社会一般: 2014年4月 アーカイブ

 やはりそうか......、と "悲痛な事実!" に改めて目を向けさせずにはおかない

 下記引用サイト記事がん患者:高い自殺危険性...求められる診断時から心のケア/毎日新聞/2014.04.22 - 13:59 は、"がん" という病が、医療の面だけに限定される問題ではないことを知らしめている。

 <がんと診断された患者が診断後1年以内に自殺する危険性は、がん患者以外の約20倍に上るとの調査結果を、国立がん研究センターの研究班がまとめた。この調査結果は、国民の半数ががんになる現代の日本に重い課題を突きつけた。医療関係者や患者団体からは「衝撃的な数字」という驚きとともに、患者や家族へのサポート体制の充実を求める声が相次いだ/ 関東地方の50代の男性会社員は、初期の舌がんと診断されて間もなく、自ら命を絶った。診断後は仕事を続けるか悩み....../ 全国のがん診療連携拠点病院(397施設)でも昨年11月時点で精神科医がいる病院は251施設(63%)止まり/ 患者が抱える苦悩の大きさを改めて示す衝撃的な結果だ。がん診療に携わるすべての医療者が、がんと共に生きる社会生活や心理面の苦痛に対する支援の重要性を理解し、診断段階からの緩和ケアに取り組むことが求められる> とある。

 "がん克服" に向けた医療技術の進展が目覚ましい今日ではあっても、"がん" は "余命" を強く意識させることになる
 ふと、思い起こすのは、"がん" を告知されたある知人が、「自分はもう死ぬのかな......」と、不安に打ちひしがれた表情で呟いた一言である。

 "いつか訪れる死" は、誰もが避けられないにしても、その "不確定" が限りなくその事実を遠ざけてくれている
 だが、"がん告知" は、その "不確定" を無造作に取り払ってしまう。 たとえ、その後の療養生活で "告知" をはるかに超えて長生きをしているがん患者も少なくない事実があるにしてもだ。

 だからこそ、<がんと診断された患者が診断後1年以内に自殺する危険性は、がん患者以外の約20倍に上る> という残酷な現実が横たわり、そうであるからこそ<がん診療に携わるすべての医療者が、がんと共に生きる社会生活や心理面の苦痛に対する支援の重要性を理解し、診断段階からの緩和ケアに取り組むことが求められる> ということになる。

 と同時に、こうした "心理面の苦痛" の中には、<診断後は仕事を続けるか悩み......> というような "仕事(経済的問題)" への不安も、小さからぬ比重を占めている点も見過ごせないだろう。

 これも、"がん" に見舞われた知人の話となるが、"病気療養の休職" がいつの間にか "退職" へと切り替わってしまった経緯を、"精一杯淡々として" 語っていたことを思い起こす......。一流企業に勤めていた彼には相応の蓄えもあったからまだしも、そうでなかったならば "生活苦/将来不安" が重くのしかかることにならざるを得ない。

 が、一方では、"がん" を背負ってしまった知人の中には、その後の経過良好もあって、新しい仕事へと果敢に踏み込んで立派に再起を図っている人がいるのも、また事実である




















 "認知症" を原因とした高齢者の "行方不明/死亡" の深刻さが漸く注目されるようになっている

 ◆ 参照
 "浮上して、照らし出されている現実" とは、すでに指摘され尽くされてきた社会問題のひとつ、"孤独死" 現象を生み出している、社会の "無縁社会" 化(=コミュニティ崩壊)だと言えそうな気配がする>( "国民的な課題"の"認知症"に対して"社会的対応立ち遅れ"!"行方不明"後の推移が悲惨!/当誌 2014.04.21

 認知症やその疑いがあり、「はいかい」などで行方不明になったとして警察に届けられた人が、おととし1年間に全国で延べ1万人近くに上り、このうち死亡が確認されたり行方不明のままだったりする人が合わせて550人を超えることが、全国の警察本部への取材で分かりました/ こうした実態が明らかになるのは初めてで、専門家は「まだまだ氷山の一角で、国は詳しい分析を行い有効な対策を打ち出す必要がある」と指摘>( "認知症で行方不明" 1年で1万人近くに!国はこの社会問題に詳しい分析と有効対策を!/当誌 2014.04.18

 もはや、手をこまねいている場合ではない。
 そんな中、"迅速な対応" に踏み込み、"地域ぐるみで解決図る" 自治体もあるという


 下記引用サイト記事認知症で「徘徊」「行方不明」年間1万人時代が来た 地域ぐるみで解決図る「大牟田モデル」に関心高まる/J CAST ニュース/2014.04.19 - 16:00 では、そうしたモデルケースを紹介している。

 <防災無線で捜索協力呼びかける放送件数が急増/ 近年は、自治体が防災無線を活用して行方不明になった高齢者の捜索協力を放送で呼びかけるようになった/ 千葉県松戸市は、2013年の放送件数が21件/ 山梨県甲府市 認知症による徘徊が疑われる行方不明に関する放送件数が急増 事態の深刻さ/ 認知症で徘徊する高齢者を救うため、先進的なモデルをつくりあげたのが福岡県大牟田市/ 市は「高齢者等SOSネットワーク」を構築 捜索願が出ると警察は、地元の郵便局や駅、タクシー協会、ガス会社など協力団体に連絡する。そこからさらに郵便局員、タクシー運転手、従業員に情報が流れて捜索協力者が増えていく。民生委員を経由して校区内の公民館長、学校、PTA、商店など市民にも伝えられる/ 仕組みを円滑に回す努力も怠らない2004年度から年1回、「模擬訓練」を実施/ 当日、「認知症による徘徊でお年寄りの行方が分からなくなっている」との想定で、高齢者数十人が「行方不明者」に扮し、連絡を受けた地元の人たちが市内を巡回しながら該当者と思われる人に声をかけたりして救援を試みる/ 訓練で学ぶ重要なポイントが、徘徊者への「声掛け」/ 市のウェブサイトには、「近づきすぎず、しかし目線を合わせ、ゆっくりと穏やかな口調で」「わかりやすい簡潔な言葉で、一つずつ話しかける」といった細かなコツが書かれている/ 地域ぐるみで高齢者を救う大牟田市は全国の自治体の「見本」となっており、実際に同じような方式を取り入れるところが少なくない> とある。

 ただし、気になったのは、<近所づきあいや人間関係が希薄とされる東京でも、同様の対策は機能するだろうか> という問いかけがあった点だ。
 都道府県別での実情を見ても、決して大都市圏での "認知症に基づく行方不明と死者" は少なくない。いや、都市部での "警戒と対策" こそが求められているのではなかろうか
......。

 "認知症" は、個人的な医療問題であるばかりか、今や "社会問題"/"国民的な課題" として浮上している点が、日を追うごとに色濃くなっている

 ◆ 参照
 高齢者たちとその家族にとって最も悲惨な現実に対して、"有効な手立て" はないのだろうか? 今や "社会問題"/"国民的な課題" として浮上している、"認知症" とその結果としての "はいかい" によって "行方不明(死亡、行方不明のまま)" が高止まりしている現実のことである 自分の居住地でも、"高齢者の行方不明" を伝える市の広報スピーカーからの連絡が頻繁にある昨今である。 問題の原点は、"地域コミュニティ" が "機能不全" に陥っている現状ではないかと危惧されるが、それにしても、人の命にかかわる事態であるだけに憂慮される......> ( "認知症で行方不明" 1年で1万人近くに!国はこの社会問題に詳しい分析と有効対策を!/当誌 2014.04.18 )

 "浮上して、照らし出されている現実" とは、すでに指摘され尽くされてきた社会問題のひとつ、"孤独死" 現象を生み出している、社会の "無縁社会" 化(=コミュニティ崩壊)だと言えそうな気配がする。
 地域コミュニティが健全であった時代に、認知症による "はいかい(徘徊)" が悲惨なことになったことなぞ、果たしてあったのであろうか
......。

 下記引用サイト記事 1、2 : 1 認知症 保護しても誰か分からぬケースも/NHK NEWS WEB/2014.04.19 - 18:22 、2 認知症で不明 まず身近な場所捜して/NHK NEWS WEB/2014.04.18 - 04:39  は、"認知症" が広がる社会のいわば "盲点!" に警鐘を鳴らしているかに思われる。

 <認知症やその疑いがあって行方不明となる人が年間1万人近くに上っている問題で、NHKが全国の自治体などを取材した結果、無事、保護されたものの認知症のため名前や住所などの身元が分からず施設などで今も暮らし続けている人が少なくとも4人いることが分かりました。/  専門家は「認知症を巡る警察や自治体の取り組みが分断されている象徴で、情報の共有が必要だ」と指摘しています/  この4人以外にも、身元が分からないまま施設などで死亡した認知症の人もいる/  また警察庁によりますと、行方不明になってから親族などの元に戻るまで1年以上かかった人も、おととし1年間で8人いるということで、保護されたものの長期間、身元が分からないケースはさらに多数に上るとみられます

 <認知症やその疑いがあって行方不明となる人が年間1万人近くに上っている問題で、NHKが、行方不明となり死亡した人の家族などを取材した結果、自宅から1キロ以内の比較的近い場所で遺体が見つかったケースが全体のおよそ60%にの上ることが分かりました。/  専門家は「先入観を持たずに、身近な場所から丁寧に捜してほしい」と指摘しています/  見つかった場所の中には、水がほとんど流れていないふたが閉まった用水路の中や、住宅と塀の間の狭い場所など、通常、入り込むと思わない所で見つかるケースも少なくない/  認知症に詳しい認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子部長は、「認知症の人は、症状によっては狭い場所に入る傾向もみられるため、捜す際はこんな所に行くはずがないと先入観を持たずに、まずは身近な場所から丁寧に捜してほしい」と指摘> とある。

 高齢者たちとその家族にとって最も悲惨な現実に対して、"有効な手立て" はないのだろうか? 
 今や "社会問題"/"国民的な課題" として浮上している、"認知症" とその結果としての "はいかい" によって "行方不明(死亡、行方不明のまま)" が高止まりしている現実のことである


 自分の居住地でも、"高齢者の行方不明" を伝える市の広報スピーカーからの連絡が頻繁にある昨今である。
 問題の原点は、"地域コミュニティ" が "機能不全" に陥っている現状ではないかと危惧されるが、それにしても、人の命にかかわる事態であるだけに憂慮される


 下記引用サイト記事認知症で行方不明 1年で1万人近くに/NHK NEWS WEB/2014.04.16 - 19:00 は、こうした "憂慮される現実" に警鐘を鳴らすかたちで報じている。

 <認知症やその疑いがあり、「はいかい」などで行方不明になったとして警察に届けられた人が、おととし1年間に全国で延べ1万人近くに上り、このうち死亡が確認されたり行方不明のままだったりする人が合わせて550人を超えることが、全国の警察本部への取材で分かりました/ こうした実態が明らかになるのは初めてで、専門家は「まだまだ氷山の一角で、国は詳しい分析を行い有効な対策を打ち出す必要がある」と指摘/ 行方不明になったとして警察に届けられた人は全国で延べ9607人に上ること/ このうち、川に転落したり交通事故にあったりして死亡が確認された人は351人/ その年の末の時点でも行方不明のままの人も208人いたこと/ 認知症の問題に詳しい認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子部長は「今回明らかになったのはまだまだ氷山の一角で、今後、認知症による高齢者は増え『はいかい』の問題はより深刻化していくことが予想される。国は、正確な実態を把握するとともに詳しい分析を行って、有効な対策を打ち出していく必要がある> とある。

 問題が深刻であり、直ちに "有効な対策" が講じられる必要に迫られていのは、以下のような "今後" が待ち構えているから

 <厚生労働省の研究班によりますと、国内の認知症の高齢者はおととしの時点で462万人に上り、高齢者の15%に達すると推計/ 認知症の予備軍とされる「軽度認知障害」の高齢者は400万人に上ると推計され、国内の認知症とその予備軍の高齢者は合わせて860万人余り、高齢者の4人に1人> という "今後" なのである。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2014年4月以降に書かれたブログ記事のうち社会一般カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは、
 社会一般: 2014年3月
です。

次のアーカイブは、
 社会一般: 2014年5月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック