科学一般: 2012年8月 アーカイブ

 今朝(8/30)もかなり強い地震があった。震源地は "宮城県沖" で、"震度5強"。昨年の東日本大震災の余震だとみられている。



 ところで、下記引用サイト記事:「南海トラフ 巨大地震と津波の被害想定公表」/NHK NEWS WEB/2012.08.29 のとおり、国は太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で起きる巨大地震と津波被害の新たな想定を公表した。

 この4月にも同地震での "大津波" の新想定が発表されていた。

 ◆参照 <>茫然自失!?「南海トラフ」地震で新たに想定された"34.4メートルの大津波"(高知) ( 当誌 2012.04.02 )

 今回公表された被害想定規模の注目点は、何と言っても膨大な数の "死亡者" が想定された点であろう。
最悪の場合、およそ32万3000人が死亡するおそれがある>と......。

 なお、
一方で、早めの避難や耐震化などの対策を進めれば、大幅に被害を減らすことができる
としている点に注意を向けなければならない。
 東日本大震災の津波で被災し死亡した人たちの多くが "逃げ遅れ" であったとされていることを思えば、"いかに速やかな避難を実行するか" に鍵がありそうだ。ただし、南海トラフ 巨大地震での津波が、地震発生後間もないうちに沿岸部を襲うことや、避難すべき住民の中には多くの高齢者が含まれており、"速やかな避難" がかなり困難であることなどが大きな課題と目されているようだ。




















 個体生命とてひとたび喪失すれば元に戻ることはない。だが、何千年、何万年継続してきた生物の、とある "" が "絶滅" するならば、今後、二度とその姿を見ることができなくなる。
 しかも、そうした "種の絶滅" の原因が、人間という "種" の繁栄に起因しているとなれば、"絶滅種" への憐憫を禁じえない。まして、その姿かたちは、大体が愛くるしいものが多いためか、心痛む......。

 そんな生物の中に、"ゲンゴロウ" という水生昆虫がいる。一時は、どこの水辺にも、あるいは "水たまり" にもいて、水中を上下に泳ぎ回るその動きが絶妙にかわいいため子どもたちから愛されてきた。
 かつては、お祭りや縁日の夜店でも金魚以上に人気を集めていたりした......。


「絶滅危惧2類」指定の水生昆虫ゲンゴロウ「ブログ水族館/中村 元」より

 その "ゲンゴロウ" が、ついに<絶滅危惧2類>( 下記引用サイト記事:九州でツキノワグマ「絶滅」 ハマグリも危機的/日本経済新聞/2012.08.28 )に分類され、絶滅の危険が警告されるに至ったという。

 三歳当時、自分は、大阪は今の "長居陸上競技場"(当時は競輪場) 近くに住んでいた。家の前には草ぼうぼうの広い空き地があった。いたずら盛りの子どもにとっては、そこは公園よりもずっと気に入った遊び場となっていた。
 雨が降った後の二、三日は、さらに興味が掻き立てられたものであった。草で覆われたあちこちの窪地に水たまりができて、ちょっと目を凝らせば "ゲンゴロウ" が見つけられたからだ。水水しい香りを湛えた草はらを、虫取り網を手にして歩き回った。
 ある時、その "ゲンゴロウ" を捕まえて持ち帰り、口の広い透明のビンに水を張って飼ったことがあった。水草代わりの草の切れ端も入れてやった。
 窓際にそのビンを "飾り"、その中で、いそいそと上下移動する "ゲンゴロウ" を飽きずに眺めていた、そんな記憶が今でも蘇ってくる......。

 全国的な猛暑をもたらしている南方海洋の気象状況が、同時に "台風の巨大化" をもたらすのではないかと、懸念されてきた。
 今回の "台風15号" はその懸念に相当するものなのであろうか......。
 下記引用サイト記事:台風 過去最大級の勢力で接近へ/NHK NEWS WEB/2012.08.26 によれば、<沖縄本島に近づく台風としては、統計がある過去60年余りの中でも最大級の勢力>>となるのではないかと予想されている。
 また、<動きが遅いため、沖縄・奄美では27日にかけて長時間、暴風が続くおそれ>も警戒されている......。


 空調設備の壊れたビルに閉じ込められたような酷暑だ。今年は "意地になって" かクーラーのお世話にはならないでいる。だから、飼い猫たち3匹と一緒になって、もはやヨレヨレ気味となっている。

 北極の氷も観測史上最小を更新したそうで、いよいよ "異常事態" に磨きがかかってしまった。

<今年の溶解現象は地球温暖化の影響と一致しており、気温と海水温の上昇が重なって溶解を促進したと考えられる>北極の海氷面積、観測史上最小更新する勢い 米研究所/AFP BB NEWS/2012.08.22

 で、いつまで続くのかこの "我慢比べ!"
 8月一杯はおろか、どうも9月一杯は続きそうだというのだから度を超している。しかも、気象庁も、この月末~月初の暑さには "異常天候早期警戒情報" を出さざるを得ないというおまけ付きの騒ぎのようである。



 今後3カ月の予想気温は下記引用サイト記事:厳しい残暑、9月も続く見込み 気象庁/日本経済新聞/2012.08.23 が伝えるとおり、<9月:厳しい残暑が続く10月:やや低温11月:やや高温>だそうである。
 分かりやすく全国状況を図示すると以下のようになるようだ。



 暦の上では "立秋"(8/7)も過ぎたというのに相変わらず "猛暑日" が続いている。まだまだ続きそうな気配が濃厚でウンザリである。
 過ごし難さという問題以上に気になるのが、この異常気象による "農作物被害"(食糧価格上昇、食糧危機懸念)だ。
 そして、ここに来てこうした状況悪化に輪をかける事態、"エルニーニョ現象" が発生したと気象庁は発表した。( 参照 【 引用記事 2 】
 
 米国などでの大規模な "干ばつ=穀物不作" とその影響が懸念される点についてはこれまでにも目を向けてきた。

 ◆参照 "食料危機再来の懸念"の中、日本の"食料自給率"2年連続40%割れ(主要先進国で最低)!( 当誌 2012.08.11 )
 ◆参照 米国での"干ばつ=穀物不作"は、食糧輸入の大半を米に依存する日本への影響甚大か!?( 当誌 2012.07.22 )

 こうした "干ばつ" に加えての "エルニーニョ現象" 発生ということなので、状況推移がなおのこと気にならざるを得ない。単に "暖冬" というレベルで済めばよいのであるが......。
 しかし、科学が発展した時代にあっては、自然現象を、それゆえに "不可抗力" だとして "言い訳の上逃げる姿勢" を当局が続けるならば、状況推移が読めない "無能力!" だと咎められかねなくなっているのではなかろうか......。

 あっと言う間に "ロンドン五輪" も閉会式(8/12)を迎える。
 まあ、こうした時期でしか報じられない記事なのだろうか、"遺伝子ドーピング" に関するきわどい記事が目についた。
 下記引用サイト記事:アングル:金メダルか死か、「遺伝子組み換えアスリート」の実現性/REUTERS/2012.08.10 がそれである。
 偶然なのか、遺伝子ドーピング万歳!/WIRED JAPANESE EDITON - SCIENCE/2012.08.10 という "同日" 記事もあった。

 "遺伝子ドーピング" とは、<筋肉の増強、血流の増加、持久力の強化といった効果をもたらし、スポーツ選手のパフォーマンスを向上させる>ために、"遺伝子組み換え操作" を行うのだという。
 もともと、この"遺伝子組み換え操作" は、加齢や病気(筋ジストロフィーなど)で失われた筋肉を復元する "遺伝子治療" として開発されたもの。

 ちなみに、以下のように実施されるらしい。

 遺伝子を他人の体に植えつけるには、ウィルスを使う。ウィルスはそもそも遺伝子だけでできた殻のようなもので、自分たちだけでは増殖することができず、寄生する相手細胞にもぐりこんで自分の遺伝子を広める不気味な物体。このウィルスの特性を利用し、ウィルスに改変遺伝子を仕込んで、生体内にもぐりこませて相手の遺伝子を改造できる。改変遺伝子を運び込むウィルスはベクターと呼ばれる。
 筋肉の生成をコントロールする実験のため、上記のScientific Americanでは、特に筋肉に「寄生」しやすく、しかもあまり害がないadeno-associated virus(AAV)というウィルスを活用する例が載っている。
>( Off | 遺伝子ドーピング/ON,OFF AND BEYOND/2004.07.01

 ところが、オリンピックをはじめ,スポーツ競技で取り沙汰される "薬物を投与、薬剤調合" による "ドーピング"、その規制強化の流れがあってのことか、それに替わる "新たなドーピング" の手段として着目され始めたのが、"遺伝子ドーピング" だということのようだ。
 規制側にとって厄介な問題は、<今の検査技術は遺伝子ドーピングを検出できるほど精度が高くないため、本当のところは誰にも分からないというのが現状> だという点。

 という事情もあってのことか、<「ドーピングで金メダルが保証されるなら、5年以内に死んでも構わないか」と質問したところ、過半数が「イエス」と答えた>という調査結果があるそうだ。
 たとえ、<命の危険や未知の副作用があったとしても>、それでもなお、金メダルの持つ魔力が、アスリートを危険な「遺伝子の領域」に踏み込ませてしまう可能性は、誰にも否定できないのだという、そんな現代をどう考えればいいのか......。

 再生可能エネルギーの中で、"ソーラーパネル" などの "太陽光発電機(太陽電池)" が占める位置は大きい。が、言わずと知れた課題は "設置コスト" という点だ。
  "太陽光発電機(太陽電池)" の仕組みは、簡単に言えば、太陽光によって "プラスの電気(正孔)" と "マイナスの電気(電子)" を発生させるために、材料として "結晶シリコン" を用いているために "コスト高" となる。(それだけではないが......)ここで使われる "結晶シリコン" は、IT デバイスの "半導体素子" 向けの "シリコンウェーハ" ほどの純度は求められないものの、高純度の "ケイ素(珪素)" であるから "コスト高" になると考えられる。

 専門的な基礎知識がないと、やや理解に苦しむところだが、下記引用サイト記事:「ソーラーパネルの超・低価格化を、ナノ技術が切り開く」/WIRED JAPANESE EDITON - SCIENCE/2012.08.06 によると、その高価な "結晶シリコン" を用いずに、安価な素材で作られたソーラーパネルから電気を取り出す方法が見つけ出されたのだという。

 従来から "ボトルネック" となっていた点に焦点が当てられ、次々と解消されるに至ったのだという。

ソーラーパネルのセルから電気を取り出すのに必要な原動力>は、<製造の際に「ドーピング(doping)」と呼ばれる化学処理>が施されて作られる。
 ところが、<ソーラーパネル自体は安価な物質で作ることもできるが、現状これらの多くはドーピングをすることができない>。
 そこで、<化学物質の代わりに 電界 を利用することで、ほとんどあらゆる半導体から電気を取り出すことが可能になる>という点に着眼するに至る。
 ただし、<電界がドーピングに利用できることは半導体業界では昔から知られていたものの、これまでの電極のデザインではソーラーパネルには応用できなかった>ため、<半導体のドーピングを可能にする新たな電極を設計する方法>探しに目が転じられることになる。
 そして、<印加電界>という事象を発見することになり、この発見を活かす<電極設計>に辿り着いた、という推移のようである。

 不案内なジャンルの研究開発プロセスではあるが、知的営為が事態を解析しつつ次々と問題の核心へと迫って行く様子が伝わって来る......。

 タコのような姿の "火星人(知的生命体)" かどうかは別にしても、もし地球以外の天体で生物が存在するとすれば最も可能性が高いとされてきたのが "火星" だ。

 ただ、"知的生命体" への想像を駆り立てた "運河(?)" にしても、また "バクテリア" のような微生物の存在にしても、これまでの "火星探査機" の調査によっては否定されている。
 火星は大気が極端に薄く、酸素などもほとんど無い状態(0.13%)らしいので、"生命の存在" は "望み薄" のようだ。

 が、そうした結論を出すにしては、これまでの "短期滞在型" 探査機での調査は説得力不足であるとか......。
 今回の "重さ約1トンの火星探査機「キュリオシティ」(好奇心!)" が起用されたのはそのためにだとも言われる。

 下記引用サイト記事:NASAの火星探査機 無事に着陸/NHK NEWS WEB/2012.08.06 によれば、今回の探査機は "長期滞在型" だそうで、<今後2年間にわたって火星の表面を走行しながら、搭載されたさまざまな観測装置で火星の岩石などをその場で詳しく分析し、有機物など生命が存在する痕跡がないか調査する>という。

 だが、"長期滞在型" 探査機には "資材重量増大" というリスキーなボトルネックが伴い、大気が薄い火星地表への "軟着陸" を非常に困難にさせると想定されてきた。
 そのために、<火星の大気圏に突入したあと、着陸の衝撃を和らげるためにパラシュートを開いたうえでロケットエンジンを逆噴射させ、一気に減速>という "難関" に最大の関心が寄せられ、知恵も絞られてきたようだ。

 だからこそ、今回の "無事着陸!" は、"NASA" のみならずかたずをのんで見守る世界中がホッとしているわけだ。今後の "有人探査機" 計画にも明るい展望をもたらしたようである......。

 「下手の考え休むに似たり」という格言がある。しかし、「下手な考え」は場合によっては "害毒" となることさえありそうだ。
 ロンドン五輪でのアスリートたちの活躍を観ていると、競技での "最後の敵" は、外部の競合相手というよりも "自身内部の雑念"(「下手な考え」)なのかもしれない、と感じさせられる場面が多い。

 感情や思考は、上手に活用されると当人の "能力" を発揮させるが、「下手に」介入されてしまうと、逆に "能力" 発揮の "ストッパー" 役に転じてしまうもののようだ。感情や思考は、アクションにとっては "諸刃の剣" のようである。
 凡人の日常生活でも、"緊張" による失敗や、能力発揮とはやや異なるが、"不眠症" 気味で寝付けない症状などの足元では、意外とこの「下手な考え」の "渦" が災いしていそうである。

 事ほど左様に、人の能力発揮(=自然体となること)のためには、「下手な考え」などを含む "ストッパー" から、如何にして上手に自由となるかが必須課題だと思われる。

現状の凡庸なパワー水準は、脳の働きその他によって "抑制されている状態"(ストッパーが掛けられた状態?)であり、だから何らかの手立てでこの "ストッパー" を解除すれば、封印されていた「潜在能力」が立ち上がり、 "いきなりパワー・アップ!" も可能だ......、と。
 確かに、「火事場の馬鹿力」ということわざを待つまでもなく、一理ある視点だとは思われる。日常生活での人間のパワーは、決して "Max" 水準ではなくて、いわば "エコノミー走行" 的水準に抑えられているようだから。
>( サヴァン症候群:"脳によって抑制"された"潜在能力"を"解き放つ"!挑むのはリスキー!?( 当誌 2012.07.26 )

 ことさら新しい視点でもなさそうだが、"音楽を聴きながら" という条件が、<アスリートの能力を向上させる効果>があるという。下記引用記事:音楽はアスリートの「合法的な麻薬」、能力向上を研究で証明/REUTERS/2012.08.03 は、そんな実証結果を報じている。
 要するに、<ネガティブ思考>などの、<「思考はアスリートにとって最悪の敵」>であると判断され、それらを "遮断する" ところの<音楽は「アスリートにとって合法的な麻薬のようなもの」>とまで強調されることになるわけだ。
 "競技への集中" を妨げるものとしての<ネガティブ思考>という図式は、実に分かりやすい。

 
 連続猛暑日の最中に、沖縄、九州南部には台風9号・10号が接近して脅威を与えているという。実に、"手に負えない暴走ぶり" を発揮している昨今の気象状況である。
 こうした状況下にあっては、短絡志向の現代人は、「科学の力で何とかならないの?」と考えたりする。
 かく言う自分も、恥ずかしながらそんな衝動に駆られないわけでもない。まったく手前勝手に、"気圧改変爆弾" か何かを仕掛けて、"気圧配置状況" を "操作" できないものか......、と。

 しかし、頭を冷やして考え直すならば、その "危険さ" に気づかざるを得ない。
 気象状況というものは、"部分的地域" が孤立して在るのではなく、周囲の状況と密接に連関しており、極端に言えば地球全体の気象状況が一体的連関で存在していると言っても過言ではない。
 したがって、"部分的地域" のいわば "サブ・システム" に手を加えれば、周辺地域のみならず、地球全体の "トータル・システム" を想像のつかない "不安定さ" に追い込むことになりかねない。
 これは、ちょっとでも "システム"(ウェブシステム、ブログシステムでもよいが)に携わった経験がある者ならば容易に想像できる事実であろう。

 ただ、現代人は、身体の不調についても、"局部的・一時的対応" としての "対症療法" に慣れ切っているため、場違いの "気象状況" に関しても同様の "短絡的" 視点を持ち込んでしまうのかもしれない。

 下記引用サイト記事:気象を操作したいと願った人間の歴史 ジェイムズ・ロジャー・フレミング著 科学者らの試みを批判的に検証/日本経済新聞 - ブック/2012.07.29 は、いわゆる "書評" である。
 <天候を人為的に操作>することに関する歴史と、その<自己欺瞞(ぎまん)の悲喜劇>とを焦点とした著書を扱っている。

 科学に不可能なことはない! とばかりに挑まれている<「地球工学」>などが、もっと "冷静" でなくてはならないとする "警告" 的な視点、そこにに共感を覚える。次のように指摘している。

だが、科学者たちは海洋生物への悪影響はおろか「そうした計画に現地の住民が賛同するか、たずねることも思いつかなかった」という。まさに倫理観の欠如、公共政策への無知を非難されても仕方がない。地球工学の暴走は、地球温暖化にも増して危険なのである。

 ここでの<傲慢さ>とは、決して "倫理観" の上での問題というよりも、科学的姿勢に関する "粗雑さ" なのだというように聞こえてくる......。

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          














関連サイトへのリンク


  • 電子書籍(eBooks)制作にフォーカスしたサイト
  • 明けない夜はないことを確信するサイト
  • Green(地球環境改善)にフォーカスしたサイト
  • ソフトウェア技術者やSEのための評価と育成、人事考課制度を考えるサイト
  • さまざまな業種・業態でご利用可能なモバイル活用の予約システム!
  • 創作小説『海念と保兵衛』のサイト
  • 創作小説『かもめたちの行方』のサイト
  • 当ブログ推奨の商品を展示したAmazon ストアー!
  • 当AdhocBlogブログの過去のエントリー
  • 株式会社アドホクラット当時のサイト

★売れ筋! No.1!
家庭用"放射線測定器"

日本通信 bモバイルWiFi ルータ+1 ヶ月定額SIM BM-U300W-1M
価格:¥ 20,208
国内配送料無料 Amazon





このアーカイブについて

このページには、2012年8月以降に書かれたブログ記事のうち科学一般カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは、
 科学一般: 2012年7月
です。

次のアーカイブは、
 科学一般: 2012年9月
です。

最近のコンテンツは、
 インデックスページ
で見られます。

過去に書かれたものは、
 アーカイブのページ
で見られます。

年月別アーカイブ

最近のトラックバック