yasuo hirose: 2019年8月 アーカイブ

 今回注目する下記引用サイト記事阪大、世界初のiPS角膜移植 40代女性視力改善、実用化へ/KYODO/2019.08.29 - 21:19 は、  <大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームは29日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製したシート状の角膜組織を、重度の疾患でほとんど目が見えない40代の女性患者に移植する世界初の臨床研究を7月に実施したと発表した。チームによると、視力は眼鏡などを使えば日常生活に支障のない程度に改善し、拒絶反応などの問題は起きていないという> と報じている。

 <......角膜疾患は亡くなった人からの提供角膜による治療が一般的だが、提供を待つ患者は全国で約1600人。慢性的に不足しており、今回の手法を5年後をめどに実用化し、補完的な治療法にしたいとしている。年内に2例目、来年も2例の実施を予定している> とある。




















 今回注目する下記引用サイト記事遺伝子治療薬で初の医療保険適用 血管詰まる病気の患者対象/KYODO/2019.08.28 - 11:28 は、  <中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は28日、国内初の遺伝子治療薬「コラテジェン」の公的医療保険適用を了承した。血管が詰まり、脚などが壊死する「慢性動脈閉塞症」の患者が対象で、遺伝子治療薬への保険適用は初となる。9月4日にも適用開始となる> と報じている。

 <......1回当たりの公定価格は60万円で、患者1人に対し2~3回使用することが想定されている。  治療薬を患者の筋肉に注射し、血管が詰まった部分の周囲で働かせ、新たな血管を作らせる。  バイオ製薬会社アンジェス(大阪府)が製造販売を申請し、厚労省が3月に5年間の期限付きで承認していた> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事ウイルス使い皮膚がん治療 信大と東大が治験へ/KYODO/2019.08.27 - 17:30 は、  <信州大と東京大は27日、がん細胞でだけ増えるように遺伝子を改変したウイルスを悪性黒色腫という皮膚のがんの患者に投与し、安全性と効果を調べる医師主導治験を始めると発表した> と報じている。

 <......口唇ヘルペスの原因として知られる「単純ヘルペスウイルス1型」を改変注射してがん細胞に感染させると、増殖してがん細胞を破壊し、次の細胞に乗り移っていくこの過程で免疫を刺激する物質を放出し、免疫もがんを攻撃するよう仕向けるのが特徴> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事軽症向け処方薬、負担増を検討へ 厚労省、湿布などの一部/KYODO/2019.08.26 - 17:50 は、  <厚生労働省は26日、同じような効果の市販薬で代替できる軽症者向けの湿布やビタミン剤、皮膚保湿剤などのうちの一部を、公的医療保険の対象外としたり、自己負担を増やしたりする方向で検討に入った病院を受診すれば1~3割の自己負担で済み、市販薬を買うより安くなることが多い。過剰な受診につながり医療保険財政を圧迫しているとの指摘もあり、医療費抑制につなげる> と報じている。

 <......政府は、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり社会保障費が膨張する2025年を見据え、給付と負担の見直しを検討。近く厚労相の諮問機関である中央社会保険医療協議会や社会保障審議会で議論を本格化させる> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事米、電子たばこで初の死者か 日本と違いニコチン含む/KYODO/2019.08.42 - 10:22 は、  <【ワシントン共同】 米国で中高生も含む若者の間で流行し問題となっている電子たばこを吸った後、深刻な肺の病気にかかった患者が死亡したと中西部イリノイ州保健当局が23日、発表した。電子たばこの関連が疑われる米国初の死者といい「電子たばこの利用には危険が伴う可能性がある」と指摘した> と報じている。

 <......日本で市販されるニコチンを含まない電子たばこと異なり、米国では主にニコチンを含む液体を専用装置で加熱して蒸気を吸う仕組みで、大麻関連の成分が入っている製品もある。  燃やすたばこより有害物質が少なく安全とされるが、世界保健機関は健康上のリスクがないわけではないと指摘している> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事再発の乳がん細胞に「弱点」 増殖促す分子をたたけ 小川裕介/朝日新聞 - apital -/2019.08.22 - 18:00 は、  <公益財団法人がん研究会や理化学研究所、熊本大などの研究チームは22日、ホルモン療法が効かなくなって再発した乳がん細胞に、「弱点」となる分子の仕組みを見つけたと発表した。研究チームは「新たな治療法の開発につながる可能性がある」としている> と報じている。

 <......乳がんは、女性がかかるがんの中で最も多いうち約7割は、女性ホルモンのエストロゲンが、がん細胞の増殖に関わるとされる。エストロゲンの働きを抑えるホルモン療法が取られてきたが、途中で効果が薄れ、再発することが課題になっていた。  研究チームは、再発したがん細胞を人工的に培養し、増殖などに関わる遺伝子を詳しく解析した。その結果、「エレノア」と呼ばれるリボ核酸(RNA)分子が、死滅しようとしているがん細胞に働きかけ、増殖に関わる遺伝子を活性化させていることを突き止めた。核酸医薬を使うとエレノアは消失し、がん細胞は死滅したという。  研究チームの斉藤典子・がん研究会がん生物部長は「エレノアを標的にした次世代の抗がん剤を開発できれば、副作用の少ない治療法の開発につながる可能性がある」と話している。  研究結果をまとめた論文は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事糖尿病患者に朗報 和医大、傷治癒遅れに有効物質/AGARA 紀伊民報/2019.08.19 - 14:30 は、  <糖尿病が原因で足などの傷の治りが遅れる病気に対し、体内の免疫細胞が作り出すタンパク質「CCL2」が有効で、治癒に重要な二つの細胞に相乗的に働き掛けることが明らかになった。和歌山県立医科大学法医学講座の近藤稔和教授が研究成果を発表した。新しい治療法開発に向け、さらに研究を進めたいという> と報じている。

 <......―― 中略 ―― 糖尿病の合併症の一つに、傷が治りにくい病気がある。近藤教授によると、免疫細胞の機能が低下したり、治癒に必要な栄養を送る血管に障害が起こったりするのが原因。現在、有効な治療法はないといい、進行すれば指や足が腐り、切断に至ることもある。  近藤教授らは、免疫細胞が作るタンパク質「CCL2」が傷の治癒を促進するといわれていることに着目。糖尿病の状態でも十分な効果があるかなどをマウスを使って研究した。  糖尿病状態のマウスは、健常のマウスに比べ、CCL2の生産力が落ちていることを確認。その上で、糖尿病マウスの皮膚の傷にCCL2を塗布したところ、健常者に近いおよそ2倍のスピードで治癒し、糖尿病状態でも効果が確認された。  また、CCL2について、傷治癒を促す白血球「マクロファージ」を傷部分に集める作用があることは分かっているが、今回、それだけではなく、新しい血管のもとになる細胞「EPC」を集める能力があることも発見した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事膵臓がん周辺に抑制物質 名古屋大、薬物開発に一歩/KYODO/2019.08.22 - 22:30 は、  <膵臓がんのがん細胞の周りにある細胞に、がんの進行を抑制するタンパク質が含まれることを発見したと、名古屋大の研究チームが22日、米医学誌電子版に発表した。水谷泰之助教は「抗がん剤が効きにくい膵臓がんの薬物治療法開発の第一歩になれば」と話している> と報じている。

 <......がん組織はがん細胞と、それを囲む線維芽細胞などで構成される。線維芽細胞は、がんを促進するもの抑制するものがあると考えられており、チームはメフリンというタンパク質を持つ細胞に着目。遺伝子操作でメフリンを持たなくしたマウス膵臓がんを発症させると、進行が早く悪性になりやすかった> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事【がん電話相談から】直腸がん、肛門温存術を受けたい/産経新聞/2019.08.20 - 10:55 は、  <■ 病巣からの位置と大きさで適応判断

  50歳の男性です。今年6月に病院で精密検査を受けたところ、直腸がんと診断されました。リンパ節転移はなくステージ2でした。手術の場合、人工肛門になる可能性もゼロではないようです。人工肛門は想像するだけで気持ちが重くなります。肛門を温存できると聞いたのですが、どういう手術ですか。

  直腸は大腸の一部で、一番肛門に近いところにあります。直腸がん肛門温存術というのは、肛門近くにがんができた場合でも、がんを根治的に切除した上で、肛門を温存する(残す)という術式です。

  温存術とは何を残すのですか。

  ポイントとなるのは、肛門括約筋を残せるかどうかにあります。肛門が排便しない時には締まり、排便時に弛緩(しかん)するのは肛門括約筋の機能があってこそなのです。肛門括約筋には、内肛門括約筋と外肛門括約筋があります。内肛門括約筋は無意識の状態でも締まり就寝時などにも便が自然に出てしまわないようにする機能が、外肛門括約筋はもよおしても意識的に締めることのできる機能があります> と報じている。

 <...... 温存術の条件は。   直腸がんの手術では一般的に、がんの病巣から肛門側へ約2センチ余分に距離を取ってがんを取り切ります。たとえば、がんの位置が肛門から上に5センチのところなら、2センチ余分に肛門側まで切除しても、括約筋があるすぐ上で切ることになります。両方の括約筋が残り、肛門の温存が期待できます。   ―― 以下略 ――> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事パキスタンで邦人4人が腎臓移植 違法売買の臓器使用か、1人重篤/KYODO/2019.08.20 - 21:10 は、  <違法な臓器売買が問題となっているパキスタンで腎臓移植を受けた日本人が今年少なくとも4人いたことが20日、患者ら関係者への取材で分かった。1人は手術後に状態が悪化し、命が危険な状態で帰国していた。いずれも東京の業者が仲介。患者への説明などから違法に取引された腎臓が使われた可能性がある。パキスタンでも売買は違法で、患者が摘発される恐れがあるほか、安全性にも問題もあり、専門家は注意を呼び掛けている> と報じている。

 <......日本の臓器移植法は、海外であっても臓器提供の対価としてお金を払うことや、無許可のあっせんを禁じている。厚生労働省は情報収集を始めるとともに、対応を検討している> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事不妊治療で離職、非正規3.5倍 正社員と比べリスク大、両立調査/KYODO/2019.08.19 - 21:30 は、  <働きながら不妊治療を受ける女性の離職リスクは、非正規労働者が正社員の3.5倍―。順天堂大などの研究チームが不妊治療中の女性約1700人を対象にアンケートを行い、こんな結果をまとめた。治療と仕事の両立でも、正規・非正規の格差がうかがわれる> と報じている。

 <......順天堂大の遠藤源樹准教授(公衆衛生学)は「会社側から契約更新を断られたり、派遣切りに遭ったりすることが非正規の離職の多さにつながっているのではないか。労働者側から会社に遠慮して辞めることも少なくない」と話している。  チームは昨年8~12月、群馬、東京、福岡3都県の4医療機関に通院する女性にアンケートを実施した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事筋力低下に新たな診断選別法 福島医大・栗田特任教授チーム開発/福島民友新聞/2019.08.13 - 09:07 は、  <福島医大大学院医学研究科臨床疫学分野の栗田宜明特任教授(40)らの研究チームが、加齢や病気などで筋肉量が減り、筋力が低下した状態「サルコペニア」に対する新たな診断選別法を開発した。  栗田特任教授は「従来の方法よりも診断精度が向上し、効率的に診断選別を行えるようになることで介護予防にも役立つ可能性がある」としている> と報じている。

 <......研究成果が6月24日、国際医学雑誌「The Journal of Nutrition,Health and Aging」電子版に掲載された。  サルコペニアとは、加齢や疾患により全身の筋力が低下する状態を指し、歩くスピードが遅くなったり転倒や骨折のリスクが高くなるなど日常生活にさまざまな影響を及ぼす。  これまで欧州では筋力発揮の制限歩行能力椅子からの立ち上がり階段昇降転倒の経験の5項目でサルコペニアの診断選別を行っていたが、見逃し診断が多いことが課題となっていた。  栗田特任教授らのチームは、従来の質問項目に加えて75歳以上かどうか体格指数(BMI)が21以下であるかどうかの情報を加味した診断法「SARC-F+EBM」を開発。運動器疾患の患者約960人を対象に検証したところ、従来の方法で見逃し診断が約50%だったのに対し、見逃しが約20%まで減った。  サルコペニアの最終的な診断には筋肉量の測定が必要となるが、その前段階での選別に応用できる可能性があるという> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事薬を届ける研究加速 ALSや筋ジスに応用期待/日本経済新聞/2019.08.18 - 04:30 は、  <薬が届きにくい脊髄や筋肉の難病を治療する研究を大学が加速している。認知症などの患者が多い脳で取り組みが先行するが、脊髄や筋肉の難病は市場規模が小さく、製薬企業が新薬の開発に手を出しづらいこうした部位に薬をうまく運ぶ技術が確立されれば、ALS(筋萎縮性側索硬化症)や、筋ジストロフィーなどの治療薬の開発につながると期待される> と報じている。

 <......薬の成分は通常、血液とともに目的の部位に運ばれていくだが脊髄の近くにある血管は特殊な構造をしていて、細菌やウイルスとともに薬の成分が届くのを邪魔する。筋肉は臓器や組織に比べて血管が少ないため、薬が届きにくい。  このため両部位で発症する病気は治りにくく、難病指定が多い。認知症などに比べると国内の市場規模は小さく、製薬会社による新薬の研究開発が進みにくい状況だ。  脳も「血液脳関門」という強固な壁で守られるが、関連の病気の患者数が多く、薬を届ける技術の開発で先行している。2015年に約520万人だった認知症の国内患者数は25年に約700万人に増える見込みだ。  この技術を応用するなどして、脳に続いて薬を運ぶ技術が求められる脊髄や筋肉を対象とした研究成果が大学で相次ぐ。  日本大学の金沢貴憲専任講師と小菅康弘准教授は、脊髄や脳幹に効率よくALSの薬を届ける技術を開発した。治療効果を期待できる化合物を入れた微小なカプセルの表面に、細胞の膜を通るペプチド(たんぱく質の断片)を付けた。  金沢専任講師はこれまでに鼻の奥から脳に続く神経の隙間を通り、カプセルで薬を脳に運ぶ技術を開発済み。今回はその技術を脊髄などに薬を運ぶのに応用した。  ALSのマウスの鼻にカプセルを投与したところ、神経を通じて脊髄などに到達。運動能力が下がるのを防いだ。「神経が原因で起きる痛みや、脊髄損傷の治療にも使える可能性がある」(金沢専任講師)。10年以内に医師主導の臨床試験(治験)の開始を目指す。  東京薬科大学の根岸洋一教授はたんぱく質を作るRNA(リボ核酸)を入れたカプセルをマウスの脚に注射し、超音波を当てた。筋肉の細胞の膜に穴が開き、RNAを効率的に細胞に運べた。根岸教授は「病気の細胞に欠けたたんぱく質を作らせれば筋ジスを治療できる」と期待する。5年後の治験開始を目指す。  ALS治療薬の国内市場は年間100億円強。認知症の1500億~2千億円や、抗がん剤の1兆2千億円に比べると小さい。多くの病気で1つの薬を作るのに平均で約2千億円、10年以上の期間がかかるとされる。  脊髄や筋肉に薬を届ける基礎研究は欧米や中国など海外の研究機関でも進んでいる。だが患者の数が少なく市場規模が小さい難病では、製薬企業の開発意欲が盛り上がらない事情は日本と同じだ。  研究成果が出たとしても難病は企業努力のみで創薬に結びつけるのは難しい。脊髄や筋肉を含め、国の支援で治験につなげることも必要との指摘は多い。(草塩拓郎)> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事内服放射線治療に見送り例 転移がん、学会が実態調査/KYODO/2019.08.16 - 17:32 は、  <肺に転移した甲状腺がんや骨に転移した前立腺がんなど手術ができない患者を対象に、放射性物質を組み込んだ薬を服用し体内でがん細胞に放射線を当てて破壊する「アイソトープ治療」を巡り、透析中や知的障害のある患者への実施が見送られる例があることが16日、関係者への取材で分かった。患者が一定期間、病室にとどまる必要があり、実施は難しいと判断したとみられる> と報じている。

 <......この治療は、そうした転移がんへの"切り札"とされ、治療を受けられない患者の実態を調べるため、日本核医学会は秋にも、認知症の患者を含め治療見送りの件数や理由などの全国調査を実施し、対策を検討する> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事米、ゲノム編集で目の病気治療 体内の遺伝子を直接操作/KYODO/2019.08.16 - 08:22 は、  <【ワシントン共同】 遺伝子を効率的に改変できるゲノム編集技術の「クリスパー・キャス9」を使い、目の病気の原因遺伝子を修復する遺伝子治療臨床試験を米国で年内に始めると、米バイオテクノロジー企業が15日までに発表した。クリスパー法で人の体内で遺伝子を直接操作する世界初の臨床試験という。  病気の治療はゲノム編集の応用で最も期待されている分野の一つ成否は今後の遺伝子治療の広がりを占う試金石になる> と報じている。

 <......昨年発覚した中国の研究者による受精卵へのゲノム編集のように影響が将来世代に引き継がれる恐れはなく、遺伝子の改変は患者の患部に限定されると想定している> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事フィリピンでデング熱猛威 感染倍増、7百人超死亡/KYODO/2019.08.13 - 17:55 は、  <【マニラ共同】フィリピンで蚊が媒介するデング熱が猛威を振るっている。保健省によると、1月から7月27日までの感染者は約16万8千人と前年同期比で約2倍に。死者は720人に達した。同省は流行宣言を出し長袖、長ズボンの着用や防虫剤使用を呼び掛けている> と報じている。

 <......フィリピンでは6月から本格的な雨期に入り、蚊が大量発生したとみられる。7月21~27日には1週間だけで約1万3千人の感染が確認された。日本人に人気のリゾート、中部セブ島周辺も感染者が多い保健省は他の政府機関や自治体などと連携し、蚊の繁殖地の調査や駆除を加速させる> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事禁煙一転、喫煙所を再設置 熊本の免許センター/KYODO/2019.08.13 - 17:28 は、  <熊本県警は13日、7月の改正健康増進法の一部施行に伴い施設内全面禁煙にした運転免許センターに、喫煙所を暫定的に再設置すると発表した。芝生へのポイ捨てや敷地外での喫煙が相次いだためで、県警は「火災発生や周辺の景観悪化が懸念され、やむを得ない判断だ」と説明している> と報じている。

 <......県警運転免許課によると、県警の施設である免許センターは改正法施行に合わせ、屋外に1カ所あった喫煙所を7月1日から撤去した。その後、植え込みや芝生などに1日平均約30本の吸い殻が捨てられているのを確認。喫煙者がセンターの出入り口付近に滞留するようになったという> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事リングドクター・富家孝の「死を想え」 苦しまないで死ぬために必要なこと/yomiDr.ヨミドクター/2019.08.12 は、  <末期がん余命宣告を受けた患者さんから、よく聞かれることに、「最後は苦しみますか?」「痛くないですか?」ということがあります。死を覚悟していても、苦しむのはいやですよね。特に親をがんで苦しんだ末に 看取 った人は、この思いが強いと言えます。

 「母は胃がんで、最後は痛い痛いと叫び、何度も寝返りを打ち、毎日、さすって看病しました。そのあげく、意識がもうろうとなっていく姿を見たので、私はああなりたくない」と言うのです> と報じている。

 <......■ がん死が苦しいのは過去の話  しかし、がんの痛みに苦しみ、やがて意識がもうろうとなって死んでいくというのは、ひと昔前の話になりました。今では、患者さんのQOL(生活の質)を第一に考えた「緩和ケア」が行われるようになっています。その結果、がんで穏やかに死を迎えることが可能になりました。  2002年にWHO(世界保健機関)が、緩和ケアの定義を定めてから、日本でも緩和ケアの重要性が認識され、全国のがん診療連携拠点病院を中心に、「緩和ケアチーム」が置かれるようになりました。大病院の多くに「緩和ケア病棟」があります。  それまでは、がんは「治す」ことが最優先で、治療の苦痛は我慢を強いられました。しかし、治療も、より苦痛の少ない状態で行い、積極的な治療を行わない場合も、患者が心身の苦痛を軽減しながら生活できるような「ケア」が大切にされるようになりました。がん医療の現場は大きく変わってきました。  ■ 患者の心身の苦痛を取る緩和ケアチーム  緩和ケアチームでは、専門的な知識と技術を身につけた専門医を中心に、看護師、薬剤師、心理士、ソーシャルワーカーなどが患者さんの状況に応じて診療に当たります。  緩和ケア病棟には、患者さんや家族がくつろげるデイルームがあります。面会時間の制限はありません。ほとんどが個室で、ご家族といっしょにすごせるようソファベッドなどが置いてあります。病棟でアロマの香りがしたり、愛犬を同伴したりできるところもあります。クリスマスなどのイベントを患者さんといっしょに楽しんだりします。  ■ 緩和ケアは在宅でも  また、最近は、在宅緩和ケアも進んでいます。国は方針として、緩和ケア病棟が患者さんを自宅に帰すことを進めています。ただし、在宅でも、同じような緩和ケアが受けられます。  緩和ケアでは、痛み止めの薬品(モルヒネ、アスピリンなど)の処方、神経ブロック(神経を 麻痺 させる)注射、放射線治療などのほか、筋肉マッサージなども行われます。  ただ、いちばん大事なのは、死期を迎えるにあたっての心の持ち方です。心の痛みを「スピリチュアル・ペイン」と呼び、これをケアしてくれる専門家がいるところが、最良の緩和ケア病棟です。  ■ 人材と施設が足りない<  ただ、緩和ケアには、まだ大きな問題があります。それは、人材と施設が足りていないということです。緩和ケア病棟は、順番待ちになっているところが多いのです。そこで、末期を迎えるのがわかった時点で、患者さんとご家族は、できるだけ早く行動することが肝要です。  病院によっては相談を受け付けて、病棟を見学させてくれるところもあります。入院予約面接があるところは、できる限り早く予約すべきでしょう。  いずれにしても、末期をどうすごすかは、ご自分で決めなければなりません。緩和ケアによって、痛み、苦しみからは解放されます。しかし、人生の最後を生きる意味は、ご自分で見つけなければなりません。「もう治療法がない」と医者から告げられたときでは遅いのです。(富家孝 医師) > とある。

 <国内の患者は約1000万人と推計される> とあるが、該当者の痛みのほどは、察するに余り有る。 つい最近も、関連記事に注目したばかりだ。


 ◆ 参照 当誌過去の "片頭痛" 関連記事

  "前兆ある片頭痛"、国内初の治験! 岡山大病院が "心臓穴ふさぎ" 検証!/当誌 2019.08.03


 今回注目する下記引用サイト記事毎日2分 片頭痛防ぐ簡単体操 痛み信号抑える/東京新聞/2019.07.30 は、  <ストレスや女性の生理、天候の変化などを引き金に起こる片頭痛。国内の患者は約1000万人と推計される。6月11日付健康面のコラムで、埼玉国際頭痛センター長の坂井文彦さん(76)が考案した予防体操に触れたところ、「もっと詳しく知りたい」という声が多く寄せられた。坂井さんを訪ねて、方法を教わった。 (小中寿美)> と解説している。

 <......坂井さんは国際頭痛学会の理事長などを歴任してきた頭痛治療の世界的権威。「片頭痛予防体操」は、頭と首を支えるインナーマッスル(体の深い位置にある筋肉)をストレッチすることで、片頭痛の慢性化を防ぐ。  まずは足を肩幅に開いて立つ。ひじを曲げて胸の前まで水平に持ち上げたら、肩を左右交互に半円ずつ回転させる。「顔は正面を向いたまま、背骨を軸にしてリズミカルに」。肩を少し後ろに引っ張るようにするとやりやすい。体の軸さえぶれなければ、腰が一緒に回っても問題ない。座った状態でやってもいいが、体の軸が動かないよう車輪の付いていないいすを使うことが条件。これを毎日二分間、忘れずに続けよう。  ◆ 痛む時はやらない  注意したいのは、片頭痛の最中はやらないこと。ズキズキと脈打つような痛みが特徴の片頭痛は、脳の血管が拡張し、炎症が広がることで起きる。「体を動かすと血行が良くなる分、血管がさらに広がって痛みがひどくなる」  坂井さんが体操を考案したのは約十年前、片頭痛の患者を診察する中で、指で押すと鋭く痛む「圧痛点」があることに気付いたのがきっかけだ。場所は、首の後ろの生え際から指二本ほど下の頸椎(けいつい)の横。片頭痛に圧痛点があることは、それまで知られていなかった。  坂井さんによると、片頭痛を繰り返す人は、脳が痛みを記憶。記憶をためる引き出しができ、頭痛がない時もそこから痛みの信号が出やすくなる圧痛点は、信号が神経を通じて体の表面まで伝わった場所だ。首のインナーマッスルを伸ばして刺激を与えると、それが神経を介して脳へ。刺激が、痛みの伝わる神経を独占することで、痛みの信号が伝わりにくくなる-というのが、坂井さんの考えだ。  体操後に圧痛点を押すと痛みが消えたり減ったりしている。坂井さんが三百人以上の患者を分析したところ、慢性患者の84%に圧痛点があり、このうち76%は体操で片頭痛の痛みが軽減。結果は八年前の国際頭痛学会で報告した。  ◆ 「緊張型」の体操も  同じ慢性頭痛でも、首や肩の凝り、ストレスから血行が悪くなり、筋肉に疲労物質や痛み物質がたまって起きるのが緊張型頭痛だ。圧痛点は「押されるとイタ気持ちいいところ」。片頭痛と違い、体を動かして血行を良くした方が、痛みは軽くなる。  緊張型の痛みを解消する体操もある。「頭痛の最中は痛みの緩和、頭痛がない時は予防になる」と坂井さん。肩を中心に、体の横に輪を描くように両ひじを大きく回す。後ろに計十回、前に計十回で、約一分間、毎日やるのが大事だ。  坂井さんによると、片頭痛と緊張型頭痛が混在する患者も増加。その場合は、計三分間、両方の体操を日課にするよう勧めている> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事自治体3割が高卒まで医療費助成 対象年齢引き上げ増加傾向/KYODO/2019.08.07 - 21:32 は、  <厚生労働省は7日、子育て支援策として自治体が独自に実施している医療費助成について、全市区町村のうち、外来診療の援助を「高校卒業まで」としているのは2018年4月時点で前年より67増の541自治体に上ったと発表した。全市区町村の31%を占める対象年齢を引き上げる自治体が増加傾向にある> と報じている。

 <......「中学卒業まで」が最も多く、15減の1007自治体。「小学校卒業まで」は22減の96自治体、「就学前」は30減の81自治体だった。  外来診療に当たる通院で「所得制限なし」は全体の86%、「自己負担なし」も63%を占めた> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事iPS備蓄事業、外部移管を了承 安定供給へ新法人を設立/KYODO/2019.08.08 - 17:27 は、  <文部科学省の専門部会は8日、京都大が実施してきた、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を備蓄して研究機関などに提供する「ストック事業」を、外部の公益法人に移管することを了承した。事業を大学から切り離すことで細胞の提供を安定化させ、大学の負担を減らすねらい> と報じている。

 <......京大は移管先とする公益財団法人の設立を目指しており、財源や人員の在り方を検討し、国に申請する。山中伸弥京大教授も新法人に関わる。専門部会終了後、山中教授は記者団に「ベストな細胞を適正なコストで提供し、日本企業に貢献したい」と話した。  備蓄事業は2013年度に開始した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事豚コレラ、海外肉持ち込み感染か 農水省の調査チームが総括/KYODO/2019.08.08 - 19:41 は、  <豚コレラの感染経路を調べる農林水産省の疫学調査チームは8日、豚に感染した6月までの一連の事例分析を総括した中間とりまとめを公表した。東アジアからの旅行客が不正に肉を持ち込むなどしてウイルスが日本に入り、ウイルスを含む肉が廃棄されて野生イノシシに感染したのが発端になった可能性があるとの見方を示した> と報じている。

 <......過去に日本で発生したウイルスと遺伝子の特徴が異なることなどから、中国かその周辺国から侵入と推定。最初に発生が判明した岐阜市の養豚場が最も早く感染したと分析した上で、海外との接点が確認されなかったため、野生イノシシが豚より先に感染し、ウイルスを広げたとみている> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事広島大など静脈瘤の治療器を開発/中国新聞デジタル/2019.08.01 は、  <広島大病院(広島市南区)とレーザー電源装置開発のユニタック(尾道市)、広島県は31日、脚の静脈がこぶ状に浮き出る「下肢静脈瘤(りゅう)」の治療器を開発したと発表した。競合品は全て海外製で国産は初めて。操作を一部自動化する「世界初」の仕組みを備えた> と報じている。

 <......下肢静脈瘤は、脚の静脈にある血液の逆流を防ぐ弁の機能が低下して起きる。心臓へ戻るべき血がたまり、こぶ状になる治療器は血管に光ファイバーを挿入して内部をレーザー光で焼き、血流を止めて治す。  治療では、血管にむらなく光が当たるよう挿入した光ファイバーをゆっくり引き抜く必要がある。既存品は医師の手技によるが、新商品では自動化。同病院であった会見で、開発に携わった末田泰二郎・同大名誉教授(心臓血管外科)は「内部を均一に焼くことができ、医師の技量差によらない治療が受けられるようになる」と説明した。  医学と工学の連携で地場産業の育成を図る、県の医工連携プロジェクトの成果。国や県の補助金を受けて開発したため、研究費を価格転嫁する必要がなく、低価格化が実現した。1台750万円の相場に対し、2割安で販売するという。  医療用レーザー治療器の製造実績があったユニタックが、ひろしま産業振興機構(中区)の支援で同病院と連携。医師の助言を受け、2015年から開発を進めていた。初年度は300台の出荷を見込む。医療機器販売のジェイ・シー・ティ(安佐南区)が1日から販売する。  末田名誉教授によると、下肢静脈瘤は命にかかわる病気ではないものの、放置すると皮膚炎や潰瘍につながるため早めの治療が必要。年齢を重ねると発症しやすく、高齢化が進む中で治療態勢の充実が求められていた> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事熱中症の死者、1週間で57人...搬送1万8千人/yomiDr.ヨミドクター/2019.08.06 は、  <総務省消防庁は6日、7月29日~8月4日の1週間熱中症で救急搬送された人が全国で1万8347人に上りこのうち24都道府県で57人が死亡したと発表した。いずれも速報値。前週(7月22~28日)は搬送者5664人、死者11人で、大幅に増えた。最高気温が35度以上の猛暑日が各地で観測されており、同庁が警戒を呼びかけている> と報じている。

 <......1週間の搬送者数は今年最多。重症者は729人に上り、搬送者のうち65歳以上は9963人(54.3%)だった。都道府県別では東京都が最も多い1857人で、愛知県1342人、埼玉県1307人と続いた。> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事放影研が施設を一般公開 被爆者調査、理解深めて/KYODO/2019.08.05 - 10:23 は、  <放射線が人の健康に及ぼす影響を日米合同で調査している「放射線影響研究所」(放影研)は5日原爆被爆者の健康調査や研究内容への理解を深めてもらおうと、広島市南区にある施設を一般公開した。今年で25回目。広島原爆の日に当たる6日まで。  放射線リスクの調べ方や血液の役割を解説するコーナーなどを設置> と報じている。

 <......放射線リスクの調べ方や血液の役割を解説するコーナーなどを設置。  放影研は1975年に日米両政府の運営で発足。米国が47年に設立した前身の原爆傷害調査委員会(ABCC)の研究を引き継いだ。長崎市にも研究所があり、8~9日に一般公開する> とある。


 今回注目する下記引用サイト記事エボラウイルス検出されず コンゴから帰国の高熱女性/KYODO/2019.08.04 - 16:38 は、  <厚生労働省は4日、エボラ出血熱が流行しているアフリカのコンゴ(旧ザイール)に滞在していた埼玉県の70代女性が帰国後の3日に高熱を出したため血液検査したが、エボラウイルスは検出されなかったと発表した> と報じている。

 <......女性は東京都内の医療機関に入院。別の簡易検査でインフルエンザの陽性反応が出ており、厚労省はインフルエンザによる高熱だったとしている。女性は引き続き入院する。  厚労省によると、女性は仕事で滞在していたコンゴを出国し、7月31日に帰国。8月3日朝に38.2度、同日夜に39.2度まで上がった。女性は、エボラ出血熱患者との接触はなかったと説明しているという> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事認知症新患者、2年で4割増 18年度、診断3800人 兵庫県内指定病院/神戸新聞NEXT/2019.07.15 - 07:00 は、  <認知症の医療拠点として「認知症疾患医療センター」に指定された兵庫県内の病院で、2018年度に認知症と診断された人が約3800人に上り、前年度より約1割、2年前に比べて約4割増えていることが14日、神戸新聞社のまとめで分かった。認知症患者の人数は推計値しかないため、初めて実数で患者の増加傾向が明らかになった。 (貝原加奈)  高齢化の進展により、新たに認知症と診断される人の数は今後さらに増えるとみられる。厚生労働省の推計によると、全国の認知症高齢者は20年に600万人を超え、団塊の世代が75歳以上になる25年には700万人前後となる。兵庫県では、20年に約18万人、25年に約20万人となり、年間約1万5千人の高齢者が新たに認知症を発症しているとされる> と報じている。

 <......認知症医療を提供する拠点となる同センターは、県内に19病院あり、県と神戸市が09年から指定。認知症と診断された人数は、指定病院を対象に集計した。  新たにアルツハイマー型や脳血管性など認知症と診断された人は、18年度に約3800人(前年度比約10%増)となった。神戸大医学部付属病院が診断結果を精査するため再計算しており、集計値は概数となった。17年度は3424人(同23・7%増)、16年度は2768人だったことも分かり、この2年間で約1・4倍に増えた。  相談件数も、18年度は1万4104件に上り、17年度の1万1793件、16年度の9096件から増加の一途をたどる。  相談や受診する人が増えた効果で、治療の余地が大きい段階での早期発見も増えている。認知症を発症する前段階の軽度認知障害(MCI)と診断された人は、16年度743人▽17年度963人▽18年度1138人-となっており、この2年で5割増となった。  神戸市の担当者は「認知症の相談や診断される人は今後ますます増える」と見込んだ上で「非常に高い市民の関心に応える施策を展開したい」としている> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事睡眠はなぜ、必要なのか?/yomiDr.ヨミドクター/2019.08.03 は、  < ゲームが面白くて、あっという間に朝。どうしても眠らなきゃいけない?  ヨミドック もちろんです。眠りには記憶を整理したり、心身を癒やして病気のリスクを下げたりする働きがあります。   眠る=休む、じゃないの?   睡眠には大きく2種類あります。脳も体も休んでいる「ノンレム睡眠」と、脳の一部が起きている「レム睡眠」です。ノンレム睡眠は30分から60分の間に数段階にわたり徐々に深くなるのが特徴です。深い眠りの段階で成長ホルモンが分泌され、骨や筋肉の成長を促し、体の疲労を回復させます。レム睡眠と交互に繰り返されますが、入眠直後は眠りが最も深く、その後、眠りは浅くなっていきます> と報じている。

 <...... レム「睡眠」の時、脳は寝てないのか......。   睡眠中にも眼球が活発に動いています。夢を見ているのもこのレム睡眠の時間帯です。記憶や思考を整理するのは、主にレム睡眠です。   眠らなかったら?  睡眠状態を観察しながら、レム睡眠に入った直後に、その人をすぐに起こす実験がありました。何度も繰り返すうち、イライラしやすくなり、物覚えが悪くなりました。大人だと、眠り全体の8割程度がノンレム睡眠です。2割程度にすぎないレム睡眠を奪っただけでも、精神的なストレスを抱えるんです。  睡眠不足は様々な病気の発症にも関わっています。平均7時間睡眠の人に比べて、6時間以下の人は乳がんを発症するリスクが1・62倍に増えるとの研究結果が出ています。   怖い。とにかく寝よう。   決まった時間帯に眠るようにしましょうね。交代勤務の看護師らを対象にした研究でも、直腸がんや乳がん、前立腺がんなどを発症するリスクが高くなったという報告もあります。夜、明るい光を浴びると、眠りを誘うホルモンのメラトニンが減るからとも考えられています。メラトニンは、朝日を浴びてから約15時間後に盛んに分泌されます。老化につながる活性酸素の働きを抑えたり、免疫力を高めたりする作用もあるのではと注目されています。  (野村昌玄/取材協力=古賀良彦・杏林大学名誉教授、尾崎章子・東北大学教授)> とある。

 ギザギザの光が見えるなど前兆のある片頭痛> に関する治療法については、つい先日注目したばかりで、今回はその詳細版ということになろうか。


 ◆ 参照 当誌過去の "片頭痛" 関連記事

 (1) 片頭痛の改善へ「心臓カテーテル」で心臓の卵円孔をふさぐ! 国内初の治験(岡山大)/当誌 2019.07.27

 (2) 芥川龍之介も経験『歯車』!片頭痛の前兆で視野の一部がギラギラ"閃輝(せんき)暗点"!/当誌 2018.12.11


 今回注目する下記引用サイト記事前兆ある片頭痛、国内初の治験 岡山大病院が心臓穴ふさぎ検証/山陽新聞/2019.07.30 - 00:48 は、  <岡山大病院循環器内科の赤木禎治准教授らは、ギザギザの光が見えるなど前兆のある片頭痛の治療を目的とした国内初の治験を8月から始める心臓の左右の心房に開いている微小な穴(卵円孔=らんえんこう)がある人はこうした頭痛が起きやすいとされている。特殊な医療器具で卵円孔をふさいで有効性を検証し、公的医療保険の適用が可能かどうかを調べる> と報じている。

 <......卵円孔は、胎児期に胎盤から取り込んだ血液を全身に送るため開いた穴で、生後自然に閉じるが、5人に1人の割合で残るとされる。卵円孔がある人は、ない人に比べて前兆のある片頭痛が3・2倍の確率で起きるとの研究報告がある。  赤木准教授らは「卵円孔を通過する物質が片頭痛を引き起こしている可能性があると考え、2015~18年、片頭痛の患者27人に卵円孔をふさぐ治療を実施。前兆のある片頭痛患者の半数以上で症状が消えたが、130万円かかる治療費が現状では全額、患者の自己負担となるため、保険適用に向けた治験を行うことにした。  治験は、予防薬を服用するなど治療しているにもかかわらず、効果が見られない16歳以上60歳未満の人が対象。岡山大病院を含む国内4病院で計128人を募る。カテーテルの先端に付けた二つの閉鎖栓で卵円孔を両側から挟んで閉じる。この治療をするグループとしないグループに分けて6~9カ月の間に起きた片頭痛の回数を調べ、効果が証明できれば、公的医療保険の適用を国に申請する。  米国などでは前兆の有無にかかわらず片頭痛患者を対象とした同様の治験が行われたが、有効性を科学的に証明するに至っていない。赤木准教授は「激しい頭痛に苦しみ、仕事を辞めざるを得ない人もいる今回の治験は対象を絞っており、新たな治療法につながれば」と話している> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事iPSの高橋政代氏、理研退職 世界初の網膜細胞移植/KYODO/2019.07.31 - 16:54 は、  <人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した網膜細胞を、目の難病患者に移植する世界初の手術を2014年に実施した理化学研究所などのチームの高橋政代プロジェクトリーダーが31日付で理研を退職すると理研が同日発表した。再生医療に取り組む神戸市内の企業の専任となる> と報じている。

 <......高橋氏は「世界の再生医療をリードする研究成果を上げることができた。これまでの研究経験を生かし、新しい医療を創出する活動にまい進していきたい」とコメントを出した> とある。

 今回注目する下記引用サイト記事エーザイ新薬治験で健康男性死亡 極めてまれ、厚労省が調査/KYODO/2019.07.30 - 21:45 は、  <製薬大手エーザイ(東京)は30日、てんかんの治療薬として開発を進めていた薬剤の臨床試験(治験)に参加した健康な成人男性が、投与終了後に死亡したと発表した。薬剤との因果関係については調査中だという。  厚生労働省によると、国内での健康な被験者の死亡例は記録が確認できた2013年度以降、報告されておらず、極めてまれ。調査を進めている> と報じている。

 <......エーザイは薬剤の安全性を調べるため、報酬を払う形で健康な被験者を募集。17年12月以降、健康な成人男性計118人に薬剤か偽薬のいずれかを投与した。今年6月、医療機関から、薬剤を投与した男性が死亡したと連絡があり、治験を中止した> とある。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、yasuo hirose2019年8月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは、
 yasuo hirose: 2019年7月
です。

次のアーカイブは、
 yasuo hirose: 2019年9月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ