は「実家は農家で、子どものころ手伝わされた。竹林で仕事をするのは自分に合っている」と語った。ネットワークによると、体を動かし、笑うことも多いため、症状は進行しにくくなるという。農業青木留理さん(48)は「具合がよさそうなのを見ると楽しくなる」と話す。  コーヒーチェーン「スターバックス」の市内全八店を会場にした市の「出張認知症カフェ」も、各店で月一回のペースで開催中だ。認知症を意味する英語の頭文字から「Dカフェ」という。患者や家族らがコーヒーを飲みながら、悩みごとなどを語り合っている。  町田金森店であったDカフェでは、認知症の親を介護する初参加の夫婦を含め患者や家族、介護従事者ら十数人が集まった。市から委託を受けた認知症支援団体のスタッフが進行役を担当。認知症の男性(76)はみんなの話に聞き入り、妻(76)は親や配偶者を介護する人たちと意見交換し「同じ悩みを抱えた仲間がいると思うと安心。気持ちが軽くなった」と笑顔を見せた。  店ではDカフェの看板を立て、若者ら他の客に認知症への理解も促す。林健二店長(47)は「ニーズは高まっており、日常的に集まれる場にしたい」と話す。  予約なしで飲食店を訪れる新しい試み「D-sake」もスタート。認知症の人や支援者ら約五十人が一月末の夜、町田駅近くの店で酒を楽しんだ認知症の男性は「また行きたい」と話し、妻は久しぶりの外出を喜んだ。  認知症の人は家に帰れるかどうかの心配をしたり、支払いでのミスを恐れて外出を控えがち。好きなときに好きな店に行けるようになるのが理想で、事務局のケアマネジャー長谷川昌之さん(43)は「協力的な店が増えれば」と期待する> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事「最近、妻が老けた」と感じていたら注意 あなた自身の脳の劣化が進んでいる/PRESIDENT Online/2019.04.05 は、  <「妻が老けた」と感じていたら注意  国内で自殺者が多いのは男性の40代と50代です。朝の電車に乗ってみても感じますが、この世代の人たちの多くは生気がない。毎日がつまらなくて、やる気がないように感じます。私はその背景にあるのは、脳のマンネリ化だとにらんでいます。  40代の脳のマンネリ化は、仕事を変える、脳の使い方を変えることで解決します。しかし、50代の場合は「『寝る、食べる、運動する』の生活リズムを変えていく」必要があります。なぜなら、50代は現場に出ることが減り、会社と家の往復しかしないなど、生活がワンパターン化しやすいからです。昨日の昼食に何を食べたか聞かれても、思い出せないのではないでしょうか> と報じている。

 <......改善方法のなかで最も大事なのが睡眠です。近年の研究から、就寝中に脳のリンパ管が開いて、脳の中の使った老廃物を排出することがわかってきました。寝て解毒しなければ脳の老廃物は溜まり続け、認知症になる可能性が格段にアップします。  成長ホルモンなど睡眠ホルモンがたくさん出る21時頃から翌3時の間は睡眠をとりましょう夜型の人は精神的ストレスを受けやすく、鬱になる頻度が高く、睡眠障害を起こす確率が高いので、一気に朝型にシフトする必要があります。  例えばあなたに奥様がいるとして、「最近奥さんが老けた」「朝食が美味しくない」と感じていたら、それは奥さんが老けたのでも料理が下手になったわけでもありません。あなた自身の脳が覚醒していないばかりか、目の前にやる気になる材料があっても気づかないほど、劣化が進んでいるだけです。  脳の機能は大きく「思考系」「感情系」「伝達系」「理解系」「運動系」「聴覚系」「視覚系」「記憶系」の8つに分けられます。脳を覚醒させ、全部の脳の機能を使うことが、脳の劣化を防ぎます。  そこで、とりあえず1週間、「21時頃には寝て、7時間は睡眠をとる。起きたら日の光を浴び、朝食をとって、一日の予定を確認する。日中1時間は運動をする。天気や自然の変化を感じる、誰かを笑わせる、夜は一日を振り返り喜怒哀楽で表現するとどれだったかを考える」といった生活をしてみてください。   脳が覚醒して十分な睡眠をとっていれば、日中眠くなることもなく、集中して仕事ができるので残業がなくなり、他部署の様子はどうかのぞいたり、今日は書店にでも寄って帰ろうと考えるなど、視野も行動範囲も広くなる。世界が変わるはずです。  実は私自身、50代になってから1年以上、これを実践しています。やる気が出て、体重もトータルで7キロ減りました。私の場合は愛犬に朝起こされて、朝6時半から1時間散歩に出かけることを決め、そこから逆算して起床・就寝時間を決めて一日のスケジュールを立てています> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事がん患者も子供持つ夢を 卵子保存など、支援広がる/日本経済新聞/2019.04.04 - 22:15 は、  <血液のがんの患者らを支援するNPO法人「全国骨髄バンク推進連絡協議会」(東京・千代田)は4日、若年がん患者治療前に卵子や精子を凍結保存することを費用面で支援するため、インターネット上での寄付募集を始めた保険がきかない凍結保存は若いがん患者には負担が大きく自治体の間でも助成の動きが広がっている> と報じている。

 <......同協議会は4日、東京都内で記者会見。ネット上で資金を募るクラウドファンディングで6月までに総額1千万円の寄付を目指すと説明した。15~39歳の患者を対象に卵子、精子などを凍結保存する「妊孕性(にんようせい)温存」に必要な費用を支援する。  会見には25歳の時に白血病を発症した男性(42)も出席し、「子供をつくれることが希望になった」と話した。骨髄移植のための抗がん剤投与を前に精子を凍結保存。治療後、体外受精で3人の子を授かったという。  がん治療では卵巣などの切除や抗がん剤により卵子や精子をつくる機能を失うことがある日本癌治療学会は2017年、医療機関向けに生殖機能がなくなるリスクや妊孕性温存の方法を告知するためのガイドラインを作った。  しかし、自由診療の妊孕性温存は費用面でのハードルが高い。同協議会によると、卵子凍結の場合、初期費用に15万~45万円、保存に年間5万円程度の費用がかかる。  自治体も支援に乗り出している。静岡県は4月、妊孕性温存をする女性に最高40万円、男性に同2万円を助成する事業を開始。同県によると滋賀、京都、埼玉、広島、岐阜の各府県も助成をしており、三重県も6月にも始める。  乳がん患者の支援団体「ピンクリング」の調査によると、若年患者が心配することについて66%が「妊娠・出産」と回答。最多の「生存率」(67%)と同水準。代表の御船美絵さん(40)は「出産と治療、両方を選び取れるような支援が必要だ」としている> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事宮本亜門さんが診断を受けた「前立腺がん」とは?/yomiDr.ヨミドクター/2019.04.03 は、  < ■ 進行が遅く多くは心配ないが、死亡者は増加   演出家・宮本亜門さん(61)が2日、前立腺がんであることをツイッターで公表した。前立腺がんとは、どのような病なのだろうか。  前立腺がんは、男性では胃がんに次いで患者数が多く、毎年8万人以上に新たに前立腺がんが見つかる。他の臓器に転移がなければ、ほかのがんに比べ、比較的進行が遅いがんなので、適切な治療をすれば、寿命に影響しない可能性が高いそれでも、毎年1万2000人余りが亡くなっており、死亡者数は増えている前立腺がん事情について、順天堂大学大学院泌尿器外科学教授の堀江重郎さんに聞いた> と報じている。

 <...... ■大きさだけではなく悪性度が重要   がんは一般に、大きさや広がりによって1期から4期に分けられ、治療結果の目安として、診断から5年後に生きている「5年生存率」が治癒の指標になっている。前立腺がんは、がんと言っても命にかかわらないタイプが多く、国立がん研究センターのホームページでは、1期から3期までの5年生存率は100%。骨や肝臓、肺など他の臓器への転移がある4期は64%と紹介されている。  「前立腺がんは、転移していなければ、多くは心配する必要はありませんしかし、10年生存率を見ると、2期は90%、3期は85%ぐらいになるので、『5年間再発がなければ治癒』とは、必ずしも言いきれないところがあります」と堀江さんは指摘する。  それでは、命にかかわる転移を起こすかどうかを分けるのは何だろう。前立腺がんの診断では、大きさだけではなく、がんの悪性度が重要だという。治療方針を決める前にがん組織の病理検査をし、9段階で悪性度を評価する「グリーソンスコア」で分類する。「6以下」は低リスク、「7」は中リスク、「8~10」は高リスクとされる。がんが大きい場合は、悪性度が高い傾向があるという。  「がんと診断されても、6以下なら治療をせず、経過観察をするのが主な選択になります。8~10では転移の危険が出てきます。悪性度が高いと、がんが前立腺の中にとどまっている2期でも転移を起こすことがあります。医学的に大まかな危険度はわかりますが、がんは時間とともに性質が変化することがあるので、転移するかどうかは残念ながら交通事故のように予測が難しいのが現実です」  現在、遺伝子からがんの危険度が予測できないか、研究が行われている。   ■命を失わないためにできることは?   前立腺がんを早期発見するために、血液でPSAというたんぱく質の数値を調べる検査が広く行われている。一般に基準の「4ng/mL」を超えた時は、前立腺に針を刺して十数か所の組織を採取し、がんかどうかを調べる精密検査を行う。体に負担のある検査でもあり、順天堂大では、PSAが基準値を超えた時、MRI(核磁気共鳴画像)検査の画像で診断し、がんの可能性が高い場合に針を刺して組織を取って病理検査を行っている。  「PSAは前立腺肥大でも数値が上がり、がんかどうかや悪性度はわかりません。しかしMRIなら75%ぐらいの確度で診断できます。MRI検査でがんと診断した上で針を刺す生検をする形に、検査のスタンダードは今後変わっていくでしょう」と話す> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事認知症から難病まで!? 神経にたまる"ゴミ"の脅威/ガッテン/2019.03.06 - 07:30 は、  <神経にたまる謎のたんぱく質の塊。今回、番組を通してどうしても覚えてほしいのがこの塊の名前、「レビー小体」です。なぜなら、レビー小体が関わる恐ろしい病気が2つあるから。1つは「レビー小体型認知症」。アルツハイマー型認知症に次いで多いともされる認知症の一種です。しかし、患者の多さと比べると、実情があまり知られていないのが現状です。そのため、ほかの病気と間違われてしまうことも。しかも、飲む薬によっては寝たきりになるほど深刻な副作用に襲われてしまうこともあるんです。正しい早期診断と治療が肝心。さらに、もう1つが「パーキンソン病」。自分の意思に関係なく手足の震えに襲われ、やがては全身の筋肉が硬直し寝たきりに。しかし、さまざまな薬の登場や運動療法の研究が進み、症状を大幅に改善することが可能に。治療の最新情報をお届けしました!> と報じている。

 <...... 神経にたまる謎の物質!レビー小体とは   神経細胞の中にたまってしまうたんぱく質の塊、その名前をあえてもう一度強調してお伝えします。その名は「レビー小体   ―― 以下略 ――> とある。

 ◆ 参照 当誌過去の "はしか" 関連記事

  <大阪府ではしかの感染報告が今年に入って100人を超えた。病院や百貨店で集中的に発生し、28日の公表データ(17日時点の速報値)で109人に。全国での報告数の約3分の1を占め、2017年(10人)、18年(15人)を大幅に上回った。専門家は、ワクチン未接種などで抗体を十分持たない人がいるのに加え、日本人旅行客やインバウンド(訪日外国人客)により海外から持ち込まれるケースもあるとみて、人の移動が活発化するゴールデンウイーク(GW)を控え危機感を募らせる......> ( はしか "輸入"の可能性! 大阪 今年に入って100人超え!GW 控えて危機感を募らせる/当誌 2019.03.30


 今回注目する下記引用サイト記事風疹患者千人超え/KYODO/2019.04.02 - 10:50 は、  <国立感染症研究所は2日、3月24日までの1週間に全国で新たに74人の風疹患者が報告され、今年に入ってからの累計患者数が千人を超えたと発表。全国的に大流行した2012~13年と増加の仕方が似ており、専門家は警戒を呼び掛けている> と報じている。

 今回注目する下記引用サイト記事サルコペニア肥満「負のループ」 運動で抜け出すには/朝日新聞/2019.03.30 - 06:00 は、  <「サルコペニア肥満」をご存じでしょうか? 内臓脂肪が多いのに筋力が弱い状態で、転倒、大腿(だいたい)骨の骨折、死亡などのリスクが高まりますこうしたリスクを避けるため、お年寄りが筋力をつけるのに効果的な運動とは――。NPO法人「高齢者運動器疾患研究所」代表理事でもある伊奈病院(埼玉県)の石橋英明・整形外科部長(57)に聞きました> と報じている。

 <......石橋さんはサルコペニア肥満の高齢者について「小さな馬に大きな人が乗っている状態」と話す。弱い筋力で重い体重を支えているからだ。ひざの痛みなどで思うように動けなくなり、さらにサルコペニア肥満が進む悪循環に陥る「負のループ」に陥りがち。負のループから脱するには、しっかりと筋力をつけることが大切になる。  ウォーキングは「早歩き」を織り交ぜて  サルコペニア肥満の人は若い頃に運動習慣がなかった人も多い。けがの予防のためにも、いきなり激しい運動はせず、強度を徐々に上げていく。例えばウォーキング。普段運動を全くしていない人は、20~30分のんびり歩くことから始める。慣れてきたら「1分間早歩きの後、2分のんびり歩き」を繰り返して計20~30分歩く。それができたら「1分早歩きの後、1分のんびり歩き」の繰り返し、とだんだんと早歩きの割合を増やしていく。こうすることで有酸素運動と筋力トレーニング、両方の効果が得られるという。  高齢者の運動に大切な要素は四つある。筋力、バランス力、俊敏さ、柔軟性を鍛えることだ。  筋力強化に最適なのがスクワット。特に女性は下半身の筋力が落ちやすいのでおすすめだ。まず足を肩幅より少し広めに広げて立ち、つま先はかかとより外に30度開く。その後、腰を後ろに引きながら、5秒間かけてひざを曲げて、5秒間かけてもとの姿勢に戻る。けが防止のため、ひざはつま先より前にでないようにする。これを1セット5~10回、1日1~3セットする。  片脚立ちでバランス力を強化  バランス力を高めるのには、片脚立ちがいい。転倒に気をつけながら、一方の脚を少し上げて、片脚で1分間立つ。支えが必要な人は、壁や机に手や指をつく。左右1分ずつ、1日1~3回する。  俊敏さを鍛えられるのは、イスからの立ち座りだ。5~30回をできるだけ速くやってみよう。埼玉県伊奈町の地域住民有志を対象にした石橋さんの調査によると、5回立ち座りするのにかかった時間は、70~74歳の平均は男性が8・7秒、女性が8・4秒だった。同年代の人は目安にしてみよう。  柔軟性と姿勢の維持に効果的なのが、壁ストレッチだ。壁を背にして立ち、かかと、お尻、背中を壁につけ、さらに両手を挙げ、壁に近づけて10秒間保つ。これを10回1日1セットするといいという。  ただし、いずれの運動も無理は禁物だ。運動後、30分程度で治まる筋肉や関節の痛みは心配ないが、翌日まで痛む場合は炎症の可能性がある。最低3日間は運動を休もう。「無理せず続けて運動しやすい体になれば、消費カロリーも増えて、負のループから脱することができる」と石橋さんは話す。 (水戸部六美)> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事健康寿命、75歳以上を目標 40年までに、厚労省研究会/KYODO/2019.03.28 - 20:06 は、  <厚生労働省の有識者研究会は28日、寝たきりで介護が必要な状態になるなど、健康上の理由で日常生活が制限されることがない期間を示す「健康寿命」を現状より3年以上延ばし、男女とも75歳以上となるように目標を定めた報告書を公表した。高齢者数がピークを迎える2040年までの実現を想定している> と報じている。

 <......厚労省は、40年に向けて社会保障制度の在り方を検討するための省内組織を設置している。報告書を踏まえ、健康寿命延伸のための政策を夏までにまとめる方針。  健康寿命は国民生活基礎調査で「不健康」とした人の性別や年齢別の割合、人口などから3年に1回算出している> とある。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、yasuo hirose2019年4月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは、
 yasuo hirose: 2019年3月
です。

次のアーカイブは、
 yasuo hirose: 2019年5月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ