iPod/iPhone/iPad: 2012年8月 アーカイブ

 "何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能" を指す "セレンディピティ( serendipity )" という言葉がある。
 これを、単に "運が良い" という意味で受けとめるのは誤解だろう。確かに "運" も良いには違いない。
 だが、"運" とて "運も実力のうち" と言われるように、"タナボタ" で引き寄せられるものではないように、"セレンディピティ" は、漫然としていて発揮される筋合いの能力ではなかろう。
 強い "目的志向" と、絶え間ない "試行錯誤" のアクションがあってこそ、"探しているものとは別の価値あるものを見つける" ことになるのだと確信する。

今、企業人をはじめとして多くの者が、"ヒット商品" や "新しいビジネスモデル" を目指して血眼になっている。まるで、"砂漠で針を探す" ほどの困難さではあっても、それ以外に突破口はないと感じている。
 そんな状況であるからこそ、"セレンディピティ( serendipity )" という言葉もまた輝きを増すのであろう。
 いや、"理詰め" のアプローチが色褪せている昨今では、"気づく" というセンスを核とした "セレンディピティ" 能力こそがマークされていいのかもしれない。

 下記引用サイト記事:アップルに気づかされたプリント基板材料の意外なニーズ/日本経済新聞 - ものづくり進化論(日経産業新聞)/2012.08.21 は、その意味では、"セレンディピティ( serendipity )" のひとつの典型を示していると思われる。
 <プリント基板の表面に塗布し、余計な部分へのはんだの付着を防止する絶縁材「ソルダーレジスト」>を手掛けるタムラ製作所が、その製品を<スマホ最大手の米アップルに採用され、4年目の今期は年12億円強の売り上げを見込むまでに育った>という成功談である。

 本来、<余計なはんだの付着を防ぎ、基板を保護し、絶縁するというレジスト本来の目的と、色は関係ない>はずだが、製品の "色" に着目し始めたタムラ製作所の製品が、<機器内部のデザイン性を求める>アップルの眼に留まった(基盤メーカーを介して)というのである。
 折から、<アップル製品は発売のたびに分解され、インターネットのウェブサイトなどに内部構造の写真が掲載される>という事情があって、その辺から、"デザイン性の高い黒色" の基盤が "ご所望!" だったようなのである。もちろん、基盤性能としての "フレキシブル" さが踏まえられていた上でのことであろうが......。




















 人々の関心が "PCからモバイルへ" とシフトしているという流れは、もはや否定できない。そしてこの核心はというと、ウェブの焦点が、"デスクトップ・ウェブ" から "モバイル・ウェブ" へとシフトしている点だということになる。
 だが、この "シフト" によって "何がどう変化するのか?" というテーマについては、総論的、雰囲気的な叙述は多々あっても、詰めた考察は意外と多くない。

 そんな中で、下記引用サイト記事:「Web 3.0―モバイル・ウェブでマネタイズするための条件を考える」/TechCrunch/2012.08.13 は、状況の要点や現状の位置づけを適切に押さえて、説得性のあるかたちでまとめていた。
 長文記事は省略を施しできるだけ簡略化したいところなのだが、省くには惜しい内容が充満していた。

 全体の分かり易さを生み出していたのは、"ウェブでのマネタイズ(収益化)" という視点に絞り込んだ考察を、しかも論理的に進めているからではないかと思える。
 先ず、結論として<ウェブ企業の業績の将来はモバイルの収益化の成否にかかっている>と提起する。そして過去20年を振り返り、<Web 3.0―モバイル・ウェブの時代>としての現状の特徴を数点で捉えつつ、<極めて重要な2つのトレンド>が指摘される。

 1.<小さくなれ―まず小さなスクリーンのモバイル版から作るべし
 2.<現実と密着せよ―モバイルは現実の店舗と相性がよい

 "1." においては、<モバイルのユーザー体験>に着眼している点に留意してよいかと思う。
 そして、"2." の<現実と密着せよ―モバイルは現実の店舗と相性がよい>という点にこそ、<モバイル化されたWeb 3.0時代>の "マネタイズ" 戦略の核心があると強調する。

 <リアルタイムかつ実世界に密着した情報の利用が可能>となったモバイル・ユーザーのステイタスを活かし、<店舗に直接顧客を呼び込む>ところまでを果たす! それがモバイルWeb 3.0での "マネタイズ" なのだと。
 「ダンナダンナ! 3,000円ポッキリ!」という "客引き" ならぬ、Smartな "客引き" 機能が、ウェブ企業の業績の将来を左右する......。

 <リアルな価値を提供できなければ収益化が難しいという点>や、<単なる広告のクリックを超えて、現実の購入過程に直接関与するようなものでなくてはいけない>という点が、この時代の戦略水準である、と......。

 かつて佐々木俊尚氏は『電子書籍の衝撃』( 2010.03 ディスカヴァー携書 )の中で、"電子書籍" の本質は "『アンビエント』" という言葉で照らし出せると書いた。

 多くの人気書籍をラインアップできている。
 読者が議みたいと思う本、あるいは本人は知らないけれど読めばきっと楽しめる本をきちんと送り届けられる。
 そうした本をすぐに、しかも簡単な方法で入手できて、その時々に最適なデバイスを使い、気持ちよい環境で本が楽しめる。
 つまりは本を取り巻く環境を、最もよいかたちで提供できるところが最終的に電子ブックリーダーの戦争に勝つということなのです。その購読環境さえ素晴らしければ、リーダーの製品そのものの完成度などはっきり言って重要ではありません。


そして、<「電子ブックによって本は『アンビエント』化する」>と述べたが、引き続く "電子書籍戦争" は、まさにこの "『アンビエント" を基軸にして展開されてきたと言えるだろう。

 なお、この "『アンビエント』" という言葉の含意は、"UX(ユーザエクスペリエンス)" という言葉と多くが重なると見てよい。

 UX【ユーザエクスペリエンス】

 ある製品やサービスを利用したり、消費した時に得られる体験の総体。個別の機能や使いやすさのみならず、ユーザが真にやりたいことを楽しく、心地よく実現できるかどうかを重視した概念である。
 UXは、認知心理学者でApple Computer社(当時)に勤務していたDonald A. Norman博士の考案した造語と言われている。操作感や使いやすさといった「ユーザインタフェース」「ユーザビリティ」という概念は個々の要素やその振る舞いに着目して使われることがほとんどだが、UXはより包括的な、一連の操作から得られる体験の総体を意味する概念である
 UXと密接に関係するもので同博士が発表した概念として「ユーザ中心設計」がある。これは、ユーザにとって何が望ましいかを検証しながら開発を進めることによって、製品がユーザにとって使いにくいものにならないようにするための考え方である。
 ちなみに、Microsoft社のWindows XPの名称の由来となっているのは、UXの「experience」である。現在では、UXという言葉は、インターネットやコンピュータの分野だけでなく、幅広いビジネスの分野で使われている。「UX」と略称で表記されることもある。
IT用語辞典 e-Words

 さて、つい最近、電子書籍サービス "楽天コボ" がスタートした。その印象はさまざまで、評価は分かれているようだ。
 下記引用サイト記事:アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ  カギは「UX」の追求 編集委員 小柳建彦/ITトレンド(日経産業新聞)/2012.08.02 では、上記の "UX(ユーザエクスペリエンス)" という視点に立って、その "楽天コボ" についてレビューしている。
 かなり "切れ味の良い" 批評ではないかと思えた。電子書籍サービスにとっての "勘所" がしっかりと見据えられているからだ。

米アマゾン・ドット・コムが1995年にインターネット上の書店としてサービスを開始したとき、まず人々をとらえたのがその使いやすさだった。もっと分解すると、ウェブサイトの各ページの設計、ブラウジングによる本のショッピングのしやすさ、検索による本のみつけやすさ、各書籍の各種情報の充実度、商品の価格と購入決済のしやすさなどなど、多くの要素で構成される使いやすさだ。ウェブ上の店に来店した瞬間から、本を買って届くまでの一連の体験全体、つまりUXが優れていた。>

 "UX(ユーザエクスペリエンス)" の向上ばかりは、"研さん" とし言いようがないものを積み上げなければ装備できないのかもしれない......。

 
 高校生時代のことだ。受験勉強で利用した人も少なくないと思われるあの『試験にでる英単語』(森一郎 著)に、自分もまたお世話になった。
 と言うよりも、当の "森一郎" 先生の授業を受けていた。当時はまだ、"出題事例" に "統計的処理" を加えて、"頻出する英単語" をあぶり出し、そのデータをもとに効果的な英単語記憶をするという手法はめずらしいものであった。

 しかし、考えてみると、入試試験に出題される素材というものは、掴みどころがないようであって意外と限られていたりするもののようだ。出題者側の姿勢に、重要なことは外したくない点、前例主義的安全に囚われる点があるかぎり、似たような内容となるからだと思われる。だから、"統計的処理" を踏まえての洞察から編み出された『試験にでる英単語は、"威力" を発揮し続け、今日に至っても受験生たちの眼を引いているわけだ。
 こんなことを書いていると、当時のことが懐かしく思い出されて来る......。

 そして、現在はモバイル向けの "アプリ、アプリ" の時代である。次のような記事まで現れている。

 ◆参照 アプリ開発私塾に小学生 スマホが迫るIT教育の変革/日本経済新聞 電子版/2012.07.31

 となると、受験生たちが "頻出する英単語" に関心を寄せる様と同様に、モバイル向けの "アプリ" 制作者たちが、その "タイトル名" に目を向け、いわば "頻出タイトル名" に関心を寄せたとしても不思議ではない。
 マーケティングの定石には、"二匹目、三匹目のドジョウ" 狙いがあるくらいだから、ヒットしがちな "タイトル名" 探しは、マーケティングにとっては "イロハ" なのかもしれない。

 ということで、今回は、下記引用サイト記事:iPhone/iPad アプリのタイトルに最も使われている言葉は?/japan.internet.com/2012.07.30 を取り上げてみた。  <5.最も人気なのは「HD」
「HD」という言葉は、アプリの美しさを示すためのマーケティングターム。この言葉が上位にくること自体は不思議ではない。だが「Free」よりも上位にあったことは驚きだった。
>とある点がやはり驚きである。  ちなみに<「HD」>とは、High Definition(ハイディフニッション)の略で、高解像度(高精細・高画質)を意味している。  つまり、モバイルジャンルのアプリでは、"内容はともかく(?)"、画像が "ハイディフニッション" であること(デバイス自体の "ハイディフニッション" 性を活かしていること)が "ともかく重視" されている気配が濃厚であるかのようだ......。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2012年8月以降に書かれたブログ記事のうちiPod/iPhone/iPadカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは、
 iPod/iPhone/iPad: 2012年7月
です。

次のアーカイブは、
 iPod/iPhone/iPad: 2012年9月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック