社会一般: 2012年3月 アーカイブ

 下の写真は、"物干竿" の長刀を背負ったと言われる "佐々木小次郎" にゆかりのワンちゃんではない。また、"大リーグボール養成ギプス" を装着した "星飛雄馬" とも無関係だ......。

 庭に放し飼いにされたワンちゃんが、フェンスの隙間から "脱出" して "家出" してしまうことを防ぐ "アイディア・グッズ" なのだそうだ。
 昔、近所の飼い犬が、"雷鳴" があるとそれに怯えてか、必ずと言っていいほど "家出" をして秘密の隠れ家に身を潜めるということがあった。その犬の場合、フェンスの隙間から滑り出るのではなく、ブロック塀を乗り越えるという荒技をこなしたようではあったが......。

 下の写真が妙に気になったのは、どうしてであろうか?
 どうも、"囚われ人" が "脱出" 不可のままでいることの、その原因について、妙に "暗示的!" だと思えたからかもしれない。
 人は、さまざまなシチュエーションで "囚われ人" の境遇に陥る。別に受刑者とは限らず、自由が制限されたり拘束される状態のことだ。そして、そこからの "脱出" の試みに悪戦苦闘し、もがく......。
 やがて、自身を "囚われの身" とあらしめている環境側への恨みを募らせても行く。自分を "閉じ込める" この "囲い塀" や "閉塞環境" さえなければ......、と。

 だが、時として、ふと気づくことがあったりする。"囚われの身" からの "脱出" がままならないのは、果たして拘束的な外的環境のせいだけなのだろうか、と。自分が知らず知らず自分に "装着" してきた(?)諸々の "装置"( 習慣、既成観念、価値観、信条、自主規制、諦め...... )自体が、もっとも手強い "脱出不可" の原因を構成してはいないか......、と。

 現状の "問題山積!" の社会環境は、たとえば "ビンボー" という "囚われ人" を日毎排出して止まない客観的事実を、疑問の余地なく内在させている。

  ◆参照 あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」/現代ビジネス - 経済の死角/2012.03.18

 ただ、かと言って、"囚われの身" を強いる環境からの "脱出" が絶対に不可能だと決めつけるのもどうであろうか......。たとえば、"諦め" という "自己装着装置" は、ただただ環境側の目論みに加担するだけでしかないことにも気づいておきたい......。

 犬の家出を防ぐ竿


 犬の背中に取り付けて使うグッズ。超軽量なので犬に影響を与えないが、フェンスの外に出てしまい、家出や行方不明になることを防ぐことが出来る。値段が高いと思うなら、DIYすることも可能。

価格:29.95ドル【ここから購入 ( 犬の家出を防ぐ竿/J-tokkyo/2012.03.17


 "問題山積!" の社会環境が張り巡らす "フェンス、壁" という環境側障壁は、実は、われわれ側の "諦め" などの "自己装着装置" と相まって、その威力(?)を発揮しているに違いない...... (2012.03.20)




















 "3.11" がこの国の人々の "生活意識" に大きな変容を迫ったとする見解は、広く散見できるそんな昨今かと思われる。"一理" あるどころか "百理" もあると言えようか。
 "安全神話" で染め上げられてきた "日常" が一瞬の出来事で瓦解し、その "日常" によって育まれていた無数の "人生" が無残にも呑み込まれてしまったのだ。挙句に、"安全神話" の象徴でもあったはずの "原発" が "メルトダウン" という大破局に至り、"放射能汚染" が人々を恐怖に慄かせ続けている......。
 子供っぽいどなたかの発言ではないが、「夢であって欲しい......」と言わせるほどの戦慄の出来事であったわけで、これが "生活者" たちの意識、価値観を根底から揺さぶらなかったとはとても考えにくい。

 こんな状況下で、とある調査が<20代のオピニオンリーダー層>の "価値観" について調査結果をまとめた。( 下記引用サイト記事:20代オピニオンリーダーに社会が追いついた?--3.11を教訓に/cnet/2012.03.13

これまでの調査で、震災の発生以前から積極的に社会貢献活動を行っている20代や、収入や会社のブランドよりも仕事のやりがいを重視する20代の存在が明らかになったが、今回の調査でも、社会貢献志向や脱大企業志向が20代の普遍的な価値観となっている様子

が認められる、というものだ。そして、調査側は下記のように結んでいるという。

<「モノやお金といった既成概念にとらわれることなく、同じ価値観を共有できる仲間と刺激を与えあいながら、社会性の高い自己実現に向けてモチベーションを高めている20代の姿は非常に頼もしい。ポスト3.11は、20代が既に気付いていたことに社会全体がようやく気付いたと言えるかもしれない」>

 まあ、"社会全体" に関する意識調査はなかったようなので、"ようやく気付いた" かどうかは別問題となろうが、十分に説得力のある推定ではないかと思われる。
 課題としては、彼ら以外のわれわれ皆がこうした "20代の姿の頼もしさ" を称賛するだけではなく、彼らの "モチベーション" を "反面教師" 的に高めているに違いない "旧態依然とした社会矛盾" に、容赦なく目を向けて行くこと、それが不可欠なのではなかろうか......。

 IT 環境の進展は次々に新技術要素の機能を提供している。それらはユーザーを魅了するとともに、"悪意" のある者にもあざとく利用され、新しい手口を提供する結果ともなっているようだ。その使われ方に別け隔てのないのが技術であるから、"詐欺" の新しい小道具、新手口として悪用されてしまったところで新技術要素を責めるわけにはゆかない。
 しかし、カメラの撮影音(シャッター音)やスマートフォン本体の振動でユーザーを慌てさせるという "新演出" で、ぬけぬけと "詐欺" を働くという、その狡猾さと非道さには目が点となる思いである。

 下記の 【 引用記事 1 】スマホを狙うワンクリ詐欺の新手口、シャッター音や振動で驚かす 悪質アプリでアンドロイド端末を「乗っ取り」/日本経済新聞/2012.03.09 がその新手口の実態と若干の対処法を伝えている。
 "Android OSを搭載したスマートフォンやタブレット端末" がウイルス被害を受けやすいことはこれまでにも指摘されてきた。そして、最近では、アプリ(動画再生アプリなど)に見せかけてウイルスを侵入させるという手口が頻発しているという。
 "料金請求のメッセージ" 表示とともに、"電話番号" が盗まれることもあるとのことなので、要注意だ。とにかく、不用意に "アプリ" インストールを許可することは禁物である。

 "詐欺" と言えば、こちらは、IT 環境に依存と言うよりも "人間の注意力の盲点" を衝くという従来型手口の "振り込め詐欺" についてだ。
 下記の 【 引用記事 2 】米国でも「振り込め詐欺」急増、ナイジェリアから電話も/REUTER ロイター/2012.03.0 によれば、"米国でも急増" という点が目を引いた。
 これまで日本国内で頻発し続けている "振り込め詐欺" は、日本の高齢者が "情にもろい" からではないかと解されてきたかに思う。
 しかし同記事が伝えるところでは、"米国"( 被害総額は幾分低い? )でも同種の被害が発生しており、加えて被害者の年齢が若い層にも広がりつつあるとのことでもある。
 また、詐欺グループはカナダやスペイン、メキシコ、ナイジェリアなど海外から電話をかけることがあるため、追跡するのが難しいという背景もあるとのことで、その点では、IT 環境の副産物としての "ボーダレス" 環境が "副作用" をもたらしていると言えなくもない。

 いずれにせよ、"持てる者" をレバレッジを効かせてさらに富ませる IT 環境の、その裾野では、IT 環境の "ネガティブな副作用" のようなかたちで "泣かされる者" も跡を絶たないというのが不快な現実......。

 "仕事" とは、まさに "個" と "社会(組織)" との重要な "結節(点、面)" である。そして、"個" にとっての "仕事"(「働く」)は "物的・内面的" な両面での死活問題でもある。いや、"社会(組織)" にとっても時間差こそはあれ同じことだと言うべきか。
 ところが今、この国に限らず、その "仕事" が "神隠し" にでもあったかのようにシュリンクして、"高い失業率の慢性化" に見舞われている。その原因は、種々想定されはしても特定するには時間がかかるほどに複合的だと思われる。

 また、この現状の "高い失業率の慢性化" という社会問題現象には、従来のそれとは異なった社会的特徴もいろいろと付け加わり、"仕事" へのナイーブな理解を困難にさせている。少なくとも、従来からの "仕事"="就職(就社)" という牧歌的ニュアンスは消し飛んでいる......。

 ◆参照 通勤や社員化/準社員化を前提とする従来的な雇用モデルが、不況前の高水準に戻ることはないだろう。しかし次の数年では、"正規モデル"で失われた仕事を埋め合わせてあまりあるほどの大量の仕事が、インターネット上に氾濫するだろう。>「雇用はますます"非勤務非社員"化する-経済指標はオンライン労働の実態を正しく拾っていない」/Tech Crunch/2012.03.06

 たぶん、"個"/"社会(組織)" と "仕事" との関係に "斬新な視点" を投じているものは "ソーシャル(メディア)" なのであろう。もちろん、"ソーシャル(メディア)" は幅広い社会現象と "共鳴したうねり" だと了解されることが妥当であり、単なる一つのメディア傾向と限定しない方が良さそうだ。
 こんなふうに考える時に、表題もズバリそれであり、俄然着目したくなったサイト記事があった。下記引用サイト記事: 2012-03-04 『個』と『仕事』と『ソーシャル』を考えるにあたって」/風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る/2012.03.04 がそれである。

 "フォーラム" への参加をレポートした記事であり、"見事なまとめ方" だと感心させられもした。
 "見事さ" の一つは、この種のテーマへの迫り方だ。
 <仕事のことを語るには、日本の市場で今何が起きているのか、ある程度共通認識を持っておくことが不可欠>とし、<IT/電気分野の企業群およびその市場について>という "土俵(?)" を設えて叙述を始めている点である。今後、他の市場にも波及するであろう読みのもとに "典型的市場" の共通認識から着手している点に好感が持てた。
 ひょっとすれば、"ソーシャル" を内在する対象を、こうした "見事なまとめ方" をするアプローチに対しては、若干違和感を持つ人がいるかもしれない。しかし、"ソーシャル" アプローチにありがちな、"事例集" 的(?)叙述だけでは見えてこないものもあることを留意すべきかと思われる。

 こうして、"個"/"社会(組織)" と "仕事" との関係を大きく方向づけているに違いない<IT/電気分野の企業群およびその市場>の "概念図" をもとに、プラットフォーマーが既存起業を駆逐したという "根底的事実" が指摘される。
 そして、<今後の日本のIT電気関連のビジネスは、少なくとも当面は3つに別れていくであろうとして、"3方向" が展望されることになる。

  1.■苦境にある日本企業 ( 優秀な部品サプライヤーとして生き延びて行く...... )

  2.■新しい可能性 ( 個人、ないし、少人数の企業がニッチな市場を開拓して生きのびるチャンス、従来の大企業vs起業という二軸とは別の、『個』の働きかたの可能性...... )

  3.■カテゴリー・プラットフォーマー ( 個々のカテゴリーでの『場』を支配するプラットフォーマー ex. アットコスメ、DeNA、グリー、ニコニコ動画等...... )

 こうした "構造的可能性" の提示は、とかく "悶々としがち" なわれわれの一つの "コンパス(羅針盤)" となり得る......。

 以下に、"割愛箇所" を施した記事を引用させていただくことにする。

 急拡大するシニア消費市場! への注目度は高い。ただ、問題なのは過去に例を見ない人口動態の大きな地殻変動と見なされる「エージクエーク」="The Agequake" の本質が見据えられた上で、打つべき手が打たれているのかどうか、なのかも......。
 【 引用記事 1 】急拡大するシニア消費市場高齢者は何を欲しているのか? HCが対応すべき道とは/Diamond Home Center/2012.02.24 )によれば、

 これまで流通小売業が必死になって取り組んできた課題は「買い物客の効率改善」だった。つまり、仕事や育児に忙しい人に対して、できるだけ早くすべての買い物がすませられるような利便性を提供することであり、郊外立地の大規模店舗、広大な駐車場、レジでのスピーディな対応等はそのための手段でもあった。しかし、60歳以上の高齢者が消費市場のメーンプレーヤーの役割を担う今世紀は、大きく様変わりをせざるを得ない。

とされ、いわば従来と "真逆" とさえ言えるようなパラダイム変換、奇妙な表現をすれば "時代環境の回帰(?)" さえが要請されているかのような解説をする。
 そして、<「買い物は、人との付き合いを生むものであり、健康や栄養に関する情報を得るための場であり、楽しみである」、レジ係に望むことは、スピードではなくフレンドリーで話しやすく、かつ自分に関心を持ってくれることなど「高齢の消費者のニーズは他の消費者とは根本的に異なる」という具体例を指摘しつつ、従来の対応は、エージクエークがもたらすインパクトの本質を見据えたものだったとは言い難い。と言明するに至る。
 これらの表現は決して誇張だとは思えず、真に迫るものをさえ感じさせた。現状のマーケット環境が、旧態依然として従来からの "若者中心環境" からほとんど脱皮していないと見受けられるからであろう......。

 こうしたテーマに関心が向けられていた時に眼についたのが、【 引用記事 2 】コンビニ、高齢者支える地域の拠点に/YOMIURI ONLINE/2012.02.14 )であった。
 若い世代向けの印象が強かったコンビニエンスストアが、高齢者に便利な店へと姿を変えつつある。遠くのスーパーに行かなくても済むよう生鮮品や和風総菜を充実させたり、介護用品の注文ができたり。高齢者の生活を支える地域の拠点になっている。との指摘は、"感動的(?)" でさえあった。
 まさに、コンビニが、高齢化時代の地域の拠点、"ハブ(HUB)"( ネットワークにおいて中心に位置する集線装置 )へと変貌を遂げつつあるその様子を彷彿とさせずにはおかない......。

 感覚的、経験的には "周知の事実" ながら、今一つ "公言" するのが憚(はばか)られた事実! その事実とは、<「金持ちになるほど、ズルくなる」>人は多くの富を手に入れるほど、そして社会的地位が高くなるほど、倫理に反する行いをする傾向が強まる<「社会で恵まれた立ち場にいる人物には、無意識に他人を無礼に扱う心理的傾向が見られる」>( 下記引用サイト記事:「金持ちになるほど、ズルくなる」:実験結果/WIRED JAPANESE EDITON - SCIENCE/2012.03.01 )などであったに違いない。

 どうしても、こうした事実を声高に表明すると、"負け犬の遠吠え" や "ごまめの歯軋り" と聞こえてしまうからだ。まして、"自由競争" と "自己責任" とが過剰に強調されるご時世にあってはなおさらのことであろう。
 そして、悶々とした気分が募り、悔しい独白 『ズルや非道でもしなきゃ、儲かりっこない世の中じゃないの......』 の響きが胸の内で共鳴する......。

 超格差社会を糾弾する "ウォール街占拠" 運動が巻き起こったからだろうか、米国でも富や階級をめぐる緊張感はかつてなかったほど高まっており、「貪欲であることはいいことで、誰よりも裕福なことは美徳か?」などの論争が巻き起こっているらしい。
 そして、そんな状況だからなのであろう、そうした答えることが難しいこうした社会的疑問に対し、Piff氏や同僚らは科学的方法を使って答えを見つけ出そうとしたのがこのレポートのようである。

 ひとつ気になったのは、"因果関係" についてだ。
 「金持ちになるほど、ズルくなる」と表現すれば、"ズルくなる" のは、"金持ちになった" その結果であるようにも受けとめられる。
 しかし、実情は "ズルくなる" ことで "金持ちになった" というのが妥当だという気がしないでもない......。
 競争心、自分の利害、自分の安寧を優先する意識など>によって "富や地位" を手に入れた、と見る方が自然ではないかと......。やっぱり、"負け犬の遠吠え" の響きがまとわりついてしまうか......

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2012年3月以降に書かれたブログ記事のうち社会一般カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは、
 社会一般: 2012年2月
です。

次のアーカイブは、
 社会一般: 2012年4月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック