Sigil,eCub,Calibreなど: 2011年1月 アーカイブ

 "ePub 編集・変換" ソフト "Sigil" に、"Chapter Break" ( = split / ファイル分割、章単位分割 )機能のあることはよく知られている。
 "ePub 電子書籍" では、意図的にページ区切りを設定しない限り、ダラダラとページが連なって表示されるため、"章ごと" に "頭出し" することができる "章単位分割" ( "Chapter Break" )の機能は貴重である。

◆ 参照 <失敗しない"Sigil"での "表紙ほか画像" 挿入と"Chapter Break"の手順完全図解!(当日誌 2010.12.20)>

 これは、一般的なシステム用語風に言えば、"File Split(分割)" 機能のことである。
 とすると、"File Split(分割)" 機能があれば、"File Merge(=合併)" 機能があっても然るべきだと考える。
 よく調べてみると、"Sigil" には、しっかりと "File Merge(=合併)" 機能も備えられていたのである。




















 まず、下の図の<(1) "eCub"の表紙作成ツール "Cover Design" で仕上げた表紙>をご覧ください。
 昨日ご紹介した手順にて、自前の "Web ページ" を "ePub 電子書籍" 化したものに付けるための、その "表紙" を作ってみました。
 "eCub"の表紙作成ツール"Cover Design" は、操作が比較的簡単なので、ルンルン気分ででっち上げることができました。

 "eCub" も "Sigil" と同様に、使い込んでゆくとその機能の懐の深さに気づかされる。 今回は、その "eCub" に備えられた "ePub Book" 用の "表紙デザイン" ツールの操作方法を、自前のサンプルを使って解説してみたい。
  "eCub" の "ePub Book" 用の "表紙デザイン" には、数枚の "Template" が置いてあり、便利にこれを流用することも可能ではある。
 しかし、せっかくの自前の "ePub Book" であれば、やはり自前の "オリジナルの表紙" とするのが自然なのではなかろうか。
 もちろん、"オリジナルの表紙" 制作については、"画像ソフト" を活用して作ることも十分に可能である。ただ、"eCub" のこのツールは、半端な "画像ソフト" よりも優れた部分をいくつも含んでいる。一度は使ってみる価値がある。そして、使い慣れれば、もはや "ePub Book" 用の "表紙デザイン" で悩むことはなくなりそうだ。

 くどくどしいという感じも無きにしもあらずであるが、今回、確認するのは、以下の点となる。
 "audio 埋め込み型 ePub 電子書籍" 制作に実際着手する場合、本体を "Sigil" で作成して、"audio 埋め込み" のみで "eCub" を活用するというアプローチが "有効かどうか?" という点なのである。
 これは、"XHTML" の規格と "HTML5" の規格との "親和性(?)" の問題でもある。
詳細はおくとして、もし、"Sigil" で作成した "ePub" のスクリプトが、"audio/video" のタグ部分以外はそのまま "活きる" とするならば "ありがたい" はずであろう。
 この点を検証してみたが、手順さえ間違えなければ、 "OK!" であることが確認できた。昨日の検証も全く同じことなのであるが、今日は、念のため以下のような手順で実行してみた。

 この間レポートしてきた "eCub" を使った "audio 埋め込み型 ePub 電子書籍" 制作アプローチの紹介もひとまず今回で締め括りとなる。
 そこで、既に自作した "ePub 電子書籍" に "audio" を埋め込むトライを紹介することにする。
 先ず、自作サンプルの "audio" 素材の実際を、ブラウザ上で例示する。( ブラウザは、 "Firefox" で Play する。但し、なぜだか autoplay="false" が効かずに "autoplay" されてしまうようだ...... 。<autoplay="false">部分を外したら、<controls>が正常化! 但し、 "iPad/iPod" 向けの "ePub ファイル" ではこの除去は不要。 )

 "iPad/iPod" 向け "audio ePub" のプロトタイプを、"ePub 変換ソフト:eCub" で作成してきた。 "二つの狙い" があった。
 一つは、 "ePub" 規格が未対応の "XHTML5" 水準の "audio/video" に、"iPad/iPod" は対応しているため、それを実現するアプローチを検証してみること。
 二つ目は、このアプローチ実現には、純粋な "ePub 編集・変換" のソフトである "Sigil" では叶わないために、"ePub 変換ソフト:eCub" を駆使しようという点。そのために、ソフト "eCub" の使い勝手を会得してしまおう、という点である。
 これらを、いわば "並行" してマスターしてしまおうというのが、この<"eCub"の使い方完全図解!シリーズ(?)>の目的だったのである。

 で、今回は、着手していた "iPad/iPod" 向け "audio ePub" のプロトタイプに "修正編集" を施して、このアプローチの拡張を図ろうという算段なのである。差し当たって今回は実に "マイナー" な編集で"画像の付け足し" に留まりはした。
 しかし、この "修正編集" を踏まえれば後は "力仕事" 以外ではなくなると考えている。ただ、"iPad/iPod" におけるこの辺りの "スクリプトへの厳密さ" は結構ナーバスかと思われた。いい加減な殴り書きではリジェクトされてしまう......。
 以下は、取りあえず "成功" に辿り着いた手順のトレースであるので、参考にしていただきたい。

 "ダークホース" の "eCub" により馴染むために、今日は、昨日の "ビデオ・オーディオ埋め込み EPUB 電子書籍" 制作の過程で、"表紙" を付け足す手順を "完全図解!" することとした。
 大したことではないのだが、昨日の作業手順の "おさらい" としてはおもしろいかもしれない。自作の "表紙" を付ける作業もほんの隣り合わせである。
 不慣れな "ソフト" に慣れるためには、あれやこれやと使ってみることに勝る方法はない。このソフトも、"Sigil" と同様に<"WYSIWYG">方式となっており、スクリプトの編集も可能であるため、使い込むならば価値が増すソフトだと思える。

 昨日記載分の "続き" という位置づけである。事情が見えない場合は、昨日分に目を通していただくのがいいかと思う。
 今日記載するのは、せっかく良いフリーソフトでありながら、その使い方が分かりにくいという "eCub" の完全図解である。
 あえてこれを記載するのには "ワケ" があり、その事情を昨日は書いたつもりであった。現行では、"iPad/iPod" がせっかく "iBooks" で "audio,video" などという "XHTML5" 水準の機能に対応していても、 "ePub" 規格が "XHTML5" には未対応のため、"ビデオ・オーディオ埋め込みEPUB電子書籍" は制作しにくい状況なのである。
 そこで、盟友の "Sigil" からちょいと離れて、ダークホースとも言うべき "eCub" を利用してこの辺の問題をクリアしようというわけなのである。
 自分なりの解説は、画像中の "青字" 部分で行ったつもりなので参考にしていただければと思う。自分も既に、この方法での "ビデオ・オーディオ埋め込みEPUB電子書籍" の制作を始めている......。

 "iPad/iPod" 向け "ePub 電子書籍" に、"オーディオの埋め込み" を実現したいと望んでいた。コンテンツに関する解説の音声などを盛り込みたいという意図からだ。
 そのきっかけは、"iPad/iPod" の "先読みスタンス" にあったかもしれない。
 つまり、本来は現行の "ePub" 仕様は "HTML5" 規格を受け容れないにもかかわらず、"iPad/iPod" は "ePub ファイル" での "video" や "audio" といった "HTML5" 規格水準のメディアを許容するという点である。それならば試してみない手はない......、と促されたのであった。
 しかし、いざ作業に取り掛かると、途端にとある "伏兵" に遭遇してしまった。

 現在、"Sigil" を使って "ePub 電子書籍" 化を進めている自作 "Web ページ" には、たまたま "PDF ファイル" が多数含まれている。"リンク" 付けをして、クリックすれば、"Acrobat" などの "PDF リーダー" が開いて表示することになっているのである。
 これらの "PDF ファイル" まで "ePub 変換" するのは煩わしいものだとやや懸念していた。
 そこで、密かな期待感を持って、同一の "ePub 電子書籍" ファイルにそのまま組み込んでみた。
 "Sigil" に備えられた "フォルダ" には、<Text>,<Style>,<Images>,<Fonts>のほかに、<Misc>という "フォルダ" がある。"Misc" とは、"miscellaneous" の略で、「種々雑多な、いろいろの、多方面にわたる、その他、雑」の意味だ。
 この辺りの "フォルダ" に "PDF ファイル" を置いておけば、ことによったら表示するのかもしれない......、という直観だったのである。

 この間、まるでこの日誌を書くことやウォーキング同様に、毎日欠かさず "Sigil" を立ち上げ、"iPad/iPod" を両袖に置いて "ePub 電子書籍" 制作作業に勤しんでいる。
 よくもまあ "懲りずに" 続くものだとわれながら感心したりもするが、おかしなもので、たとえストレスが溜まることがあっても、そこを堪えて淡々と毎日欠かさず続けていると、次第に "よく見えてきたり" 、"脳の働きが馴染んできたり" するかのようである。

 正直言って、困惑させられるケースが少なくはなかった。"XHTML & CSS" の基本では了解できない不具合表示や、"Sigil" や "ePub リーダー" などではOKであっても、タブレットの "iPad/iPod" に "同期" を図れば、それは無残な表示結果となったことも度々であった。
 まさに "正体不明" の原因を相手として、トライ&エラーを繰り返し、それでもその都度、自分なりの "秘策" に無理矢理にでも辿り着いていたようだった。だからこうして "懲りずに" 続いているのかもしれない。

 仮に、タブレット側に "バグ" があったとして(サイトを調べていたら、ご多分に洩れず、"iPad" の "バグ" を指摘する投稿も海外にはあるようだ......)、それを論(あげつら)ったところで当面の不具合が解消するわけではない。そんな事って、世の中には溢れ返っているいるわけだから。
 むしろ、「じゃあ、どうしてくれようか......」と自前の知恵を出すことに意を傾けた方が建設的! であるに違いないと最近は考えている。それこそが "インディ・スピリッツ" と言うものかもしれない。

 "ePub 電子書籍" のメリットの一つに、Web ページなどの複層的な構成ファイルを、一つに統合された "ePub 圧縮ファイル" に仕上げるという点が挙げられる。
 とかくWeb ページなどでは、".html" や ".css" といったテキストファイルに加えて、".gif"、".jpg" などの画像ファイルほか多数のファイルが "Web コンテンツ" を構成することになる。
 さらに、複数の ".html" ファイル間にリンクを張って全体ページを構成した場合には、まさに複層的なファイル構成となり、きちんとしたファイル管理をしないとゴチャゴチャとなりかねない。
 時が経過して、サイトからリタイアさせたページなどは、作る時には労力を注いでも、管理さえ難しくなりかねない......。

 こんな場合、こうした "Web コンテンツ" の保存対策としての "ePub ファイル化" は実に好都合だと思われる。
 "圧縮ファイル" となるため "容量" も極小化できるし、何よりも、その内部に関連ファイルすべてが秩序立って整然と格納されるためありがたい。
 再編集したくなれば "Sigil" などの "ePub エディタ" を使えばよいし、また再利用のためにファイル類を取り出したい場合には、"解凍" すれば取り出せる。
 と言うことで、"ePub ファイル化" とは、ファイル類の便利でスマートな "収納庫" だとも言えそうである。

 昨日も書いたように、"iTunes" を介した "iPad/iPod" では、どうも "エラーを抱えた ePub" については、"同期" それ自体に "難色を示す(?)" かのようである。
 相応の "エラーを抱えた ePub" に関しては、それ以外の部分にマイナー修正を施しても、まるで、「直す箇所はそんなところじゃないでしょ!」と言わぬばかりに、マイナー修正箇所をまともに反映しない、ようなのである......。
 エラー箇所を、それと承知の上(後でまとめて直そうと)で別な部分のマイナー修正をしようとするのだが、どうにも受け容れないのである。こうした "頑固な" スタンスを一応了解(?)している今では、そうか、そうかと往なすようにはなった......。

 そんな折、"0.3.3" に Version Up された"Sigil"には、"Validate Epub"(Epub 検証)機能が搭載された。

◆ダウンロードサイト:<Sigil Downloads Sigil-0.3.3-Windows-Setup.exe >

 "自炊 PDF" から "Calibre" などを介して作った "ePub 電子書籍" に、より快適に読めるように "ジャンプ可能な目次(TOC)" を付加することの意義は小さくない。
 ただ問題は、昨日も末尾で書いたように、
<"自炊 PDF" から "Calibre" を介して "ePub 変換" した "ePub 電子書籍" は、言うまでもなく、"jpg ファイル" の羅列なのであり、"見出し" などの "文字列" なんぞはあるはずがない!>(昨日の日誌)
ということであろう。
 "Sigil" での "Table Of Contents Editor" を利用するにも、元の ePub ファイルが<"jpg ファイル" の羅列>(= "連番jpg の ePub" ! 下図(1)を参照 ) なのだから、そのままでは対処のしようがない。

 そこで、ちょっとした "強行技 ( 裏技 )" に及ぶことになる。
 ところで、ここで "Sigil" での "目次/TOC(Table of Contents)" 機能の仕組みを思い起こすならば、"Sigil" が、"目次" の項目として "Entry" するものは、文字列のステイタスが、 "タグ" の "h1" ~ "h6" で囲まれた部分だという点である。
 つまり、"XHTML & CSS" における基本なのだが、"見出し(heading)" を構成する "タグ" の "h1" ~ "h6" を見つけると、"Sigil" はそれを "自動的" に "目次" の項目として "Entry" するのだ。
 この辺の事情は、既に説明済みだ。

<(1) 先ず、道具立ての確認。"Sigil" のツールバーの二段目の左端に、"Normal" という文字が見える<ドロップダウンリスト>があるはずだ。これは、指定された文字列に、 <p> や <h1~h6> といった "ランク" 付け設定をするものなのである。>( 前述の<"ePub電子書籍"では自前の"目次/TOC"は不要!"Sigil"での"TOC"の完璧作成技法!(当日誌 2010.01.04)>

 いくら、"電子書籍" の "フリック" や "めくり操作" が面白いからと言って、何百ページもある書籍を "めくりめくる" のは馬鹿げている。また、下部のページ目盛をヤマ勘でドラッグして望みのページに辿り着くのもどうかと思う。"一発選局" ではないが、やはり "一発で" ページ移動を果たすのが "電子書籍作法" というものではないか。
 となると、どうしても "iBooks" に装備された "目次/TOC(Table of Contents)" 機能(メニューバーの<ライブラリ>ボタンの右隣にある、"三段のリスト" で表現された<目次>ボタン)を活用する手だ。これが、たとえボリュームのある eBook であっても、速やかに eBook 内を案内してくれるからである。
 昨日も書いたが、"電子書籍" にあって、こうした機能を眠らせていては絶対にマズイ! フル活用して、"電子書籍" での読書の "快適感" を堪能していただかなくてはならないからだ。

 そんなことで、つい先日は、"ePub 電子書籍" に、"Sigil" で簡単に "目次/TOC(Table of Contents)" を付加する方法を解説したばかりである。

◆ 参照 <"ePub電子書籍"では自前の"目次/TOC"は不要!"Sigil"での"TOC"の完璧作成技法!(当日誌 2010.01.04)>

 それを書きながらも気にはなっていたのである。つまり、"自炊 PDF" から "Calibre" で作成した "ePub 電子書籍" に、比較的簡単に "目次/TOC" を付け足すことはできないものか......、と。
 "PDF 電子書籍" に "ジャンプ機能付き目次" をつけることは、"Adobe Acrobat" などを利用すればもちろん可能である。しかし、自分も何度となく活用したが、そこそこ手が掛かるのである。
 とすれば、もう一息、"Calibre" で "ePub 電子書籍" に変換してしまい、その "ePub ファイル" を "Sigil" で編集しつつ、 "Sigil" 流の "目次/TOC" 作成に向かってみるとうのも一法なのだと思った。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2011年1月以降に書かれたブログ記事のうちSigil,eCub,Calibreなどカテゴリに属しているものが含まれています。

次のアーカイブは、
 Sigil,eCub,Calibreなど: 2011年2月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック