時事問題: 2011年10月 アーカイブ

 Twitter や facebook などの "ソーシャルメディア" が強力な組織ツールとなったとされる "ウォール街占拠デモ(OWS運動)" の行方への関心は、もっぱら<ウォール街占拠デモはメッセージがぶれているとの批判をしばしば受けている>(◆参照 エジプト"facebook革命"リーダー"OWS運動"に助言/非暴力!メインテーマ集中!と( 当誌 2011.10.30 )という点に向けられていそうだ。
 こうした事象が、"アラブの春" の国々とは異なった事情を持つ現代の "先進国" ならではの傾向だと先ずは推測できる。以下のような観測もある。

<私の目には、米国のあらゆる層のあらゆる問題に対して改善しないばかりか、ますますおかしくなっていく現状に不満を表明している「複合集積体」のように見える。> 反格差デモと米国など先進国が抱える深い病理[大前研一の「産業突然死」時代の人生論]/nikkei BP net/2011.10.26
 そして、以下のように醒めた目で見ることができるのかもしれない。
<だれかがツイッターやフェイスブックで漏らした不満に多くの人が呼応して抗議デモが形成されているだけなのではないか。これは良くも悪くも現代的な現象と言えるだろう。>(同上サイト)
 ただ、この<良くも悪くも現代的な現象>という部分にこそ関心が注がれるべきだと思われる。

 ところで、こうした事情を抱え続ける "ウォール街占拠デモ(OWS運動)" の「我々は99%!」というスローガンに対して "異論" がぶつけられている。いや「私たちは53%!」なのだとする "保守系サイト" 側からの動きが浮上し、支持拡大を進めているというのである。まるで、上記のような "OWS運動" の虚をつくかのようなその浮上に見える。
 また、"周回遅れ!" で色褪せた "自己責任" 論がやはり出て来たか、という印象でもあるが、むしろこうした "論戦相手(?)" が登場することで、"99%" サイドの構えが練られて行くとも考えられる......。




















 "ソーシャルメディア(ソーシャルネットワーク)" は多様なジャンルで活用され、様々な成果を挙げている。だが、忘れることのできない成果と言えば、やはり "アラブの春" をもたらすこととなった<強力な政治組織ツール>としてのそれではなかろうか。
 その中の、エジプト "facebook革命" の当時のリーダーであったアフマド・マフールが、ウォール街占拠デモ("OWS = Occupy Wall Street")に支援を表明するとともに、今とても貴重だと思われる "アドバイス" を行った、という。
 その "アドバイス" の核心は二つ。一つが "決して暴力に訴えないこと=非暴力!" であり、もう一つは、"細かいことを気にせず、メインテーマに集中してください!" であったと報じられている。
 まさに、"ソーシャルメディア発" の運動家らしく、"ソーシャルメディア" の本質でもある<人々が味方になってくれる>という点に立脚した "非暴力主義!" であり、また、とかく<ウォール街占拠デモはメッセージがぶれているとの批判をしばしば受けている>との点を懸念した "メインテーマに集中!(ぶれないこと!)" すべし、ということかと思われる。
 確かに、"多様なメッセージ、多様な抗議と要求" という色彩に染まっている "OWS運動" であるだけに、運動参加者たちのエネルギーが収斂するためには "メインテーマに集中!(ぶれないこと!)" というアドバイスは的確だと思われる。

 "ソーシャルメディア" というものに焦点を合わせる時、ふと思い起こすのは、"ソーシャルメディア" が依拠する "ウェブ2.0" のうねりの一つの柱である "集合知" という考え方だ。
  "集合知" とは「多くのユーザーが参加して知識を出し合うことで知識の蓄積がどんどん膨らんで行き、最終的に価値のある知識になる。」(http://it.impressbm.co.jp/e/2007/06/22/3)ものだとされる。
 "ソーシャルメディア" も "集合知" であることに間違いないわけであり、"最終的に価値のある知識になる" 、つまり "メインテーマ" に収斂していくのであろう。
 最下段の<◆ 参照 (2)>のような "報道"(<米、最富裕層の所得大幅増 格差拡大浮き彫り>)も加わってゆくならば、"数々の支流" がやがては "一本の本流" を形成していくことになる......。

 いろいろな意味で"影響力" が多大な "ソーシャルメディア" とは一体何なのか?
 その姿を追い求めると、一方では企業活動における新しい "マーケティング戦略" の課題に行き着くと同時に、もう一方では今さら言うまでもない "Occupy Wall Street" 運動(← "アラブの春" )に行き当たらざるを得ない
 そして、これら二つの事象の足元には、爆発的に普及し続ける "スマートフォン" の存在があり、その今日的活用形態である "ソーシャルメディア" 空間が横たわっている。
 言ってみれば、これら "二つの事象" は "ソーシャルメディア" という一つの事象における "表情の違い" に過ぎないものなのかもしれない。少なくとも、"二つの顔" という程に異質ではなかろう。"一つの顔" での "表情の違い" と見ておくるのが妥当なのであろう。

 そこで今回は、"闘争" としての表情である "Occupy Wall Street" 運動の方を対象とした。レビューする "サイト記事" は、下記のとおりの『 体制変革運動「Occupy Wall Street」とソーシャルメディア 』(松下博宣氏)となる。
 この記事では、先ず「Occupy Wall Street」運動について初めて接する者にも理解し易いように、この事象が包括的に解説される。
 この運動の担い手は<以前アメリカ社会の分厚い層を作っていたミドルクラスで下方に没落しつつある階層が中心>であり、<中央で統制、コントロールするような組織的な機能は見当たらない。リーダーらしいリーダーがいない>いわば<自己組織的なムーブメント>であること。
 そして、この背景には米国社会での<(1)大量失業問題><(2)格差問題>、そしてこれらの元凶に向けられた<(3)反大銀行、投資銀行、大企業>という問題意識が横たわること。
 つまり、<強欲・金融資本主義、大企業中心資本主義への反抗>であること。
 また、この運動の一つの特殊性として、<ソーシャルな問題意識を行動化させるSNS>という側面のあることがしっりと指摘される。
 そして、この運動の周囲には、<Occupy Wall Streetへの賛同と批判>とがあることにも触れた後、<このソーシャルイノベーション運動が日本に伝搬・創発?>という末尾において、この運動の今後の動向について "幾分かの懸念(?)" を添えつつ "問題点" が指摘される......。次のような点となる。
 <何に「反対」するのか、的を絞り切れていないこと自体がこの運動を象徴するもの/メッセ―ジの再デザインが必要/ソーシャルメディアで共創される集合的問題意識をどのような方向で言語化し、行動に結びつけてゆくのか
 これらが、<ソーシャルな問題意識を行動化させるSNS>という面、つまり "ソーシャルメディア" というツールに依拠し、そこで "束ねられた(?)" 分の "裏返し" 的課題なのだと見ることはさほど難しくはないはずである。
 ここには、"ソーシャルメディア" が形成する "(疑似)コミュニティ" のあり様が注意深く見つめられなければならない課題が潜んでいそうだ。この点は、企業の "マーケティング戦略" の課題においても共通するところであるに違いない......。

 なお、下記の引用にあたっては、主旨が歪まない範囲で "要約" してあります。厳密さを必要とする場合は 原文 をお読みください。

 Twitter や Facebook などの "ソーシャルメディア" は、情報をすばやく、効果的に拡散させる点で、これまでのメディアとは比較にならない "パワー" を発揮する。まさに、 "レバレッジ(テコ)" の効いた "パワー" と言うべきか。
 市場経済に向かって、企業各社はその "パワー" を何とかして "手懐けたい" と願っている実情は昨日も書いた。が、今、この "パワー" が存分に発揮されているのが、「アラブの春」に触発されて始まった運動、"ウォール街占拠" をスローガンとした "ソーシャル・ムーブメント(社会運動)" であろう。
 社会的・経済的な "格差是正" を訴えつつ、富を占有する人口 "1%" に対して「われわれは99%」の市民であると叫ぶ、そうした声が "ソーシャルメディア" の時空に響き渡っているという......。


 ただ、この "運動" の行方については、戸惑いの声がないでもない。
 <彼らの目標については、一致した意見があるとは言えない。マスメディアは、彼らの運動についてなかなか解釈できないでいる。アラブの春においては、数十年続いた独裁政権を倒すという目標が明確だった。しかし米国では、企業による貪欲をどうやって停止させればいいのだろうか。>(下記引用記事より)
 しかし、"短兵急" に着地点を急ぐ発想自体が行き詰まりをもたらしているとも思える。<マスメディアは、彼らの運動についてなかなか解釈できないでいる。>という観測も実はその発想によるものなのかもしれない。
 誰もが現状を "当然視" して、そして "諦めと絶望" に身を託している時、 "抗議" の思いを "ソーシャルメディア" に響かせてみるとどうなるのか......、そんな "社会的実験!" が進行中なのだと思える。


 唐突な話となるが、亡き "ジョブズ氏" は、かつて "iPhone" を初リリースした際、今日の "スマホ・フィーバー" を想定していたであろうか? きっと、"止むに止まれぬ創造意欲" だけが彼を支配していたに違いなかった、と想像する。
 彼は、そうした "創造意欲" を立脚点としながら、刻一刻と変貌してゆく環境と直面しつつ、構想自体を柔軟に変容させ適応させていった......。そしてその結果、"前人未踏" の業績へと導かれていったと考えるのが自然であろう。
 上記の "運動" もまた、同じように考えることが妥当なのかもしれない。"賢い" はずのマスメディア自体が<なかなか解釈できないでいる>のは、意外と正解なのかもしれない......。今は、この "運動" の着地点は誰にも予見できない......
 以下に、こうした事情の解説を含む「ウォール街占拠」運動の最新動向を扱った記事を引用する。

 ウォール街占拠デモの宿営地(ズコッティ公園内)内部の光景が、Photo アルバム風に紹介された。参加者たちの "クール × 熱意"、およびそれらに接して、"感染(?)" したに違いない記事制作者たちの "ハイテンション" がスンナリと伝わってくる貴重な記事だと思えた。
 その記事では、アメリカの俗語で "ギーク (geek) " と呼ばれる卓越した知識がある者たちの活動光景がいろいろな角度から伝えられている。まるでかつての映画 "大脱走"風の、スペシャル協業(?) をエンジョイ(?) しつつ、運動を持続させようとしている、そんな雰囲気がリアルに伝わってくるのだ。
 言うまでもなく、かつての映画 "大脱走" は、ナチスドイツの捕虜収容所からの大量脱走だったわけだが、今彼らは、"金融経済社会" = "超格差社会" からの "大脱走" という、言ってみれば "The Impossible Dream"( MAN OF LA MANCHA )に挑もうとしつつ、その持続スタイルを虎視眈々と模索しているように見える。
 現代の "IT" は、その "レバレッジ" のパワーによってスピーディに膨大な規模の "マネーゲーム" を遂行している。
 そこで、彼らもまた、存分にその "IT・レバレッジ" をカウンター・パワーとして活かしつつ、運動の裾野を急速に広げようとしているかのようだ......。

 下記の引用では、大半の Photo を削り文章部分のみとした。

 先日、"全米各地での抗議行動" について以下のように書いた。

―――― < もう半月以上続いているという、米ニューヨーク・マンハッタンにある世界最大の金融街・ウォール街近くで始まった "抗議デモ" は、ロサンゼルスやボストン、シカゴなど全米各地へと拡大しているという。
 低迷する経済、高失業率、広がる格差など、行き過ぎた市場経済に対して若者たちの不満に火が付いたかに見えるこの運動。
 "ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディア" で若者らに広がり、運動の合言葉は「ウォール街を占拠しよう」であるとか。
 "ソーシャルメディア" を通じて展開された運動スタイルは、昨年来、アラブ世界で民衆が強権政権を倒した「アラブの春」に共通していることに気付く。いや似ているどころか、どうやらこの「アラブの春」に触発されての動きなのだとも言われている。......>
Facebookなどを使って連携/米抗議デモ各地に拡大/格差、高失業率に怒る若者!( 当誌 2011.10.04 )

 この時には、<"ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディア" で若者らに広がり>と見えていたが、どうも "若者ら" に限定されない動きへと変わってきたような雰囲気なのである。
 米国経済の低迷が続き、高い失業率もなかなか改善されない現状。また、変革を期待してオバマ大統領を選出したのにもかかわらず、状況が一向に改善されない苛立ち......。
 「選挙を通して、変革ができなければ、自分たちが声を上げることで変革を目指したい」という国民が次第に増加しつつあるかのようだ。


 "新型iPhone:iPhone 4S" がこの4日に発表されたばかりだが、同時期に "iPhone" は "生みの親・育ての親" と永訣したことになる......。
 下記の通り、この8月にアップルのCEOを退任した創業者のスティーブ・ジョブズ氏の訃報が折り重なるように届いたのである。
 IT業界のみならず、彼を失ったことを悼む人々は少なくなかろう。苦渋や悲劇で充満しているかに見える現代世界にあって、久々に"魅力に満ちたサプライズ" を提供し続けたのがジョブズ氏その人だったと言えるからだ。
 また、当のジョブズ氏自身も、もし健康であり続けられたならば "iPhone" のみならず、"スマートネイティブ" たちと呼応して、まだまだ数々の独創的な製品を編み出したかったに違いなかっただろうと思われる。

 もう半月以上続いているという、米ニューヨーク・マンハッタンにある世界最大の金融街・ウォール街近くで始まった "抗議デモ" は、ロサンゼルスやボストン、シカゴなど全米各地へと拡大しているという。
 低迷する経済、高失業率、広がる格差など、行き過ぎた市場経済に対して若者たちの不満に火が付いたかに見えるこの運動。
 "ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディア" で若者らに広がり、運動の合言葉は「ウォール街を占拠しよう」であるとか。
 "ソーシャルメディア" を通じて展開された運動スタイルは、昨年来、アラブ世界で民衆が強権政権を倒した「アラブの春」に共通していることに気付く。いや似ているどころか、どうやらこの「アラブの春」に触発されての動きなのだとも言われている。

 ところで、上記の "低迷する経済、高失業率、広がる格差など" は、決して米国の現状だけに止まらず、この日本の状況も全く同じだと思われる。そして、ネットやスマホなどの普及についても差異はなさそうだ......。なのに、この国の "穏やかさ、静けさ" は一体何なのだろうか......。
 別に、"眠っている子(?)" を起こすつもりはないが、今のこの国が置かれている状況が決して "安全地帯" ではないどころか、「ギリシャの惨状は対岸の火事ではない」という見込みがますます濃厚になってきている点を見逃すべきではなさそうだ。

◆ 参照
 <「ギリシャの惨状は対岸の火事ではない」/ ついに「世界金融危機」の狼煙は上がった >大前研一の「産業突然死」時代の人生論/nikkei BP net/2011.09.28

 以下、"米抗議デモ" の推移に関する記事3点を引用しておきたい。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2011年10月以降に書かれたブログ記事のうち時事問題カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは、
 時事問題: 2011年9月
です。

次のアーカイブは、
 時事問題: 2011年11月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック